暑いよ暑い、寝起きの悪い冷房にも飽きた。なんかこう自然な涼しさの中で寝られないのかね…とあれこれ考えていたのですが、そうだ野宿はどうだ?思い立ったが吉日、サクッと行ってきました。
日曜日
BMW F800R 久しぶりの出動&山中で避暑
富山地鉄
ここは何時来ても絶景。
列車通過に遭遇する確率は相当低いですが…
祐延ダム
なんと高低差日本一。
完成も昭和6年!
山之村のりょうし食堂
着いた
サクッと設営
自立型の山岳テントはほんと設営が楽です。
今回ペグ持ってこなかったので全室のフライはそこらの石にしばいた。
横付け
この時期バイクは乗り入れはできないのですが、サイト脇までは入れます
飛騨牛
奥飛騨来たら飛騨牛ですわ
飲みながら食いながら…
腹パンパン
一人キャンツーには卵焼きパンがめっちゃ便利でした。
縁が高いので溢れないのよね。
それに小さくて軽くてくっつかなくて最高。
柄も着いているので皿代わりにもなります。
コメ…
水の量間違えた。
でも早めに気がついたので水を足し、
蒸し焼きにしてなんとかメッコを回避。
夜の帳が降りた
7時には食事完了。
歩いて平湯の森へ温泉入りにゆく。
外は涼しい。
多分20度切ったかな。
テントの二重インナーを明けて
ハーフメッシュにした。
温度調節機能の高さは山岳テントの強み。
すわ〜と入ってくる冷たい外気が心地よい。
シュラフは秋冬用のダウンハガーを持参。
冷たい外気の中、温かいシュラフに潜り込む。
平湯の温泉の硫黄臭がほんのり漂う…至福。
今回枕だけは普段使いのマイ枕を持参した。
身体が枕を覚えているので安眠度が違います。
9時頃には睡魔に襲われて沈没。
野営は朝の明るさで早朝に目が覚めるが、
とはいえ5時ころの話。
昨晩9時には沈没して8時間は寝てた模様。
最近にない長時間睡眠でした。
朝飯
昨日調達しておいた手作りパンを
フライパンで軽く焼いた。
縁が気持ち焦げ始めたくらいが食べ時、
香ばしくてめっちゃ美味しいですわ。
トウキビ
これまた山之村で調達したトウキビ。
美味しい、ほんと美味しい。
身がパンパンです。
安房峠
奈川ダム
野麦峠
高山過ぎたらせせらぎ街道を気持ちよく流して帰宅。
水曜日
BMW F800R ユーザー車検
久しぶりのノーマル姿
スクリーン、LEDヘッドライトが車検で引っかかると思われ、
ノーマルに戻した。
光軸テスター
ライトは一度外しているので
いきなりチャレンジせず、テスター屋さんで調整。
そうだ、メモっておこう...
F800Rのスピードメーターは後輪です。
ハイビームは小さいほう。
測定はロービームを隠したほうがいいと言ってました。
ただ、テスター屋さんでは隠していなかったが。
それよりか、光軸測定中にハンドルに手をかけるか
かけないかの方が影響が大きいらしい。
ので、テスター屋で手を掛けずに調整したら、
本番でも同じことをやってねとの事。
しかし、毎度思うのだけど、
ブレーキテスト怖いよね...
左足で支えて前後掛けるって、
右足踏ん張ると右に倒れそうになる。
そもそもバイクってそういう挙動をする乗り物。
どう考えても試験方法(か設備構造)が
間違っている気がしてならない。
大体の場合、検査員が支えて補助してくれますが、
逆に言うと、そうしないと倒れる人続出だろうな...
ものの5分もかからない
あと2年乗れる
また小型二輪の自賠責下がりました。
テスター、代書屋入れてもトータルで18000円でお釣りが来ます。
テスター、代書屋入れてもトータルで18000円でお釣りが来ます。
逆に2年間の自動車税が12000円と馬鹿にならない。
つまり公的な維持費は年間15,000円てことか…
車だとリッターカーでも公的維持費だけで年間80,000円位?
