日曜日

BMW R1100RS エンジン到着、チェックします


RSエンジン

走行約32,000キロの2001年式エンジンです。パレットに乗ってきまっした。営業所度目でしたので取りに行ってきました。


シリンダーずれているの分かりますか?

ボクサーって、実は上からよく見るとシリンダーがクランクの幅分だけずれているんです。そのせいか分かりませんが、自然とステップにおいた足もこの分だけずれています(私だけか?)

クラッチをバラス前にはペイントを打っておきます


SACHS製ですね

インレットバルブ

メチャメチャ綺麗です

おそらくバルブステムシールはまだ生きていると思われます。スロットルのインテーク側やインテークポート内は常時負圧なので、吸いだされたエンジンオイルでグダグダになっていたらだいたいインレットバルブステムシールが逝かれています。オイル下がりは吸気側で起こります。ですのでインレット側バルブステムがやられることは滅多にありません。排気側は常時爆発ガスで正圧なのでバルブステムシールがやられても通常オイル吸い出しは起こりません。逆にヘッド内へ吹き出すだけです。ゆえにバルブガイドがやられるのはだいたい排気側です。

排気側バルブ

まあこんなもんですね。

でもどうして左右とも下側ポートだけ真っ黒?実はこの現象は現在RSに乗っているエンジンも同様な感じでした。ポート形状所以なのか…

HES!

これが突然死で有名なHESコネクター。問題はホール素子ではなくてこのケーブル被覆なんです。被覆が所々割れています。ここが何かのタイミングでショートするとホール素子が破壊されて突然死することがあります。このまま放置はちょっと怖いなぁ。

腰上をオーバーホールするつもりでしたが不要と判断しました

短い!

縦置きエンジンって、前後に長いんでしょう?と思われるかもしれませんが。並列エンジン並みに短いです。上から見るとたったこれだけ。


玄関に鎮座

しかし、置き場なんとかならんかなぁ。



0 件のコメント:

コメントを投稿

なにかご意見あれば…

RH975S ナイトスター 旅の準備(スマホQi充電対応編)

今や知らない土地へスマホナビ無しでツーリングは考えられない。でもバッテリー消費激しいのでロンツーなら充電しながらってのが常識。ただ雨は厄介(実は一度ナイトスターで雨中走行中にコネクタ漏電?で車体側USB-Cが給電しなくなったことあり) 自分のスマホはQi対応しているので非接触充電...