日曜日

NC750X DCT バルブクリアランス

 バルブクリアランスをチェックしてみた。

> 基準値下限に対して+0.02mm…何もする必要はなかったが、下限に再設定してオシマイ。

# たぶんこれ一度も開けたこと無いエンジンに見えたけど、3万キロ弱走って、下限値+0.02mmって、ホンダエンジンどんだけ優秀なんだ…ロングストローク・低回転。トルクエンジンのなせる技?BMエンジンでもここまで安定しているのは見たことないな。


アンダーカバーは外して

ラジエターキャップは外しておいて

このパイプ抜きます

冷却水抜きます

ドレンパイプ外します

ここも外します

上部の固定ボルト抜きます

*左側だけボルト止め。右側はゴムのグロメットに差し込んであるので
後ほど左側でスライドさせてグロメットから抜きます。

ここも外します

ラジエターを下部から支えているサポートを外します。

ぽん

いえいえ、そんなに簡単ではありません。
ボルト、パイプ類を全部外してもラジエターは陥落しません。
ラジエターファンモーターのコネクター
ブローバイオイルの排出パイプ
などなどがラジエターにひっついています。

ラジエターファンモーターのコネクタ

奥にブローバイガスのオイル排出パイプが見える。

陥落

もうパズルですわ。
もう一本手が欲しくなる。

ヘッドカバー

ラジエターどかせばあっけなく登場します。
なれたら、ある意味素晴らしい整備性かもです。
(ただし毎度クーラント代はかかる)
左上のブローバイガス排出パイプを外すの忘れずに。
(結構外しにくい)

ボルト3本外すとあっけなく外れます

びっくりするほどきれい

すんごいデザインですな。
カムはロッカーアームホルダーの下に居ます。
背を低くしようなんて言う発想は全く無かったらしい。

カムタイミングチェック用のカバー外す

14ミリ

で、バルブクリアランスを測定して調整するわけですが、
こっから先は手が油まみれになったので写真がない…

クリアランスのチェックと調整は、
一般的手法とは別に何も変わった事はないので割愛。
フツーにやればいいです。

特有なのはTDCの出し方でしょうか。

1.エンジン左のクランクセンターカバー(10mmHEX)と、
2.タイミングチェックホール(6mmHEX)のカバーを外します。
3.プラグ外しときます(圧縮かかってクランク回しにくいので)
4.クランクをエンジン左から見て反時計回りに回し、タイミングチェックホールにTマークを出します。
(想像だけど、このエンジン270度クランクのハズなので、位相は90度ずれている…ってことは、圧縮上死点マークは二箇所あるはず…んでどっちなんだ?)

こういうことらしいです

シリンダー左右、どっちが1でどっちが2だか失念しましたが、
Tマークを出しますマーク合わせたときに、
インレット側バルブに遊びがある方がそれです。
反対側はカムに押されていて微動だにしない。

調整値(NC750X)

# 700とは若干異なるようです。

イリジウムのプラグ

きれいなもんだ、何もすることはありません。
一応ギャップだけは測りました。1.0mmです。

クーラント全部抜く

シリンダー下にドレンプラグがあります。

リザーバータンクも全部抜く

あん?ワッシャーが張り付いている…

全部抜いたところで、ドレンプラグ、
リザーバータンクなどを元に戻します。
ラジエターも元通り取り付けます。
ラジエタキャップのところからタプタプと
クーラント注ぎます。
キャップしてエンジン暖気。

キャップしないで暖気すると、溢れてきます。

少なくとも、サーモが開くまでは暖気。
キャップ開けて減った分補給。
もう一回エンジン回す。
キャップ開けてクーラント確認。
減ってたら補給、減ってなかったらキャップして、
キャップロックのビス打ち込む。
リザーバータンクにUPPERラインまでクーラント補給。

で、出来上がり。
クーラントあちこちに飛び散っていると思うので、
軽く洗車したほうが良いかな。
で、洗車すると走りたくなるのがライダー…
ということで、

家の裏ぶらつく。

そろそろ収穫だ…
部落のあちらこちらから、子どもたちが
収穫祭(秋祭り)のお囃子を練習する太鼓の音が
ドンドコドンドコ聞こえてきます。
のどかだ、、、

火曜日

アイグラス (装備の話)

