ナイトスター実はちゃんとニーグリップできない。原因はこれ。
ただこいつがちょうど右膝位置に居るため、
左右の出っ張り量がほぼ同じになり、
水冷ナイトスターはソコソコ走るバイクなので、
なので上記二点は絶対改善しておきたい
スタイルとか雰囲気だけで乗るなら空冷スポのほうが全然マシ。
ナイトスター実はちゃんとニーグリップできない。原因はこれ。
ホントにハーレーって、乗り出してからやること多いバイクです。ハーレーって昔からシフトが硬いのは有名みたいですが、ナイトスターもオイルが古くなったり、焼けてくるとホントにシフトが硬いです。3000位まで回転が上がっているときは入りやすいですが、普段そんなに回しませんしね。
ナイトスターの場合、シフトアップは単に硬いだけではなく、なんというか手前に引くような感じで掻き上げるので、左足にかかる負担が大きいです。そこで、掻き上げるのが辛いので、シフトアップもダウンも踏み込むシーソーペダルにしてみます。例によってポチっと隣国の産業振興に協力してみました。
ハンドル変えたけど、遠乗りしないとホントの具合は分からんよねということで、いつものカフェまで峠越え含め下道往復250キロ走った。結論としては、(角度が決まれば)これええわ…でした。しばらくこのセットアップで乗ってみようと思います。試運転に高速道路を含めるか迷ったが、高速の快適性などハーレーに求めないと割り切った。60キロくらいでトロトロ走っている方が気持ちが良い。
実は往路はずっと違和感覚えながら運転してた。絞りが少しきつい感じがしてました。帰路折り返す際にほんの少し、多分1〜2センチくらいですがハンドル手前を下げてみた。復路はもう快適そのもの。乗車ポジションって、本当に微妙なセットアップの違いで大きな違いを感じます。
ナイトスターSにスポスタSの純正ハンドル付けました。
新車外し品が安く出回っておりポチったものですが、ブレーキホース、クラッチ、ハーネスなどなど改造・交換は一切不要でポン付けできて良い感じ。最終結論はもう少し色んなシーンをこなしてみないとわからないですが、直感ですけどしばらく試してみようかなと期待させるものがありました。
このハンドル、自分的には底上げ前座りの改造着座ポジションとの相性は抜群。ノーマルシートだとハンドル位置が少々高すぎてイマイチ。ハンドルポストが低いスタンダード・ナイトスターだとマシかも知れない。このへんはライダーの体格によって評価は変わるので、あくまで個人的感想ということで…
12ヶ月点検に行ってきた。ハーレーの新車保証は法定点検受けないと効かなくなるので止むなく…オイル交換なしで2.2万の出費なり。これと言った不具合があったわけではないのですが、新しいプログラムを適用したとのこと。ディーラー曰く、ついに例の始動不可障害の対策ファームが出たので念の為当てたと言う説明。フューズを抜くような始動不可障害には遭遇したことはないけど、まあいいか。22年式のオーナーには朗報なのではないかな。
微妙に燃調が変わっている感じがした。ざっくりいうと全体的にちょい濃い目に降った?(バタフライが開くタイミングが見妙に遅くなった)ような感じだが、それ以外は違いを感じる点はなかった。まあしばらくこのまま乗ってみよう。
現在1万キロ手前…前回3月にディーラーで3500キロあたりで交換したので5ヶ月で6000キロ強経過、結構な距離走りましたのでオイル交換します。ディーラーに確かめたところ、自分でハーレーのオイル交換する人は結構いるらしい。ナイトスターのオイルは粘度が15W−50、昔の空冷用鉱物油、ブレンド、100%合成、どれでも良いようです。
ナイトスター、1年点検の時期が来た。オドメーター見たら9000キロ超。点検だけで2万強かかるそうです…オイル交換も頼むとその倍近く…高っ。
ディーラーメカニック曰く、オイル交換は自分でもOKとのこと。アマゾンで100%合成の15W−50 をポチった。まあ高級なオイルだがディーラーで純正オイル買うよりは全然安い。これは届いたらやってみよう。
最近これと言った不具合なし。たまに渋滞をノロノロ走り続けるとアイドルが1000rpm位に下がってレスポンスが変になることがあるが、そもそもそういう仕様なんだろう。
お隣の国からEMS届く。
なんか早々に梅雨が明けたって?本当かい?そりゃ確かめに行かなきゃ。土曜の朝、思い立ったが吉日とサクッと宿に電話入れて出発。 有峰 立山を望む 川に入りたい 結構暑いんです。 マジで川に飛び込みたい。 でもこの辺よく熊ちゃん出るんでね… 安房峠開通 ここへ来たのホント久しぶり。 ...