月曜日

アンチシーズ(BMW指定品)、これです

アンチシーズ、国内では焼き付き防止剤とか、カジリ防止グリスとか言われていますが、いずれも正解そのとおりです。しょっちゅうバラすヒトは整備にこれきちんと使ったほうがよろしいようです(別にBMWでなくても構いませんが)。

こういう代物

Optimoly TAPaste 95805、BMW指定品。MotoBinsで購入しました(国内で売っているのは見たことない)。

中身はギンギラギンのペーストです

どういうところに使うかといいますと、エキパイとヘッドの結合ボルト、エキパイとサイレンサーの結合バンド締結ボルト、スパークプラグ、アクスルナット(F系)、ドライブシャフトのスプライン、乾式クラッチのスプラインなどに使います。もう3年ほど使っていますが一向に減りません。一缶で一生モノかもです。カッパーグリスの代わりにブレーキパッド裏に塗るヒトも居るようです(もったいない…)。

使うならバイクが新しいうちに早く使ったほうがいいです。ネジが錆びついたり焼き付いたりカジッたりする前に。特にエキパイ用スタッドボルトは焼付き、ねじ切りの代表格ですので絶対に塗ったほうがよろしいかと(このグリス、排気温度くらいでは焦げません)。
ただグリス指定でない部分にやたら使ってはいけません。スイングアームやファイナルドライブのピボットなどは結構な大トルクをかけますけど、そこは脱脂後にロックタイト指定です。

また、かなり薄い塗膜で下地をしっかり隠しますので錆びたネジの頭とかに塗っておくと見た目だけのなんちゃってアンチエージングにも使えます。見違えるほど新しく見えます。私はネジ頭のサビ進行防止を兼ねて積極的に塗ってます。拭き取らなければ1年くらい平気で防錆効果があります。

ただこのグリス、ねじ山に使うと締めれば締めるほどヌルヌル締まりますので、きちんとトルクレンチ使わないとねじ切るリスクが高いです。感で締めないほうがいいと思います。

土曜日

BMW R1100RS フロントフォーク オーバーホール、その1(オイルシール、ダストシールなど)

フォークのオーバーホール準備です。

これ

すぽん

インナーチューブはマジでアウターに入っているだけです。引っ張れば抜けます。

ダストシール

ダストシールはよくひび割れます。以前もRSのフォークのダストシールをALIETEの物に替えています。ご他聞にもれずこのフォークのダストシールもひび割れていますので交換が必要です。

ここは比較的簡単に外れます

メーカーはNOK

型番はBR2720E

これ、NOKのφ35の標準ダストシールです。

オイルシールクリップ

ダストシールの破れたRSは、よくここのクリップが錆びてグズグズになっていることがあります。この個体は無事でした。

クリップ端を浮かせて

抜きます

オイルシール

これ、NOKの内径35×外形48×厚み11の標準オイルシール、AR2050Gです。

ダストシールがBR2720E、オイルシールがAR2050G…ん?
それって…
これじゃん!?

中身は純正と全く同じ部品。
これはフォーク一本分のセットですが、アマゾンなら2000円しません…純正ボッタクリ也

水曜日

トランザムトレール、ダート激走1,356マイル…@@





ひょんなことからこんなものを見つけてしまいました。トランザムトレール。メキシコからカナダまでアメリカ縦断、なんとその距離1,356マイル!!(2200キロ位ですかね)。舗装路じゃありませんよダートが2200キロ?!ナビなんて役に立ちません、道走るわけではないので。GPSとロールマップ(よくパリダカで使ってる、地表のランドマークを記載した巻地図ですね)で走るんだそうです。

道なきダートを2200キロ!!

まぁ、引退して体力が残っていたらチャレンジしてみたい…その時は何に乗っていこうかなぁ…なんてもう今から妄想が始まっています。

Trans-Am Trail – Schaffer Trail – Utah
ひゃああああ…

Trans-Am Trail – Nevada
地図を作った張本人はF6で行ったらしい…

てことは、

相棒はこれかい?

