木曜日

R1100RS アンチエイジング計画(具体案検討)

先人はいないものかと探してみました。

DIYその1

力技でこんなことをやった人もいますが…
前後のフレームが分離していますので大変。一体何人の助っ人が必要になることやら。

で、
プロフェッショナル、

ジグで前後フレーム連結して釣り上げ!とある日本のディーラーですが、エンジン整備用に前後フレームを結合させる専用ジグが有るらしいです。たしかにそういうものがあれば作業性は良さそう。お店じゃ人手が問題ですから専用工具は重要です。ただ一般人が購入して割に合う値段では無い気がします。できればそうしたいですが割に合いませんねきっと。

DIYその2

力技でリアをバラしてフロントを宙吊り?
たしかに人手は要らないがこれは結構たいへんだ。でもどうやってテレレバーをバラしたんだろう...できればこれまたヘンテコサイズの工具が要るボールジョイント部はバラさないで作業をしたいが。

DIYその3

“あんこうのつるし切り!
はしごにぶら下げるとは考えたもんです。たしかにこれは吊るしやすい。エンジンとのコネクティング以外何もバラさなくても行けるかも。この路線でやってみようかな。この方式だとミッションの分離は降ろした後でできそうです。シャチホコにすれば先にミッションを降ろすことはできますが、金属製ブレーキラインをひん曲げることになるのであまりシャチホコはやりたく有りません。

ちなみに、
RSのシャチホコ

0 件のコメント:

コメントを投稿

なにかご意見あれば…

RH975S ナイトスター 旅の準備(スマホQi充電対応編)

今や知らない土地へスマホナビ無しでツーリングは考えられない。でもバッテリー消費激しいのでロンツーなら充電しながらってのが常識。ただ雨は厄介(実は一度ナイトスターで雨中走行中にコネクタ漏電?で車体側USB-Cが給電しなくなったことあり) 自分のスマホはQi対応しているので非接触充電...