日曜日

BMW R1100RS アンチエージング(進行中その2:エアクリーナーBOX換装実行)

今日は天気が悪いのでエアクリボックスを交換してみます。しかしこれ、けっこうな大作業です。クラッチ交換時の作業+アルファが必要です。

カバーを剥がして

ガソリンホースを両方クランプ

この工具、RSの海苔は必携工具です。

ブチッとホースを抜いて

リアフレームに巻き付いている配線類をぜんぶ外します(タイラップは全部切ります)

ブリーザーホース二本をフレームから引き剥がして抜き出し、

タンク陥落…毎度これがめんどい

ストリップに成りました

エビ反り…じゃなくてシャチホコ

エアクリボックス新旧比較。

古い方は汚れているだけではありません。樹脂が白亜化してボソボソになっています
新しい方は元々R1150RTについていたものです。パーツリスト上は同じパーツナンバーになっていますが、どうやら途中で仕様変更があったようです。エアクリ-ナ-の蓋は従来の板バネ式からタッピングビス式に変わっています。ですが、取り付けには何ら問題はありません。サックリ1100RSに付きます。

めったに手を入れない部分ですので清掃

あとボルト数本外したら、ミッションがおろせます…Orz

作業は山場にさしかかりました

エアクリを先に固定するとここがリアフレームに当たります

リアフレームを下ろす作業が一番の山場です。この時エアクリをフレームに固定してはいけません。フリーな状態のママ、ミッションの上に置いておきます。その状態で、燃圧レギュレーターやら燃料ディストリビューターはエアクリの所定の位置に収めておきます。ホース保護用グロメットなどはきちんとはめ込みます。この作業をいい加減にやると後々ホースが摩耗し、最悪ガソリン漏洩…バイクが火達磨になるかもしれません。エンジンからのブリーダーホースもこの時に取付ますが、このホースを開放したり固定するには、例の専用ホースバンド・プライヤー(CLIC)が必要になります。専用工具があれば簡単ですが、無かったら径がデカイ事もありカナリ難しいです。

なんとか所定の場所に収まりました

順調に組立中…に見えますが、この後トンデモナイことに…

よく見るとバッテリー固定バンドがかかっていません。バンドはバラす時にバッテリーBOXから外してしまっていました。

完成…

で、さぁ終わったと工具を片付得ている時に、見つけてしまいましたバッテリー固定バンド…この後もう一回バラす羽目になりました。

しかし、しかし大手術やる度に思うのですが、ABSって邪魔だよなぁ…と。R11系はABSの配管さえなければ結構整備性の良い機体です。ABSなんて作動させることはまずありませんので、しばらくABS外してしまおうかと思うことママあります。まぁ外すとそれはそれで、直結用のホース入手しないといけなくなるのですが。

土曜日

リグ、接続実験 & 4ヶ月ぶりにR1100RS復活の儀式

貧民用有線仕様。BT接続ヘッドセットはお大臣な友人用。お相手する必要があるのでこちらは急遽貧民セットを用意。デイトナの有線インカムヘッドセットを繋ぎます。デイトナの有線ヘッドセットはコネクターがカナリ特殊ですが、ピン配置は実はヤエス・ハンディ用4極1ピンと同じです(ただし、それでもチョットピンが長すぎ)。プラグをリグのジャック奥まで差し込むと変になります(カッテにPTTがオンしてしまう)。コネクタージャックに細工して差し込み具合を調整してやると取り敢えず使えるようになります。


GSで友人のガレージまで実験に出かけます…が、

いつの間にか鴨川!

てへ、RS復活

やはりRSかわいい…

リグをジャケットのウェストベルトに刺し、有線ヘッドセットを挿しただけですと手元にPTTが無いわけで、ハンドルから手を話してリグのPTTを押すってのは危険ですし面倒ですね。あまり話さなくなってしまいました。それと降車してヘルメットを脱ぐ際、ヘルメットからダラリと伸びた接続コードがリグと繋がっていますのでこれまためんどくさい。いろいろ体験してみるものですね。有線の場合、接続系はやはり人の動線に合わせて置かないといちいち面倒なことにぶち当たります。やはりBluetoothは偉大だ。


毎度おなじみ、秋月バッテリー

ちょうど4ヶ月、RSは補充電されること無く完全放置でしたがバッテリーは問題なく動いてくれました。このバッテリー安い割には結構丈夫なのかも。GSと違ってRSはサイドスタンドを下ろしているとエンジンはかからないということを最初忘れていて少々焦りましたが…
ちなみにこのバッテリー、もうすぐ3年が経ちます。

金曜日

リグとヘッドセット接続をBluetoothで無線化する

最近バイクのヘッドセットもBluetoothが当たり前になってきました。なんですが、無線機が無線じゃないって(ややこしい)、なんででしょうね。で、いいものを見つけました。老舗KTELの製品ですが、BluetoothのHSP,A2DP対応センダーモジュールです。レシーバーっていうのはよく売っていますが、センダーは珍しいです。

KTEL、KT-BMD02-DIYキット(Bluetoothモジュール付き)

しかし結構いい値段します。組込み用Bluetoothセンダーなんてレアモノですから。

完成!

