ラベル グルメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル グルメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

日曜日

RH975S 角屋で避暑、奥飛騨でカフェ

 半年ぶりに角屋さんで避暑。日中は筑北村もそこそこ暑いといえば暑いのですが夜間の涼しさが嬉しい。エアコンで冷やして寝るよりもぐっすり熟眠出来ます。2階の屋根裏部屋が暗いこともあり、起きたら8時だった…

日本海ルートで到着

風呂はいつものとくら

風呂から戻ればササッとつまみになりそうなものが出てくるのが嬉しい…


朝はお決まりの卵


帰路は山岳コース

ホント久しぶりに安房峠を超えてみた。
峠の茶屋が…無い!

食堂カフェよつば

奥飛騨温泉街界隈って、
なかなかリーズナブルで良いレストランがないんですよね…
平湯の森も温泉はグッドなのだが食堂が残念すぎて…
で、昼はちょっと移動。
ここは秀逸な奥飛騨の隠れ家的カフェ

心地よいBGMが流れる中で主人がワンオペ。
出される食事は確かです。
但し暗黙のコードあり。
騒がしいお客さんは好まれない模様。
大勢(4人程度)で行くときは事前に予約要ります。
小さいお子様同伴の場合、店の雰囲気を維持できますか?と確認アリ。
店の雰囲気維持にとても気を遣ってます。
静かに店のムード、飛騨牛を味わいたい人には合ってます。

飛騨牛がメイン

食事はどれも美味しいです。

窓は全解放

店内を流れる風が心地よい。

裏手にテラスあり

牛丼セット、美味しいです


F650GS 千葉林道ツー

久々に休みの取れた?教頭から、林道抜けて黄金アジ食いに行こうと誘われ、いそいそと出かけてきました。

サクッとアクアライン超えれば千葉

アクアラインETC割引は千葉県の負担で成り立っているのだそうです。森田健作知事サマサマです。しかし儲かっているのは三井のアウトレットだけ。オマケにアウトレット帰りの車がアクアライン入り口の金谷からワンサカ入ってくるので肝心の観光客はこれにブロックされ休日夕方は毎週大渋滞となります。

養老渓谷

合流時間にまだ余裕があったので寄り道

出撃前に燃料補給


今日のお供はテネレ660とセロー250

千葉の林道、結構荒れています

F6だとこんな道でもライン選びます

急傾斜、オマケにボコボコ

ビッグオフには辛すぎます。200位のミニオフ車ならスイスイでしょう。


到着!

黄金アジフライ

今日の目的

お刺身付き

カワハギの肝が美味かった

保田のまるとし、景色最高

最近この辺りの黄金アジ、テレビで紹介されてからというもの何処も大盛況です。混んでるのなんのって…

がけ崩れもあり


下った先にはV字谷のコーナー…怖っ

平坦に見えますが、下り傾斜20度はあります。

どう見ても引き返せないでしょ、これは…

前へ進むしか有りません。

無事通り抜けました

この後鴨川へ抜け、鴨川有料を通ってサクッと帰宅

F6と林道の相性ですが、サイテーとまでは言いませんが、楽しいかと言われると少し疑問。メチャクチャ荒れていなければ一応ユックリでも通過はできますが、毎回これで林道走りに行きたいかと言われると躊躇します。ダメなポイントは、

1.フロントタイヤが選べない(ゆえ、フロントはズルズルと滑る。泥濘はサイテー)
2.(狭い林道では速度が載せられないので)ギア比が離れすぎ(1か2しか使えない)
3.パーシャルスロットル時に振られるとエンジンがメチャクチャギクシャクする
4.サスが短い(ギャップに突っ込むと底づきする)

ダカールだときっと、1と4の問題は解決しそうです。スプロケットを変更すれば2hも解決するかな。でもきっとどうしようもないのが3の問題。そこまでしなくても走り方の工夫でこれらは何とかなるといえばなるのですが、どうにもならないのがこの問題3です。グリップの悪い状態で慎重にスロットルコントロールしている時に勝手にエンジンに回られたり減速されると危ないのなんの。舗装路では危険を感じるほどでは有りませんが、足場の悪いオフ(さらにはグリップの悪い足回り)では問題は大きくクローズアップします。