…気が早いよ

日曜日

Aprio タイヤ交換の巻

最近我が家にAprioくんが仲間入りしました。もらい物だけあって、タイヤはひび割れていて今にもパックリ行きそうな感じです。危ないのでタイヤ交換。

軽っ

さくっと外します

別にタイヤレバーなんて要りません。踏んづけてビートを落とし、モンキーの柄だのデカイマイナスドライバーで十分外れます。

慎重に入れます

一応、チューブレスなのでビート周り(リムも)を傷つけるとエアがもります。嵌める方は少し慎重に作業します。

チューブレス…

チューブレスはチューブが有りません。タイヤのビートとリムが密着していないと空気は全く入りません。うまく入らない時はタイヤの外周をバンドで締め付けるとビートがリムに当たり、空気が入れやすくなります。

ビートを上げます

一応ままレモンは塗ったのですが、ちょっとやそっとではビートは上がりません。5キロくらい入れた辺りで、バンッという音と共にビートはリムに乗りました。

さくっと取り付け、一度エアを抜いて入れ直し、規定の空気圧にします。

マフラー外します

リアタイヤはマフラー外さないと取れません。

錆びてる

リアホイールはドライブシャフトのスプラインに嵌っていますが、ココが錆びつくと中々外れません。22ミリのボックスでセンターのホイールロックナットを外し、ドライブシャフトをハンマーで叩きますと少しずつホイールが抜けてきます。

こっちも錆びています

リアはなかなかビートが落ちませんでした

車と地面の間にホイールを置き、ジャッキを車体とタイヤの間にかけ、ジャッキアップして徐々にタイヤを押し下げます。車を走らせてタイヤ部分を踏んづけて落とすヒトも居るみたいですが、失敗したらホイールを壊しそうなので、手間はかかりますがこの方法のほうが安心だと思います。

こんな感じ

磨きます

一応チューブレスですので、空気が漏れないようタイヤとの接触面は磨いておきます。

入りました

あとは空気を入れるだけです。前輪の時に懲りましたので、さっさとガソリンスタンドへ行ってビートを上げます。
ホイルを組み込む際、ドライブシャフトのスプラインにはアンチシーズ等を塗っておいたほうが、次回の交換時に困らないと思います(次回があるかどうか分かりませんが…)。

カ・ン・セ・イ

安くは上りましたが、問題は廃タイヤをどうやって捨てるか…タイヤ嵌めるより悩ましい問題です。


土曜日

R1100RS アンチエージング計画2進行中

R1100RS、12万キロを超えだいぶお疲れモードに入ってきました。心臓(エンジン)は調達済。機能的障害はないのですが、化粧直しもしてあげようと考えています。続々パーツ集約中。

フロントフォーク

出物を拾いました。シール周りは無条件に交換します。

トルクロッド

ここも結構錆びてきましたので見栄えの良い部品に変更します。なにせ新車外しなのでほぼ新品、R1150RSと部品番号同一なので流用可。。

テレレバーAアーム

我が愛機は一時期雨ざらし期間があったようで、こういうところが錆びて塗装の浮きがあります。

得体の知れない高い賞味期限過ぎたような部品が回転寿司よろしくオークションでクルクル回っていますので、そういうの掴んではいけません。焦って探すとろくなことが有りません。部品は気長に集めるに限ります。

F650GS プラグ変えてみてどうだったでしょうツー (結果、激変)

先週プラグを交換しました。えらく変わりました。まずエンジン音が変わりました。まあれだけ消耗したプラグでしたから、そりゃあ変わるでしょう。この際ですので、初期化して再設定し、本来の状態を確認します。

バッテリーオフ

とりあえず、マイナス端子を外し、キーをパーキング(ポジションランプオンの位置)にしたまま一晩放置します(プラスとマイナスが、テールランプのフィラメント通じてレアショート状態になるので、コンピュータ内のキャパシタ等、放電が加速されると想像。もしかしたら単なる気休めかもしれませんが…)。

