土曜日

BMW R1100RS 過去の残骸片付け…(トランスミッションからドライブシャフトを取り外す)


もうすぐエンジンが届きます。玄関前には去年下ろしたM97ミッションが鎮座しています。これを片付けないとエンジン置くところが有りません。エンジンの置き場所を作るためミッションを少し解体することにしました。バラして中からギアを取り出したところで小さくなるわけでは有りませんので、スイングアームとドライブシャフトを取り外し物置に入るサイズにします。

しゃーん、秘密兵器

以前、ミニバーナーでファイナルドライブは取り外せましたが、スイングアームには役不足でした。相手の質量が大きすぎます。今回は炙り焼きを作るときに使うガスバーナーの登場です。

ガンガン炙ります。5分は炙っていたでしょうか

塗装が焦げるかと心配しましたが、びくともしませんでした。

ロックタイトが白く焼き切れれば外せます

こちらも

毎回思うのですが、なんでグリスが茶色くなるの?

スイングアーム離脱、でもドライブシャフトはまだひっついています

嵌合部内部にはクリップがハマっているので、ドライブシャフトを手で引いて外れるものでは有りません。ちょっとしたコツが要ります。

ドライブシャフト離脱

アウトプットシャフトとプロペラの隙間に太めのドライバーなどをかまし、ドライブシャフトを手前(車体左側)に引き、テコの原理でスプラインを後退させます。つっこんだドライバーをこじるとドライバーの方が曲がってしまうかもしれません。

アウトプットシャフトの切れ込みにクリップのようなものがはまります

アウトプットシャフト離脱!

ずいぶん小さくなりました。これで物置に突っ込めます


0 件のコメント:

コメントを投稿

なにかご意見あれば…

RH975S ナイトスター 旅の準備(スマホQi充電対応編)

今や知らない土地へスマホナビ無しでツーリングは考えられない。でもバッテリー消費激しいのでロンツーなら充電しながらってのが常識。ただ雨は厄介(実は一度ナイトスターで雨中走行中にコネクタ漏電?で車体側USB-Cが給電しなくなったことあり) 自分のスマホはQi対応しているので非接触充電...