やはりバイクのコスパは最高。
土曜日
BMW F800R 春ツー準備(バイクの様子見運転)
4月には春ツー控えているのですが、冬に色々弄ったので少し走って様子を見ます。サクッと250キロほど走りましたが特に不具合感じられず、大丈夫そうです。ただ冬の間こんな長距離乗ってなかったので強烈に首が凝った…バイク元気そうだが身体のほうは大丈夫かね?という感じで心配…
うみねこたちも日向ぼっこ
まだ山に入るのは早いので、能登半島右側富山湾を北上。
能登半島右側は地震で隆起しなかったのできれいな海岸線が残っています。
能登島先端まで来てみました
左奥は穴水辺り、地震では結構やられました
帰路、ちょっと内陸入るとこんな感じ
山はまだ早いです。
それにまだ平地でも、夜間凍結防止の塩カルが撒かれているので、
たとえ晴れていても雪解け水と塩カルでバイクは真っ白になります。
なのでこの時期のツーリングは基本ショート、
3時までには帰宅、エンジン冷えたら徹底的に洗車、
近所を少し走って水飛ばして拭き上げ、日暮れ前に仕舞います。
塩カル浴びたまま洗車せずに放置したら、
あっという間にあちこちからサビが浮いてきます。
色々めんどくさい…
日曜日
BMW F800R メンテ完了、春ツーReadyとなりました
今日は朝イチでチェーン、スプロケを新調(ODO 約56,600km)。
昨日、LEDヘッドライトユニット化、スプラッシュガード装着も終わり、春ツーReady。
昼からサクッと能登半周してきた。
あとは車検、来月…寒いんだよね3月は。更新時期を変更するため、一回車検切らせて暖かい時期に改めて受け直そうかとも考えたが、ソレだと春ツー行けないじゃん?悩ましい。
ゴールドチェーン、派手!
雪解け水でジャバジャバの国道を相当走りました。
スプラッシュガード効果絶大!いい仕事してくれました。
今回リアスプロケットは42Tにして巡航時の回転数抑制に振りました。
減速比は標準モデルのF800ST/GT系に近くなっただけですが、
ツーリングにはこのギア比のほうが合ってます。
中速域で山道の上り下りやタイトコナーを楽しむ分には、
800Rオリジナルのギア比のほうが楽しいですが、
高速含む長距離巡航はST/GT系の減速比のほうが疲れないはず。
しばらくこのギア比で乗ってみます。
火曜日
BMW F800R ヘッドライト整備(LEDヘッドライトユニット化)
悪評高きF800R(初期型)のヘッドライト…
800cc系ツインエンジン積んだF650GS、F700GS、F800GS、そして何故かF800R、みな同じヘッドライト積んでいますが、このヘッドライトがまた悪評高くて有名です。何が?リフレクターのメッキが焼けて、酷いケースはリフレクターの樹脂が溶けてきます(純正ハロゲンでですよ…)。これは結構有名な障害でリコールレベルじゃないのって思いますけどリコールにはなっていません。ちなみにF800R後期型はヘッドライトが別物に変わりました。メーカーは判ってますね。
ご多分に漏れずメッキが剥げています
なんと樹脂も溶け始めています
大体酷いのは常時灯いているロービーム側で、
めったに使わないハイビーム側は無事なことが多い。
なので、リフレクターこんな状態でも車検は通ります。
日本の二輪の光軸検査は今のところハイビームだけの
検査なので、その光軸さえ合っていればパスします。
ただ実際問題、普段使いは殆どロービームなので
夜道は足元がかなり暗いです。
リフレクターがこうなってしまったら、
どんだけ明るいハイワッテージのバルブ入れても
明るくはならない。
逆にハイパワーでリフレクターが
余計に燃えてくるだけ。
でも、そこを商機と捉えている人らが居て、
リプレース用のLEDヘッドライトユニットが
随分昔から販売されています。
以前は結構いい値段したのですが、
最近はF8系がだいぶ廃車になって需要が減って在庫余ったのか、
価格がこなれて来ました。
例によってアリエクへ行くと数タイプが出ています。
サスガに左側通行用はないです。
販売されているのはE9かE24で、
いずれも右側通行国の規格品。
今回自分はスペイン規格のE9を調達しました。
今回自分はスペイン規格のE9を調達しました。
重たい!
純正品といろいろ材料が違っていて、
レンズ:純正/ガラス、パチモノ/プラ
筐体:純正/プラ、パチモノ/ダイカスト
なんでダイカスト?
冷却目的かもしれません。
でもメッチャ重たいです。
後ろ側
2本のボルトで止まっている後ろカバーを外すと、
本体後ろはヒートシンク形状になっています。
それならいっそのことリアカバーは
付けないほうが良くないですかね?
