土曜日

F650GS バッテリー端子が…接触不良、始動不可

さて今日は八ヶ岳行くぞ…と、バイクを引っ張りだし、装備に身を固めてキーオン。
あれ?ランプが付かない…なになに?なんで?
確かに昨晩ちょっとした改造は加えましたがそのせい??もしかしてコンピューターか何か壊した???え~~~~~~…まじですか?


悩んでしても仕方が有りません。兎に角バラします。昨日やったことをおさらいします。別に変なものを変なところに着けたのではないことを確認しました。あーでもないこーでもないと苦闘すること小一時間。


これ、錆びてる!

ランプが付かないのでバッテリーを疑いました。きちんと電圧は出ています。でもスターターリレーにテスター当てますと電圧が出ている時があったりなかったり。キーをひねると一瞬ランプが付いたりつかなかったり。たまーにランプが付いてエンジンが掛かったりするがすぐに息が切れたり…なんじゃこりゃ?と思っている時、テスター棒がパシッと光りました。
あ!ショート…でもなんでテスター棒がショートします??なんだかんだやっていると、テスターをアテてセルを回そうとすると偶に火花が飛びます。これはもしや接触不良?
マイナス端子はよく外しますので状態は知れています。プラス端子を外してみてびっくり、錆びて真っ黒じゃありませんか。それも防錆グリスが塗ってあるのに…なんでやねん?

見事に鉛の端子は錆びて真っ黒

この後、紙やすりで端子面を綺麗に磨いて組み立て、あえなく修理完了しました。これでスタートが一時間遅れた…



0 件のコメント:

コメントを投稿

なにかご意見あれば…

RH975S ちょっとだけ夏の避暑ツー

 あまりに暑いので、兎に角標高の高いところへ逃げました。 乗鞍 マイカーはここまで 38年ぶりのユースホステル なんと源泉かけ流し硫黄泉 この温泉なかなか曲者です。 兎に角硫黄の量が半端ない。 湯の花の量にはビックリします。 長湯すると数日匂いが抜けなくなります。 硫黄は万座レベ...