あまりに怠けていたオイル交換しました。ドレンボルトの位置すら忘れてた。ぱっと見では見当たらないんですよね…真下に居ます。13ミリのレンチで緩める。
金曜日
RH975S ナイトスター 久しぶりのオイル交換
日曜日
RH975S ナイトスター 旅の準備(タンクバッグ)
4月になりました。巷では桜が話題ですがバイク乗りはソレよりも何よりもツーリングシーズン開幕、来月はGWが控えていてバイクのセットアップに忙しい時期。うちのナイトスターもそろそろ旅支度…
ハーレーってなかなか似合うタンクバッグがない。あれこれ悩んだ挙げ句、密林で良さげなのをポチった。結論言うと磁石を交換すればいい感じ。
RH975S メーターをマイル表示へ変更(色んな意味で良いかも)
今回の実験…
スピードメーターをマイル表示にすると、なかなか乗りやすいです。そもそもナイトスター、自分にはマイルメーターで走ること前提に設計、設定されてる気がしてならない。
普段ギアシフトってどういうタイミングでしていますか?実はマニュアルに書いてあるのですが、元の設計観点では推奨はこうなっています。
(後でキロに設定すれば表示は元に戻ります)
月曜日
RH975S なんと、アイドル時のエンジン冷却モードがあるらしい
以前にも何度か書いたのですが、なんかダラダラ走っていると突然アイドリングが下がってなんかダルなレスポンスになることがあり、それは今でも時々なるのですが、オーナーズマニュアルを読んでいて、(おそらくオーバーヒート時の)エンジン冷却モードなるものが有ることが判明した(なんとアイドル中は後ろのシリンダーの燃料をカットし、バルブ開けて空気を送り込む)。その機能自体をキャンセルもできるようだが、意味があるから付いているんだろうからそういうものだと理解してそのままにしておく。
エンジン寿命伸ばすためにやってるんだろうから我慢するか…
火曜日
RH975 ナイトスター、ニーグリップできると良い感じ(インテークカバーを外しただけだけど効果絶大)
ナイトスター実はちゃんとニーグリップできない。原因はこれ。
ただこいつがちょうど右膝位置に居るため、
左右の出っ張り量がほぼ同じになり、
水冷ナイトスターはソコソコ走るバイクなので、
なので上記二点は絶対改善しておきたい
スタイルとか雰囲気だけで乗るなら空冷スポのほうが全然マシ。
土曜日
RH975S ナイトスター、シフター改善したかったが…シーソーペダルは断念
ホントにハーレーって、乗り出してからやること多いバイクです。ハーレーって昔からシフトが硬いのは有名みたいですが、ナイトスターもオイルが古くなったり、焼けてくるとホントにシフトが硬いです。3000位まで回転が上がっているときは入りやすいですが、普段そんなに回しませんしね。
ナイトスターの場合、シフトアップは単に硬いだけではなく、なんというか手前に引くような感じで掻き上げるので、左足にかかる負担が大きいです。そこで、掻き上げるのが辛いので、シフトアップもダウンも踏み込むシーソーペダルにしてみます。例によってポチっと隣国の産業振興に協力してみました。
自分は一生、隣国製の乗り物は買わないでしょうね…
まあ回転合わせてスコッとやれば無理なく入るのですが、
それは全然苦ではないのだけど、クラッチの寿命がどうかねというのは未知数。
なんじゃコリャと思っていたら
さてどうなるのか?
まあAliのWEBに書いてありますもんね、
日曜日
RH975S ナイトスター、スポスタハンドルで遠乗りしてみた(位置決まれば、これは良いかも)
ハンドル変えたけど、遠乗りしないとホントの具合は分からんよねということで、いつものカフェまで峠越え含め下道往復250キロ走った。結論としては、(角度が決まれば)これええわ…でした。しばらくこのセットアップで乗ってみようと思います。試運転に高速道路を含めるか迷ったが、高速の快適性などハーレーに求めないと割り切った。60キロくらいでトロトロ走っている方が気持ちが良い。
実は往路はずっと違和感覚えながら運転してた。絞りが少しきつい感じがしてました。帰路折り返す際にほんの少し、多分1〜2センチくらいですがハンドル手前を下げてみた。復路はもう快適そのもの。乗車ポジションって、本当に微妙なセットアップの違いで大きな違いを感じます。
土曜日
RH975S ナイトスター、ハンドル交換(実験してみた)
ナイトスターSにスポスタSの純正ハンドル付けました。
新車外し品が安く出回っておりポチったものですが、ブレーキホース、クラッチ、ハーネスなどなど改造・交換は一切不要でポン付けできて良い感じ。最終結論はもう少し色んなシーンをこなしてみないとわからないですが、直感ですけどしばらく試してみようかなと期待させるものがありました。
このハンドル、自分的には底上げ前座りの改造着座ポジションとの相性は抜群。ノーマルシートだとハンドル位置が少々高すぎてイマイチ。ハンドルポストが低いスタンダード・ナイトスターだとマシかも知れない。このへんはライダーの体格によって評価は変わるので、あくまで個人的感想ということで…
で、ナイトスターのハンドルには当然
RH975S ナイトスター、12ヶ月点検に行ってきた
12ヶ月点検に行ってきた。ハーレーの新車保証は法定点検受けないと効かなくなるので止むなく…オイル交換なしで2.2万の出費なり。これと言った不具合があったわけではないのですが、新しいプログラムを適用したとのこと。ディーラー曰く、ついに例の始動不可障害の対策ファームが出たので念の為当てたと言う説明。フューズを抜くような始動不可障害には遭遇したことはないけど、まあいいか。22年式のオーナーには朗報なのではないかな。
微妙に燃調が変わっている感じがした。ざっくりいうと全体的にちょい濃い目に降った?(バタフライが開くタイミングが見妙に遅くなった)ような感じだが、それ以外は違いを感じる点はなかった。まあしばらくこのまま乗ってみよう。
RH975S フリー温泉宿?視察
友人が草津に別荘買ったって言うんで視察に行ってきた。 いい眺めじゃん? 大浴場が温泉で入り放題は良いわ。 早朝の散歩は清々しい 野反湖 ここも昔は涼しい場所だったが今日は暑かった。 (下界よりはマシだけど) そしてパノラマラインを快走。 天気さえ良ければ爽快。 愛妻の丘… 俺が...
-
追伸2021年10月 長いことRotax650に乗ってきて、WEB読み漁っては色々試行錯誤やっていましたが、今現在、燃調を正しくするには、結論的には、 1.メカ的にきちんと整備して、正しい乗り方(いつも3000回転ほど回して乗る)を続ける もしくは、 2. GS-911などで強制...
-
ナイトスターで10日間、長距離フェリー2回、短距離フェリー2回、高速600キロ、下道2,000キロ、豪雨走行などでいろいろ経験。今の結論言うと、良い旅バイク候補だが、雨天時の信頼性には課題ありに思えた。 NC750X、CL250とつるんで10日間2600キロ・ツーリング 土砂降...