火曜日

XLX250R ステムベアリング

ステムベアリングをポチりました。先日フロントを浮かせてハンドルを動かしていた所、引っ掛かりを感じたからです。ある程度距離乗ればココのベアリングはヘタってきます。
ちなみに購入時メーターは14000キロ弱でしたが、整備ミスで締め付け過ぎるとか追突事故でも起こさないかぎりこの距離でココが逝かれることはまず無いです。メーターなんか信じてはいけないという証拠。この感じだと普通だったら数万キロは乗ってる感じです。

スズキの純正部品

RM80、85、DR125用とあります

でも中身は、

NACHIのE32005JS/26

めったにお目にかかれないNACHIの26x47x15テーパーローラーベアリング、シール付きです。XLXでは上下同じサイズ。このサイズはCB750K/F(DOHC)の上側ステムベアリングにも使われています。HONDAで言うところの91015-425-831。テーパーローラーは基本的に内径x外径x厚みの3つで規格化されており、この3つが同じなら基本的に同じに扱います。ホンダの純正も、実際の中身はKOYOだったりNACHIだったり不二越だったりします。内径が26というのはバイク用特殊サイズで一般品には有りません。

ちなみに、

これ

スペアのステム

左が今回調達品、右が元々ステムについていたもの

全く同一の部品です。しいて言えばスズキの純正部品にはダストシールのゴムが付いている点でしょうか。万が一何かと干渉したらダストシールを取り外せば済みます。XLXですとダストシールは別パーツを使うのでもしかしたら不要かもしれません。

日曜日

XLX250R チェーンスライダー その2

昨日は泥んこ遊びをしたので綺麗にしてあげます。泥を着けたまま放置しますと車体の痛みも速くなります。

泥を落としてサッパリ

洗車後フキフキして油汚れなど拭き取り、各所入念に油差しなどしていたら…

あ!

チェーンスライダーです。リアフォークにチェーンスライダーは付いていますが、このXLXはチェーンの下、シフトペダルの後ろ辺りのフレーム側にもチェーンスライダーが付いているんです。これが無いとチェーンがたるんだ時にシフトペダルの付け根あたりをチェーンが直撃します。

このチェーンスライダー、本当は樹脂のブロックのようなものが付いていて、それがチェーンスライダーになっているのですが、その肝心なスライダーブロックが見事に無くなっています。なにせ32年選手、おそらく樹脂も劣化して木っ端微塵?になったのでしょう。スライダーブロックはもうディスコンになっています。何か樹脂のブロックのようなものを加工して自作するしか無いです…


XLX250R 林道リベンジ

林道フリークな友人、林道行きたくて仕方がなさそうです。はいはい付き合います。今日は先だって取り付けたETCユニット動作確認を兼ねています。

市原鶴舞で待ち合わせ

いきなり道に迷っています

脇道入り込み、引き返す

大多喜、ゆば喜

豆腐ってこんなにうまかったのか

山田林道図だったのですが、倒木に行く手を阻まれる

勝浦担々麺

激辛でした

なんだそうです

ひとやすみ

再度道に迷う

お気に入り、柚の木林道


なんかやってるのかな




支線に突っ込む

ムリだって

ムリだって…

突破しましたがピストン。行きは何とか突破しましたが帰路は半端無かったです。結局バイク持ち上げて通過させました。一人で突っ込んでたらおそらく捨てて帰ることになるところでした。

もう悪いことはしません

今日は空気が澄んでいました。東京が見えます


ETCが収まっています

荒れています林道虎尾線

以前GSで突っ込んだ時にはかなりヤバイ感じしましたが、XLXだと楽しく走れます。


ETCユニット、行きも帰りもアクアラインのゲートを難なく”軽二”表示で通過。取り付けは成功しているようです。

土曜日

XLX250R バッテリー交換 & ETCユニット、真面目に取り付けてみた(500円DIY)

XLX、キーオンするとニュートラルランプがポワッと点灯。エンジンかけずにウィンカーを出すと、点滅3回めあたりで力なく消えてゆく…バッテリーが寿命です。

ポチっと、GS同様オリエンタルバッテリー調達

1500円也、安っ。

希硫酸付き

自分で希硫酸を充填します

きっちり上限まで入りました

ETC、ハンドルブレースにつけてみた

ETC本体は軽登録したトヨタの純正です。ケースはCanon S100 を入れていたデジカメ用ちょっとハードなケース。ベルトを通すところにハンドルブレースを通し、ぶらつかないように下側をタイラップで固定。タンクにも干渉せず、ピッタリ取り付きました。