まるでキカイダー

あ、歳がバレるようなことを書いてしまいました。

房総一周します

明らかにフィーリングがこれまでと違います。こんなに素直なエンジンだったっけ?と思う程に変わりました。シリンダ〜打音(シリンダ内爆発音)も明らかに違います(静か)ので、いい感じで燃焼するようになったんじゃないでしょうか。

相浜漁港にて、その日丼を食す

ネタは日替わりです。今日は主にホタテとアワビでした。ん〜美味しい!

いつもの相浜亭

バッテリーを一晩外し、コンピューターをリセット?し、TPSキャリブレーションとIACのキャリブレーションを行いました。TPSキャリブレーションですが、経験則的には暖気後の初期化がいいように感じます。コンピューターをリセットした後はエンジンをかける前に行う必要はあるのですが、IACのキャリブレーションが終わった後にもう一度TPSキャリブレーションをやったほうがいい感じでした。

で、一通りの初期化後のフィーリングですが、まあこれがオリジナルの設計状態だったのかなと思えるほどシャッキリしました。一番の効果はノッキングが激減したことです。さすがに5段で2000辺まで来ると苦しい感じですが、4段までであれば一応2000回転が使えますし、5段も2500回転辺りから有効に使えます。
それと、これはおそらくプラグを変えた効果だと思いますが、ハイギア登り坂でアクセルをワイドオープンしてもカリカリ音がかなり出にくくなりました。まともなプラグを得てツインスパークが本来の仕事をしたせいだと思います。ツインスパークにお乗りで、エンジンフィールに疑問を感じている方は、

1.プラグ交換
2.コンピューターリセット
3.TPSキャリブレ
4.IACキャリブレ

をやってみてください。機械的にまともなエンジンであれば、恐らく劇的にフィーリングが改善します。エンジン始動時にスロットルを煽るのダメっぽいです。始動は人差し指である程度乗り込んだ状態なら煽ってもあまり影響有りませんが、コンピューターリセットして間もない時(おそらくコンピューターが自己学習中)にこれをやるとしばらくアクセルの付きやらアイドリングやらがおかしくなります(経験済み)。長い目で見ればいずれノミナルな状態に均されると思いますが…


で、イマサラながらツインスパークなんでつか?を調べてみました。Virgin BMWにこんな記載がありました(イラストからすると水平対向のツインスパークっぽいですが、コンセプトは同じかな…?)
 
【 近年の環境規制に車輌を対応させるため、シリンダー内で2本のプラグから火花が散らせ、燃焼効率が上がっています。混合気はシングルよりも綺麗に燃焼し、クリーンな排気ガスが排出されるのです。現在、世界中で環境規制が厳しくなっている中、オートバイの世界では水冷が主流になりつつあります。しかし、独特のフィーリングを持つ空油冷のRシリーズで世界の環境規制に対応するため、BMWはツインスパークイグニッションを採用しました。環境問題にはいつも率先して取り組むBMWならではのシステムがこの「ツインスパーク」イグニッションといえます。

ちなみに、ツインスパークのメカニズムをご紹介しておきましょう。まず、混合気への点火は、最適化されたツインスパークイグニッション・システムにより行われ、ペンシルタイプのイグニッションコイルで点火されます。スロットル開度が80%から全開までの間になると『セカンダリースパークプラグ』の点火時期が、上死点後60度まで遅くなります。この位相のずれは特性マップに基づいて、パーシャル(スロットルを一定にした状態)からフルスロットルまで連続的に調整されます。ツインスパークイグニッション・システムの不利な面が現れないように制御されているのです。

また、この措置は、高回転時のノッキングの原因となる火炎の形成も防ぎます。点火時期を遅らせると、確実に混合気を燃焼させることができ、プライマリースパークプラグにミスファイアが発生したときに有効です。つまり未燃焼混合気が触媒コンバーターまで到達してダメージを与える心配がありません。

