水曜日

G650GS 復活準備(バッテリー)

 G650GSのバッテリーが突然死したので交換用を手配。考えた末、やはりオリジナルの開放型に戻すことに決定。突然死は困るので…とくに出先でなった日には目も当てられない。昔からこの650単はレギュレーターがあまり仕事しないらしく、高回転時にけっこうな電圧がバッテリーにかかり、過剰電圧を緩和するための開放型バッテリーだという言伝えあり。とにかくこのG6(F6)に開放型を載せると、蒸留水の蒸発が早いのなんのって、夏場だと二週間でもう一部のセルが下限へ行っていることがあります。言い換えるなら、そんだけ無駄な過電圧を逃したってことになるんでしょうか。もうここまで来るとめちゃ手間のかかる駄々っ子、乗る前に点検するのが楽しみの域に(とはいえ、バッテリーへアクセスするまでに10本以上ビス外すの何とかしてほしいですけど)。


古河バッテリー

まぁ、3年持ってくれたら良いな。
自分で電解液入れろと…

電解液充填

12.5V出ました。
始動に必要な最低限の電圧は確保されている模様。


0 件のコメント:

コメントを投稿

なにかご意見あれば…

RH975S 平日ツー

今年は暑すぎて恒例の夏ツーリング行けませんでしたが、近頃涼しくなったので平日ロングツーリングに行ってきた。今回は行きは極力地道で四国経由で九州まで行き、帰路は門司からフェリーで大阪南港へ戻り自走で帰宅、ざっくり2,000キロでした。今回前半そこそこ雨にも振られましたが今回はバイク...