電気的には完成しています。しかし実装はナンチャッテです。この状態では実用になりません。そもそもこれはSENAのヘッドセットを持っている電気オンチの友人用に作りました。明日辺り、彼のリグ(ICOM IC-S7D)を接続して動作確認をしてきます。上手いこと言ったらきちんと実装します。一応PTTスイッチは取り付けたのですが、もしかしたらレシーバーのPTTと連動して動くかもしれません。

icom ic-s7dと接続

PTTも動作OK

あとは車載してちゃんと使えるように実装関係を真面目にやる必要あり。この状態では、5分と持ちません…

火曜日

Yaesu FT-60

初リグをゲットです。これは何ネタなのかよくわかりませんがバイク用無線機にするつもりですのでとりあえずバイクネタということで。

届きました。初めてのリグ

八重洲のFT-60です。

値段の割に基本性能はしっかりしていて初心者には良いんじゃないでしょうか。強いて難点言うなら、見かけからは想像できないほど重い。厚み以外はiPhoneほどのサイズなのですが本当にズッシリという表現がぴったりです。胸ポケットに仕舞うのは無理です。

マニュアルと格闘中。機能ありすぎて大変!

こんな機能まで有るの!?使う予定は有りませんが…

日曜日

BMW R1100RS アンチエージング(進行中その2:エアクリーナーBOX)

だいぶ前に、とある道の駅で遭遇したBMWグループと立ち話をした時、その中に職業上、化成品に詳しい方が居まして、“BMのプラはすぐ白化してグズグズになるからダメなんだよ。使っている材料が悪い...とおっしゃっていました。

確かに我がRSのエアクリは真っ白々で、爪を立てるとグズグズと白い粉になって剥がれてきます。よく見ればリアフェンダーも微妙にグレーっぽい色に変わってきています。樹脂は紫外線でヤラれるのだそうです。

で、ここの汚さは結構年季を感じさせてくれるので、アンチエージング処置の対象に加えました。で、修復用に塗布剤などいろいろ出ているわけですがあまり効く感じがしません。こういう時は状態の良い物に交換...が手っ取り早いです。

RやRSのハーフカウルはエアクリ側面が露出していますので、殆どの個体は白化しています。一方、RTやフルカウルRSはカバーで覆われていますので、紫外線影響を受けにくい。ですので、中古エアクリを入手して交換するならば、RT用かフルカウル機のものを入手して交換が吉です。

ちなみに、1150も同じエアクリBOXを使用しています(1100も1150も、途中でエアクリBOXはクリーナー部の蓋が板バネ式からネジ式に変わったようです)。

R1150RTの出物ゲット

F650GS 春うらら、桜を探しに房州へ

ここ数日、テレビのニュースはそろそろ桜が咲くぞ!ばっかりでした。じゃあ見に行かなきゃあるまい!と理由を作り、ササッと房総方面へでかけました。

咲いてるやん


鴨川あたりでは海苔取り

ほぅ、もう五分咲きやん!

さすが房総、菜の花咲きまくり

お昼前には白浜に到着、久しぶりにみずるめでなめろうを頂きます

海が穏やか

もうしばらくするとビーチに人があふれるのでしょうか…


土曜日

F650GS クラッチが滑った!

先日遠出した際、クラッチの滑りを認知しました。そこそこ速度が乗っている上り坂でアクセルをグワッと開けるとエンジン回転が急に上がることが何度かありました。クラッチがすり減るような走りはしていないつもりです。前回バルボリンVR-1レーシングというRS用の余りオイルを入れたわけですが、これメチャクチャZDDP値が高いオイルで、リンだの亜鉛だの高潤滑成分がタンマリ入った古いアメ車用オイルです。この手のオイルは通常湿式クラッチ車には使いません。もしかしてやっちゃったのかなぁ…と、気にしだすと止まりません。現在36466キロ、前回交換時からまだ1500キロしか走っていません。もったいないですが交換します。今回はこれまたRS用の残り物、シェブロンのシュプリーム20W-50です。ちょうど2本半残っていましたのでなんとか足ります。

まだ1500キロしか走ってないのにもったいない…が、仕方あるまい

ここからリザーバーのオイルを灯油ポンプで抜いて、

残りを下から…

毎度おなじみシュプリーム20W-50





火曜日

BMW F650GS the 脱走

今日は23度まで気温が上がるそうな。そんな日にデスクでジッとお仕事できるわけ有りません。

ふふふ

山方面を目指します

清々しい


道志のサンクスでランチ

都留まで来ました

足を伸ばしてほったらかし温泉

富士山!



帰路、大菩薩ライン経由

林道寄りますか?いやいや無理だから。

冬の間に崩れた崖をアチラコチラで直しています

流石に日が暮れるとさむひ

プラっと365キロの旅でした

RH975S フリー温泉宿?視察

友人が草津に別荘買ったって言うんで視察に行ってきた。  いい眺めじゃん? 大浴場が温泉で入り放題は良いわ。 早朝の散歩は清々しい 野反湖 ここも昔は涼しい場所だったが今日は暑かった。 (下界よりはマシだけど) そしてパノラマラインを快走。 天気さえ良ければ爽快。 愛妻の丘… 俺が...