外したついでにあら捜しすると発見しました。
カバーと本体に電源ケーブルが挟まれてました
まじかよ危ない…
もう一息で導線が顔出しそうなほど潰れてます
導線が顔出したらショートするかもよ…
ダイカストだし。
サスガC国製品、期待を裏切りませんでした。
もう一点
何か当たってますよね…
こいつです
なのでリアカバーは少し歪んで取り付いています。
(目くじら立てるほどではないが)
写真撮り忘れましたが、
色々な穴が液体ゴムで塞いであるのですが、
一箇所殆ど塞いでませんでした。
そこから水などが入ると中で
結露してくれるらしいです。
(製品評価欄に指摘多々)
なのでボンド充填して塞いでおきました。
準備はできた
いつでも装着の準備はできましたが、
外は寒いのでまた今度…
しかしまだ一点、気になっているのは、
レンズがプラである点。
純正はガラスですが、それでもところどころ
飛び石で欠けています。
プラレンズだと場合によってはレンズ破損する。
なので、何かしらのプロテクター装着を検討中。
以前友人がF7GSで金網様のプロテクターを付けてましたが、
金網模様が路面に映るのでイマイチでした。
厚手のポリカ方式がベターかな…安いし。
厚手のポリカ方式がベターかな…安いし。
ただし雨中走行時は裏側も濡れるだろうから、
どうなるか不明ではある。
土曜日
BMW F800R スプラッシュガード取り付け(GT用を流用)
日本海側は10年に一度という大雪警報発令中。こんな日はおとなしくバイク弄りでしょ!?
午前中は雪すかし、大変でした
テムレス最強
防水性100%、裏ボア、極薄ゴムで、
とにかく手が冷たくならない、寒くない。
道産子ライダー御用達らしい。
レイングローブとしても最強、
かさばらないので常備しておくと
降雨時のツーリングクオリティ爆上がり。
真冬ツーでも格段の暖かさ。
話が逸れた…
F8R、世間ではストファイと分類されてますが、
自分は小型軽量ネイキッド・ツーリングバイクとして使用中。
ストファイ上がりが故に大きな難点があって、
スプラッシュガードがない!
路面濡れてるだけでリア周りは泥だらけ…
ツーリングバイクとしてはとてもイタダケない仕様。
なんとかしようと調査・構想練ること半年、
遂にスプラッシュガード装着、他車の純正品流用します。
兄弟車のSとかSTとかGTには、
標準又はオプションでスプラッシュガードがあります。
初期型のRにはオプション無いため、
ナンバーホルダーはスプラッシュガードに対応していません。
初期型?F8Rはナンバーホルダーから交換必要。
(F8R後期型はST用がサクッと付くのかもしれないが…)
スプラッシュガード対応ナンバーホルダー
初期型?F8Rの何が駄目かと言うと、
ここにガード固定穴がない…
入手したGTのナンバーホルダーに交換
ちゃんとスプラッシュガード取り付け穴があります。
GTのスプラッシュガード
F8系のスプラッシュガードは、
ST用とGT用で長さ、形状、取り付け方法が異なる。
ST用のひょろ長いのは個人的に好きではない。
GTは本家では警察車両に使われており、
長すぎず幅広でいい感じ。
今回ラッキーなことにGT用のスプラッシュガードと
ナンバーホルダーを入手できました。
なお、
GTとSTでスプラッシュガード先端部の
固定方法が異なるので互換性が無い可能性あり。
固定方法が異なるので互換性が無い可能性あり。
合わせてみた①
合わせてみた②
合わせてみた③
イメージ通りでした。
長さがちょうどいい感じ。
これでリアのランプやテールBOXが
泥だらけになるのを軽減できるはず。
しかしですよ、
ほんとに泥が詰まる可能性のあるオフ車ならいざ知らず、
アスファルトしか走らない前提のロードバイク、
なんでこんなに大きくホイルハウス空間を取るの?
もっと狭い空間でタイヤ自体を覆うような
インナーガード式にすればいいのにね。
(自転車みたいなやつ)
(自転車みたいなやつ)
思えば昔はそういうデザインの
スプラッシュガードが多かった気がする。
レーサーならわからんでもないが、
ツーリングバイクには大きなホイルハウス向いてないって。
ps. F8のナンバーホルダー交換の難易度かなり高め。
登録:
投稿 (Atom)
RH975S タイヤ摩耗
今日オドメーターを見たら24000Kmでした(表示は15000ML)。 前後ともまだ新車時のダンロップ履いてます フロントタイヤ スリップサイン出ました。 最近中低速で倒し込むとフロントが ちょっと不安な挙動出ます。 センターよりもサイドのほうが減ってる。 なぜか右のほうが減り...
-
追伸2021年10月 長いことRotax650に乗ってきて、WEB読み漁っては色々試行錯誤やっていましたが、今現在、燃調を正しくするには、結論的には、 1.メカ的にきちんと整備して、正しい乗り方(いつも3000回転ほど回して乗る)を続ける もしくは、 2. GS-911などで強制...
-
ナイトスターで10日間、長距離フェリー2回、短距離フェリー2回、高速600キロ、下道2,000キロ、豪雨走行などでいろいろ経験。今の結論言うと、良い旅バイク候補だが、雨天時の信頼性には課題ありに思えた。 NC750X、CL250とつるんで10日間2600キロ・ツーリング 土砂降...