監修/ モトラッド 高橋 覚 】
 
ほー、なるへそ。プラグ交換でスロットルワイドオープン時のノックがかなり減った(いや、明らかに減った)のは、気のせいではなかった感じ。ツインスパーク機は、マメにプラグ替えるとか、イグニッション周りはきちんとメンテしたほうがよさげです。
 
 

日曜日

F650GS Single (Twin Spark) プラグ交換

初めてF6のプラグ交換をしました。現在ODOは約46000キロ、私が乗り出して約14,000キロですので、最低でもその期間は使っています。どんだけ使われているのか不明ですので、この際交換することにしました。

作業には外装カバーとエアクリBOXを外す必要があります。結構にめんどいです。ダイレクトイグニッションなのでプラグコードの頭がデカく、オマケに狭いところに2本と、とにかく作業しにくいのなんの。自分で出来ても二度とやりたくないと思うほど面倒です。

一番神経を使うのは奥側のプラグ、周りに砂などが堆積している場合(位置的にかなりゴミがたまりやすい)、ヘタに外しますとゴミがシリンダー内に落ちます。砂ならまだいいほう。小石など落としたら目もアテられません。プラグを外す前にチェックし、ゴミが溜まっているようであればブラシなどでこすった後、エアコンプレッサーで吹くなどが必要でしょう。

コンプレッサーがない場合、手前側のプラグを外す前であれば、プラグコードを外した後に一度ブラシでプラグ周りをゴシゴシし、堆積した砂などを浮かせて洗い流してから作業した方がいいです。DIYするならこの辺の作業は手抜きしないほうがいいです。

指定プラグはNGKのDR8EB

ツインスパークですので2本必要。DR8EAでも良いのですがターミナル形状が異なります。その場合はターミナルアダプターが必要になります。

綺麗といえば綺麗

カブったり煤けていないという意味です。クローズドループですので普通はそうはなりません。カブっていたり煤けていたら、何か調整がおかしいです。

電極は完全に逝かれています

角という角が全てなくなっています。ヘタすると新車時から変えられていないのかもしれません。



で、新品に変えてみました。至極快調です。エンジンが焼けてきてもへんなノッキングが出にくくなりました。トップギアで2000で(かろうじて)走れる!ただし、アイドルエアコントロールバルブの清掃やTPSキャリブレーションなどをいっぺんにやったので、プラグだけの効果ではないと思われます。兎に角快調ならなんでもいいや。




F650GSシングル(ツインスパーク)のプラグ交換に必要な工具一式

手前(外側)がセカンダリ

奥がプライマリ

F6ツインスパークのプラグ交換は基本的にエアクリBOXをどかして上から作業します。プラグは締付トルクは20N.mですのでトルクレンチ入ります。できればプラグを取りつけるときはねじ山にはアンチシーズを塗ったほうが良いです。次に作業するときの作業性が全然違います。プラグコードはツイストロックになっているので回してから引き抜くのですが、手で引っ張って抜けるほど簡単じゃありません。マニュアルでは15ミリのオープンエンドスパナで押し出せって書いてありますがそんな簡単には行かないでしょう。恐らくマイナスドライバーが必要になります。
 
 
 

月曜日

F650GS 北海道 2015

やって来ました夏休み。今年は夏休みが3パターン選択になりましたので、混雑を避けるため一週間早く行ってきました。今年のテーマは林道三昧…なのでGSの出番です。

パッキング終了

大洗への途中、暑さに負けてプシュッと

この日39度をマーク。

最近やたら有名になったさんふらわあです

船は快調に太平洋の海原を進む

翌日昼ごろ甲板には人だかりが…

あ!

2日前に火災を起こしたさんふらわあ だいせつはまだ消化作業の真っ最中なのでした。船体右側後方は側面が一部黒く焦げていました。

報道陣!?