暑いということもあり、ジェットヘルのシールドを上げて走るのが好きなのですが(冬でも結構開けています…風を感じていたいので)、色々と飛んでくるのでアイグラスは必須です。色々試しましたが、自分的にはHowardの射撃用アイグラスがお気に入り。

長いこと使っていてメチャメチャ良かったのですが、数年前ちょっとした不注意でレンズに傷をつけてだめにしてしまいました。いろいろ試しましたけどどれもこれもイマイチでしたので、結局またHoward Leightを探し出して購入。


Howard Leight Shooting Glasses

アメリカではスポーツ用品店行けば、
どこでも売ってるような代物ですが、
そこはさすが射撃用、機能ガチなんで…
サバゲのおもちゃとは違います。


クリア感は折り紙付き

当たり前です、射撃用ですから…


当然強度もガチですが、
自分的決定打はこれ…

① ツルが伸び縮みする

② レンズ部の仰角が可変

自分的にはこの2点が決め手。
ところが、探してみるとこういうのが国内にないんです。

残念なことに国内では手に入りません。
USアマゾンで購入〜国際配達となりました。


いい値段になりました

とはいえ、送料込でも3,500円くらい?
サバゲ用とかの中途半端なトイ買うより遥かに良いと思います。
しかプライムに入っているとUSからでも早いんでしょうか…
なんとポチってから5日めに届きました。

ps.フィット感は人によるかもしれません。ツルはヤワヤワです。逆に言うなら故にメット内でゴツゴツしなくて耳裏が痛くならないです。
ツルの部分の機能が不要なら、日本AMAZONでも販売されている
スミス&ウェッソンのでも良いかもしれません。

左がS&W

つるが長くて太いので、
メットの中に差し込むと
耳が痛いので、
自分的にはあまり好きではありません。


木曜日

G650GS バッテリー突然死から復活

こう暑いと バイク整備も思うように出来ない。5時半に飛び起きてサクッと交換、補充電しに走ってきた。

朝6時半の医王山、涼しい

国見ヒュッテは開いています

コーヒーごちそうになりました

砺波散居村

外界へ降りるのが嫌になります。

ホント久しぶりにG6乗りました。
身体はまだクラッチ操作を忘れてないようです。
なんだか良いねG6…
小さいし、軽いし、
誰も居ないところを、
勝手気ままなペースで走るにはホント気持ちよい。
NCとはかなりキャラが異なる。
ただ…
夏にはホント弱い。
水冷なのに、
下界に降りた途端、エンジンダレてきた。
朝だと言うのに、
ほとんど電動ラジエターファンが回りっぱなし。
モモがやけどしそうです。
F6の時はここまで酷くなかったんだけどな。
ラジエターを増設しようかとか、
デカいオイルクーラーつけようかとか、
半分ホンキで考えています。


水曜日

G650GS 復活準備(バッテリー)

 G650GSのバッテリーが突然死したので交換用を手配。考えた末、やはりオリジナルの開放型に戻すことに決定。突然死は困るので…とくに出先でなった日には目も当てられない。昔からこの650単はレギュレーターがあまり仕事しないらしく、高回転時にけっこうな電圧がバッテリーにかかり、過剰電圧を緩和するための開放型バッテリーだという言伝えあり。とにかくこのG6(F6)に開放型を載せると、蒸留水の蒸発が早いのなんのって、夏場だと二週間でもう一部のセルが下限へ行っていることがあります。言い換えるなら、そんだけ無駄な過電圧を逃したってことになるんでしょうか。もうここまで来るとめちゃ手間のかかる駄々っ子、乗る前に点検するのが楽しみの域に(とはいえ、バッテリーへアクセスするまでに10本以上ビス外すの何とかしてほしいですけど)。


古河バッテリー

まぁ、3年持ってくれたら良いな。
自分で電解液入れろと…

電解液充填

12.5V出ました。
始動に必要な最低限の電圧は確保されている模様。


日曜日

NC750X DCT 能登ツー

 あまりに暑いので高速走り続けた。里山海道、昔は能登有料道路と言って、結構いい値段する有料道路でしたが、いまや金沢から輪島までタダ!暑い日は洗車後、暑気払いに海岸線ぶっ飛ばします。


