火曜日

F650GS ステムベアリング交換(2)ステムのインナーレースを外す

ベアリングが届くまでの間、順番に面倒な作業をこなしておきます。今日は下のステムにハマっているインナーレースを抜きます。下のインナーレースはステム下にあるこの二箇所の穴から4mmのピンポンチを突っ込んで叩きだすのですが、なんと当機の穴は製造不良なのか溶接痕が穴を半分塞いでいます。気を取り直してヤスリがけし、ポンチが入る大きさまで穴を広げます。このステム下の打ち抜き穴は良いアイディアですね。コレがなかったら、馬鹿でかいパイロットベアリングプーラーを準備しなければなりません。

本来は無いはずの余計な作業です

ピンポンチが通りました

左右の穴に交互に突っ込みながら気長に叩き出します

決して焦って片側だけをガンガン叩かないこと。レースがどんどん斜めになっていくだけです。ハンマーで1−2発叩いたら反対側を叩きます。

うまあてします。

長いピンポンチがあればよいのですが、無い場合はこうやって途中からウマあてをします
(Amazonで売っていますが、ロングピンポンチ良い値段しますね)

ピンが届かなくなったら厚手の物をかませます

こんな感じになります

ベアリングをバラします。

あとで新しいベアリングを打ち込む際のカラーにするためです。このインナーレースを打ち込みのカラーに利用する場合、ステム側の嵌合部は結構長いので、このカラーの内径をヤスリがけして広げておかないと、このカラーもろとも抜けなくなり、次回抜くことができなくなる可能性があります。

押される側はかなり打痕がついています
こんだけ打痕がついていれば、ハンドリングに相当な違和感を感じます。

反対側は痕跡が少し薄い


0 件のコメント:

コメントを投稿

なにかご意見あれば…

RH975S ナイトスター 旅の準備(スマホQi充電対応編)

今や知らない土地へスマホナビ無しでツーリングは考えられない。でもバッテリー消費激しいのでロンツーなら充電しながらってのが常識。ただ雨は厄介(実は一度ナイトスターで雨中走行中にコネクタ漏電?で車体側USB-Cが給電しなくなったことあり) 自分のスマホはQi対応しているので非接触充電...