苫小牧では報道陣がフェリーを待ち構えていました。一体何を取材するんだろう…

無事上陸

ヒャッホ〜という感じの瞬間

バイクおつかれ…

ちょっと見通しの開けたところで休んでいたらボテッという音が。下り坂だったのでサイドスタンドが外れて勝手にコケたようです。初めてGSのおねんね姿を見ました。起こすの流石に重たいですね。こんな坂でこかすと一人では起こせません。というか、もう少しで崖の下へ落ちるところでした。

到着、日高沙流川キャンプ場

飛行機で北海道入りしていた友人とここで合流。ここは整備されていて気持ちいいです。バイク乗り入れ可というのが最大の美点。

明るいうちから宴会開始

夜が更けていきます

朝っ!即出発

日勝峠

ここから見る雲海はいつ見ても綺麗です

びゅんびゅん林道めがけて進みます

ペンケニコロベツ林道

今回のメインディッシュ林道の一つ、WRCでもお馴染みの超ロングダート、ペンケニコロベツ林道、とにかく長い。途中にはくまさんの落し物がいっぱいでした。



北海道は関東の野良猫なみにどこでもキタキツネが居ます

トムラウシ、東大雪荘

遭難事故で有名です。昔7月に10名以上のツアー客が道に迷って凍死しました。支配人に話を伺ったところそのツアー客はこの東大雪荘へ到着する予定でしたが、ついに到着しなかったんだそうです。凍死って7月ですよ。天候悪化すると、夏でもそれくらい寒いそうです。連絡なく到着が9時を過ぎたら警察へ遭難届けを出すという張り紙が!

ヌプントムラウシ温泉

ここから先、有名なヌプントムラウシ温泉へ行こうとしましたが、通行止めです。支配人の話では、もうこの道は林業のための役目が終わっているそうです。現在は山がずれてしまって修復には億単位の費用が必要だとか。林道を治す意義が失われた今、おそらく今後も修復されないだろうとのこと。道が落ちてしまっていて自転車でも歩きでも行くのは恐らくムリだろうとのこと。

大雪湖を後に南下

本当はパンケニコロベツ林道を下る予定をしていましたが、F7友人が音を上げ県道で降りることに。

オープンしたばかりの?国設糠平野営場

なんだそうです。

でも数日前にくまは排除されたので再開したと


糠平の湯元

湯元だけあって古いです。なんでも7月に出没した糠平のクマはハンターでもあるここの親父が一週間前に仕留めたそうです。親からはぐれたと思われる3才の子熊だったとか。

夜、宴たけなわ。

クマ仕留められたとはいえちょっと怖かったです。1頭しか居ないとは限りませんからね。

移動&即ベース設営

林道走るには荷物が重たいです。朝一で次のベース、おんねゆのつつじ公園へ移動し荷物をおろして身軽になります。

軽いっていいことだ

北海道の林道はきちんと林道標識が立っています

もしかして北海道の林道は観光資源?

ハードランの後、疲れを取ります


しかし、まるで上野か多摩川河川敷の住人みたいですわ…

計呂地、なつかしい

紋別港ではホタテの水揚げ中

浜上げ価格はキロ250円だそうです。

漁協で売りに出されるとこんな値段

今年は関東猛暑だという点と、今年のホタテはあまり元気がないとのこと。で、関東地方へはクール宅急便でも送れないと言われ断念。関東で買いますとキロ1000円はします。

しょうがないので、漁協裏手にあるマルトミへ移動

プシュッとやりながら

あれ、武田久美子本当にミソギやったんだ?!