想像するに、IACが勝手に動いているのだと思われます。今度IACを殺して走れるかどうか試してみます。コンピューターがIACをガチャガチャ動かすのは恐らく理由は2つ、

1.始動時のアイドルアップ
2.スロットルオフ時のエンスト防止(速度計が動いている間は2000回転以下には落とさない制御入ってます)

IACを外してしまうとへんなエラーにかかって始動できなくなるかもしれません。スペアのスロットルについているIACをダマシで繋げて始動したらどうなるのかな。制御が空振りするっていうことになるのだと思いますが、フィードバックを取っていない事を祈ります。思うに、TPSの電圧が上がって居なくてもガスをドバっと吐く制御をやっているんじゃないかと…

排ガス臭い、燃費悪い。CoPot再調整

天気絶好調、先般完全オープンループ化を果たしたわけだが(マシンの装機状態だけ)、セッティングはマダマダという感じ。COテスターが欲しいがそう安いものでもないので、自分の鼻と感覚、燃費を参考にしながらオレオレ仕様を煮詰めてみる。
弄るところはスロットルのエアバイパススクリュー、TPS、アイドルレギュレーターだけ。前回、アイドルレギュレーターを650Ωにしていたのですが、走りは良いです、ドバっとガスが出ている感じ。でも排ガスが臭いんです。ガレージでエンジン掛けようものなら目が痛くなります。そして案の定、マフラーエンドはうっすらとカーボンで黒ずんでいます。300キロも走ってないのに。明らかにガスは濃いです。燃費も計測しましたら17キロ+位。オープン制御のRSの燃費はだいたいこんなものだと聞いていますが、いままでクローズドループでコンスタントに23-25キロ台をマークしていただけにちょっと残念。せめて20キロ台に乗せたい感じ。

そういえば、中古でアイドルレギュレーターを入手した時、念のため抵抗値を測っていたのですが、その時は1-2番端子間が560Ωになっていたことを思い出しました。そこで、おとなしく先例に習って560Ωに設定してみました。するとどうでしょう明らかにガスの匂いは変わります。軽くアクセルを煽ってみると、軽い感じでついてきます。なんとなくいい感じです。アイドルが少し下がりましたので、左のエアバイパススクリューを少し開き、1000rpm+辺りにします。そしてバキュームシンクロナイザーで左右の同調を取ります。うーん良い感じな気がします。

さて、出撃です。いつものコースを走り、ドライバビリティと燃費測定を行います。

CO Pot調整中。
 
だから、これじゃ濃いんですガスが。匂いを嗅いでマフラーの後ろ見れば分かります。今日はCoPot560Ω、TPS少し開け気味(350mV)にて出撃

あっという間の房州最南端

この向こうでは新島が煙を吐いている筈

帰路、新鮮野菜をタンマリ買い込み
 
春菊が安い、それも一杯

で、晩飯はすき焼きに決定

で、肝心の燃費はどうだったかと言うと、250キロ走って21キロ弱でした。まぁまぁいい感じ。マフラー排気口周りも、うっすらと排気を被った跡は見受けられますが、カーボンがこびりついているという感じではありませんでした。ボクサーは他の4サイクルよりもオイル消費は若干多めなので、完全クリーンな排気は望めませんです。しばらくいじくるのを停止して走ることに専念しようかと思います。

 

南房総、海の幸ツー

ちょっと風の強い日でしたが、南房総は相浜まで海の幸を食しに行ってきた。
 
相浜亭、漁協経営です。

相浜漁港、南総内海の小さな漁港です。

刺身てんこ盛り、980円也

その名も腹いっぱい定食。。食いきれません。980円也

三浦半島が眺められます。

まぁ、なんとも小さな食堂。でもシーズンは行列ができるんです。

RH975S フリー温泉宿?視察

友人が草津に別荘買ったって言うんで視察に行ってきた。  いい眺めじゃん? 大浴場が温泉で入り放題は良いわ。 早朝の散歩は清々しい 野反湖 ここも昔は涼しい場所だったが今日は暑かった。 (下界よりはマシだけど) そしてパノラマラインを快走。 天気さえ良ければ爽快。 愛妻の丘… 俺が...