こんな視界

メーター上の緑ランプはETCアンテナに内蔵されたカード認識LEDです。これがついていればETCレディです。カード取り出しはカメラケースを開けてレバーを押すだけ。こりゃいい感じ。

火曜日

XLX250R メーター交換

XLXのメーター、入手時からレンズのひび割れが酷かったです。紫外線で樹脂が劣化した感じです。まぁ32年物ですのでそんなこともあるでしょう。とは言え日中走っているときは日光が乱反射して非常に見難い。目の前にあるものですから気になって仕方が有りません。ここは一つレンズ状態の良い物に交換することにしました。

光の当たり方によっては非常に見難い

ポチって入手したものは、距離いっていますがレンズは非常に綺麗です

でも、いきなり12000キロも増えてしまいました

いいんです別に走行何キロだって。きちんとメンテしていればまだまだいけます。そもそもこれだけ古い旧車のメーター信じて買うほうがおかしいです。ちゃんと要所の摩耗状態を確認しないと意味無いです。

目の前のたんこぶが取れた感じします

倉庫で冬眠してる12万キロ超えのRSとか5万キロ間近のGSに比べたら、2.6万キロなんてまだまだ新しいじゃん…という感じです(ひつこいですが、走行なんて何キロでもいいんです)。

土曜日

XLX250R 茨城 県道(険道?)218号、大塚真壁線(加波山崩落)上りアタック

友人より、筑波山界隈に県道ならぬ険道218というのがあるらしいので突破するぞとのお誘い。ふんふんチョロいさそんなもの…と2つ返事で同行。友人曰く、下りは簡単なので上りで行くと。

おっ、ナカナカな演出

通行止めではなく、通行不能と来た

なんとも挑発的な看板です。
行けるもんなら行ってみろ…といったところでしょうか。

あぅ…

ハマってる

なかなか茨木、やることオチャメじゃないですか。
これ、結構な傾斜あるんです。

ふんふん、お次はなんでつか?

なかなか楽しませてくれるじゃないですか、茨木県

バタ足で進みます


川登り?

前日の大雨で道路が滝になっています…

滑るんですよね…

えっ?

ステアケース…マジ

!?!?

人の背ほどあります。道を横断する水路が崩壊し、道を洗い流してしまったようです。
残っているのは瓦礫だけ…トライアル車なら正面突破できそうですけど。

平坦路なら正面突破しますが、これ結構な上り傾斜が有ります。失敗したら…間違いなく背負投。下が全部岩なので、落としたらバイクのダメージ大きそうです。

はいお次

ライン取り間違えると大変なことに

脇に抜け道

トレール車なら正面突破は止めておいたほうがいいかもです。かなりの確率でバイクの背負投をやることになるかも。ラッキーな事に横に排水路ができています。セローのハンドル幅はギリギリ通れました。

無事通過

はっきり言って、ココだけでお腹いっぱいになりました。

この沢を登ってくる強者もいるとか居ないとか

もうビショビショです

よく持ちこたえましたXLX

とは言うものの、2度ほどバランス崩して持ちこたえられずに倒しました。足を挟んで痛い目にあいました。こんなルートに入り込むと、やはりフルサイズトレールはちと大きなと感じます。それと、セルつきセローが羨ましい。XLXも普段はコツを掴めば難なくかかりますが、足場の悪いところで倒してエンストしたら最悪です。沢で転倒、プラグかぶりなんて起こしたら目も当てられません…

この険道218ですが、よほど腕に自信がない限り単独行はやめたほうがいいです。下りならまだ良いですが、上りルートで入ったならばヘタするとバイク捨てて帰ることになるかもです。下りはまぁちょっとトライアルのたしなみなどあれば楽しく下れると思います。

加波山降りてヒマラヤへ

遊びすぎて腹が空きました。

本場カレー頂きます

タンドリーチキン、でかっ!

足が…

倒したバイクに挟まれた足は見事に内出血で1.3倍ほどの太さに…険道ナメてました。ロードブーツで十分だと思ってましたがやはり険道アタックにはオフブーツ要ります。

RH975S お泊りツーリング(梅雨が明けた?)

 なんか早々に梅雨が明けたって?本当かい?そりゃ確かめに行かなきゃ。土曜の朝、思い立ったが吉日とサクッと宿に電話入れて出発。 有峰 立山を望む 川に入りたい 結構暑いんです。 マジで川に飛び込みたい。 でもこの辺よく熊ちゃん出るんでね… 安房峠開通 ここへ来たのホント久しぶり。 ...