土曜日

リグ、接続実験 & 4ヶ月ぶりにR1100RS復活の儀式

貧民用有線仕様。BT接続ヘッドセットはお大臣な友人用。お相手する必要があるのでこちらは急遽貧民セットを用意。デイトナの有線インカムヘッドセットを繋ぎます。デイトナの有線ヘッドセットはコネクターがカナリ特殊ですが、ピン配置は実はヤエス・ハンディ用4極1ピンと同じです(ただし、それでもチョットピンが長すぎ)。プラグをリグのジャック奥まで差し込むと変になります(カッテにPTTがオンしてしまう)。コネクタージャックに細工して差し込み具合を調整してやると取り敢えず使えるようになります。


GSで友人のガレージまで実験に出かけます…が、

いつの間にか鴨川!

てへ、RS復活

やはりRSかわいい…

リグをジャケットのウェストベルトに刺し、有線ヘッドセットを挿しただけですと手元にPTTが無いわけで、ハンドルから手を話してリグのPTTを押すってのは危険ですし面倒ですね。あまり話さなくなってしまいました。それと降車してヘルメットを脱ぐ際、ヘルメットからダラリと伸びた接続コードがリグと繋がっていますのでこれまためんどくさい。いろいろ体験してみるものですね。有線の場合、接続系はやはり人の動線に合わせて置かないといちいち面倒なことにぶち当たります。やはりBluetoothは偉大だ。


毎度おなじみ、秋月バッテリー

ちょうど4ヶ月、RSは補充電されること無く完全放置でしたがバッテリーは問題なく動いてくれました。このバッテリー安い割には結構丈夫なのかも。GSと違ってRSはサイドスタンドを下ろしているとエンジンはかからないということを最初忘れていて少々焦りましたが…
ちなみにこのバッテリー、もうすぐ3年が経ちます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

なにかご意見あれば…

RH975S ナイトスター 旅の準備(スマホQi充電対応編)

今や知らない土地へスマホナビ無しでツーリングは考えられない。でもバッテリー消費激しいのでロンツーなら充電しながらってのが常識。ただ雨は厄介(実は一度ナイトスターで雨中走行中にコネクタ漏電?で車体側USB-Cが給電しなくなったことあり) 自分のスマホはQi対応しているので非接触充電...