日曜日

F650GS アクセサリー電源設置

スイッチ連動のアクセサリー電源を設置します。いろいろな方法がありますが、ポピュラーなテールランプ電源ラインでリレーを駆動する方式にしました。

モトロニックの右下にリア周り電装のコネクターがあります。

真ん中の青いのはウインカー。両端のライン(茶と白/黒)からリレー駆動用電源を取ります。スイッチをONしますとここに12Vが掛かりますので、ここの電圧でリレーを駆動します。

二股にして、片一方は元のラインをつなぎます

もう一方にリレーの駆動ライン(青、黒)をつなぎます

今回使いましたのはエーモンの10A容量の半導体式リレー。なんでこんなものが1000円値斯くもするのかね…中身はFET一個じゃん?

リレーの電源ソース(赤)はジャンプスタート端子(+)からとります

このラインはバッテリーのプラス端子へ直結しています。

リレーの出力端子は黄色

ETCとシガーソケットを付ける予定ですので、ここも二股にします。
※※※ エーモンの出力3極タイプのリレーはスイッチがオフの時、白いコードには12Vが掛かりますので絶縁処理をしっかりするか、もしくは切断して取ってしまう必要があります。放置しますと、スイッチオフ時にフレームと接触したら12Vラインがショートして火事になります。私は根本から切断してしまいました。

ヒューズ挿入

シガーソケット側はいろいろなものを付ける事があり、ショートの危険もありますので念のため10Aヒューズを挿入します。ヒュースの先にシガーソケットを取り付ければ、スイッチ連動型シガーソケットの出来上がりです。

あとはETCの到着を待つのみ


ps.この方式(配線)ですと、パーキングライト状態でリレーがオンしてしまいます。考えて見ればアタリマエでしたね。まあ私はパーキングライトを使うことはまず無いので実害はありませんが。

0 件のコメント:

コメントを投稿

なにかご意見あれば…

RH975S 平日ツー

今年は暑すぎて恒例の夏ツーリング行けませんでしたが、近頃涼しくなったので平日ロングツーリングに行ってきた。今回は行きは極力地道で四国経由で九州まで行き、帰路は門司からフェリーで大阪南港へ戻り自走で帰宅、ざっくり2,000キロでした。今回前半そこそこ雨にも振られましたが今回はバイク...