火曜日

RH975S タイヤ交換 (フロント)

 来週ロンツーを計画しているのでフロントタイヤを交換することにしました。馴染みのショップに連絡してみた。

ハーレーのタイヤ交換お願いしたいです…

(うちインチ工具ないわぁ…)

これミリです…

(どこ製?)

タイランド…

(へー、でフロント?リア?…)

フロントです。

(そんならやってみっか、リアの交換はキツイでな…まぁ持ってきて。)


ジャッキアップ?

(フレームないやん?)
そうこいつには無いんです。
ディーラーだとエンジン下に4箇所ある
ジャッキポイント?のネジ穴に
アダプターを取り付けて上げるらしいですわ…
(ふーん、じゃそこにジャッキかけてみるか。
オイルパンにいきなりジャッキ掛けたら穴空くでな)
そのネジ穴にM10?のボルト突っ込んで、
ボルトの頭にジャッキかけて、
スタンドも使って3点支持。
ちなみに赤いウマはキャリパーを置くためで、
車体は支えていません。

ざっくり云って25,000キロ位

25,000キロ持てば上等でしょう。

2年点検をサボっているスパナマークが出てますね…
ブレーキフルード換えろっていうマークらしいです。

で、フロントが新しくなって帰路についたわけですが、
ハンドリングが新車の時の感覚に戻り、とても素直になりました。
タイヤのプロファイルがもとに戻ったからでしょう。

タイヤですがオリジナルのDUNLOP D401はとっても高いので、
オリジナルと同系列のDUNLOP D404 カブキにしました。
限界を攻めるようなバイクではないのでグリップなんてどうでも良くて、
操舵フィーリング(プロファイル)とライフのほうがずっと重要。
ライフはまだ分からないですが、
フィーリング(操舵感)はオリジナルとそっくりなので満足しています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

なにかご意見あれば…

ビワイチ行ってみた

 11月半ば、最後の温かい週末になりそうなのでビワイチ行ってきた。琵琶湖までソコソコ距離あるので一日で完了は難しく、ビワ0.5 ✕ 2日となりました。2日間、結構な距離を走るのでF800Rで出撃。 高速で琵琶湖まで移動 木之本からスタート 奥琵琶湖パークウェイ 海と言われても信じ...