三色丼を食す

今日のお宿、美瑛の、丘

宿の親父と再開

納屋でジンギスカン


今朝採ったというホワイトを頂き、蒸焼きにして食す。こりゃあうまい。

3年前に比べて随分綺麗になりましたね。

バイクはこのように納屋へ入れます。で自分も納屋で寝ます。これぞライハ

はい、私がやりました…

友人ケータイとキーを落とす。深夜に交番から電話…もしもし美瑛交番ですけど…(ありゃ、なんかやらかしたかと一瞬ビビったが、ピンときた)。はい、ケータイと鍵出てきましたか?!…で、翌朝、交番へ受け取りに行く。だがそれだけで調査書類を書かされる。

美瑛で友人たちと別れ単独行動。更に南下することに

ニセコにある、ニセコツーリストホーム

風呂タダ券をもらい、いこいの湯へ

今日は函館を目指します

懐かし!森駅

ここへ来たら食すものは決まっている

いろいろパチモノありますが、やっぱりこれが一番うまい。でもKIOSKで650円ってちょっと高すぎでないか?

五稜郭到着

初めて見ました。本当に五角形している!

函館山は雲の中。こりゃ夜景はムリっぽい

五島軒のカレー頂く

シマッタ!こっちで食えばよかった…

まあ有名になりました。函館3大B級グルメの一つです。ここで食うならチャイニーズチキン。他にはCaliforniaBabyのシスコライス、ハセガワストアのやきとり弁当があります。

函館定番、名物ライハのライムライト

宗谷のみどり湯ほどではないけれど、結構コアなライハです。恒例のビール電車は7月31日、以前は8月のオプションがありましたが無くなったそうです。

地元民しか居ない

やっぱライハはこうだよね

ガレージはオプション+500円也。

金森赤レンガ

完全にパロっています

気が早っ

北海道産と書いてありますが、本物?

一本100円って安いですが、カペリンじゃないの?まあ本当に本物食べたかったら苫小牧から少し東へ走って鵡川へ。10月下旬が遡上のシーズン、その時期に開催されるししゃも祭りに行けば生ししゃもが食えます。

はい、B級で有名なCaalifornia Baby

シスコライスを食す

たしかにB級を取るだけのことはある。量も多い。宿へ戻り、9時就寝

翌朝5時、出撃

西の海沿いをニセコまで戻ります。400キロ強あるので早出します。

さんふらわあ だいせつ発見

函館へ曳航され、消化作業が続けられていました


北海道新幹線、木古内駅

30年前の新横浜駅を思い出す光景

開陽丸(復元船)

本物の開陽丸は今もこの江差沖に沈んでいます。この開陽丸の沈没で戦局が変わり、新政府移行への速度がだいぶ早まったとか。日本の海底遺跡第一号がこの開陽丸。


日本一高い灯台


いつもパスする神仙沼、今年は歩いていってみました

ミニ尾瀬と言った感じです



尻別岳、かくして雲はできる

この子が作る雲のおかげで羊蹄山は見えずじまい。

JRニセコ駅

なんとなくムードは白馬に似ている。どちらもスキー場のメイン駅だからかな。

支笏湖

秘湯なんだそうで

日帰り入浴1000円は高いが、湖底から温泉が湧いていてその元湯に入れるっていうのはちょっと趣があるかな。

サクッと苫小牧へ

フェリーより携帯に連絡あり、台風の影響で波が高くなるので午後530までに乗船しないと乗れなくなると。どうやら最初に揺れの少ない船底デッキにバイクをのせるためらしい。



無事帰ってきた。あっという間の10日間

今回の失敗。シングルシートを付けていったこと。よく見るとこのシングルシート、ローシートです。取り回しは楽でしたが、走り続けると下半身が窮屈で疲れます。街乗りはローシートでもいいですが、長距離はハイシートのほうが楽です。しかしなんでシングルシートがローシートなんでしょう…逆じゃない?

RH975 バッテリー補充電(乗らない季節のメンテナンス?)

 最後に乗ってから3週間ほど寒空に放置したのでバッテリーの状態を確認します。エンジンは始動させませんでしたがスイッチは入り、無事システムの起動は出来たようです。ただ電圧を見てみると… 12vジャスト ちょっと危ない領域入ってきているのかもしれません。 補充電することにしました。 ...