燃費が良いのは良いことだ

平地を走っている限り、高速のろうが下道走ろうが、
だいたい37〜8キロ平均です。
能登半島完全一周すると、
金沢始発で350キロは優に超えますが、
だいたいガソリン10Lで帰ってこれます。

行きは外浦走り続ける



能登親不知

先日ブラタモリで紹介されました。

旧道は能登半島大地震で損壊、廃道


木の浦

狼煙

なにかやな予感がしたんです、天気。
ここ出発した数分後、バケツが返ったかのような大雨、
一瞬でプールから出てきたような状態になりました。

なんですが、大雨はここだけだったみたい。
家につく頃には、
全身カラカラに乾いていました。
夏なんだなぁと実感。



月曜日

G650GS バッテリーが突然死

 バッテリーの突然死…あるんですね本当に。

最近NC750XばかりカマッていてG6は2ヶ月以上放置プレイしてたので、たまにはこいつも動かそうとエンジンかけたら、サクッと掛かりました。んー、相変わらず元気だねぇひとっ走りすっか…

エンジン切って部屋へヘルメットを取りに行き、再始動しようとしたらありゃりゃ、みるみる電圧が下がっていき、終いにはメーター照明さえ付かなくなり、最後は液晶に初期化画面が出てきた。

こりゃこりゃとクルマにジャンプしてもなかなかかからない。ようやくエンジン始動。暫く充電ついでに放置。しかしクルマのバッテリージャンプ外すと速攻でエンジン停止します。全く電気を蓄えることが出来ない模様。2019年に交換しているので、3年の寿命だったということか。

これが所謂MFバッテリーの突然死ってやつなんだな、初めて経験しましたけど、恐ろしい死に方しますね、出先でなくてよかった。開放型バッテリーは突然死はしないです。ジワジワと弱っていきますので、替え時サインが事前に出ます。

3年で突然死することがあると知った以上は、2年毎に交換しないと怖くてロンツーとか行けないな(秋月で買った、LONGのUPS用バッテリーはR11に使ってたけど、5年以上保っていたのにな。

うーんどうしよう、開放型バッテリーにしようかな…


NC750X DCT 初めてのオイル交換

気がついたらバイク屋親父の指定3,000キロ、優に超えてた。

NCの指定交換インターバルは10,000キロなのですが、 

今何が入っているのか分からないので、純正G1に入れ替えるのが主旨です。

ちなみにODOはだいたい26000km


暑い…

日向では無理です。
キャンプ用の幕張りました。

エンジン下から抜く。

メインオイルフィルターも抜く

あっさり抜けた

純正を手配しました

メインオイルフィルターをかちこむ

工具はいりません。
手で閉められるだけ締め込みます。

DCTオイルフィルターはここ

オイル抜きます


交換します

あとは補給のみ

DCT、フィルタ交換時は3.4Lなのですが、
てことは1L缶3本と、0.4L…
それどうやって測る?
一応、デカいオイルジョッキ持っているのですが、
その0.4L測るためにジョッキ出すのめんどくさい。
で、思いついたのは比重方式。

おニューの缶の目方

カラの缶の目方

差し引き、855gr也(これがオイル1Lの目方)
0.4Lだと、855x0.4で、342.2gr
カンカンに0.6L残れば良い訳なので、
855x0.6で、513gr也
空のカンカンの目方が139.5grでしたので、
オイルが0.6L残ったカンカンの目方は、
139.2+513gr≒652gr。

というわけで、オイル缶最後の一本は、ちょっと入れては、
カンカンの目方を図り、
650gr近傍で寸止しておしまいとします。
その後、ディップゲージを差し込んでオイル量を確認します。
ほぼオイルラインがほぼ上限だったので良しとします。

国見ヒュッテへ登ってみた

砺波平野が一望できます。

ズルズル走って、井波まできた



瑞泉寺

ここは一向一揆の拠点

城と見紛うばかりの城壁





RH975 ナイトスター 改造シートで350キロ走ってみた

 ナイトスターの改造シート、GWのロンツー前に長距離の様子を見たいので、金沢から敦賀まで下道日帰り往復してみた。行きは鶴来経由で山中を抜け、帰路海沿いをひたすら走る。だいたい350キロは走っただろうか。約8時間は座っていたのでどんなシートであれ尻の表面はまあチョコチョコ痛くなるの...