日曜日

G650GS 燃調の再キャリブレ

 最近、新しく手に入れたG6のほう、なんだかトルク感ないなーと感じていました。

暑いから?それあるかも。

(想像)

入手は2月、まだ寒い頃だった。

一応キャリブレはやったのだが、まだ寒い時期だったので、こんだけ暑い気温時の燃調マップが出来ていない?(想像ですが)

念の為、クソ暑い中、冷間からファンが二度回るまでアイドル放置してみた。

(US公式のG6サービスマニュアルでは、以下のようにやれと書いてありました)


キャリブレとは言っていますが、実際はISC(アイドルスピードコントローラー)の制御を再教育するというものらしいです。ちなみに、バルブクリアランス、ISC、スパークプラグ、エアクリ、オイルなどなどおよそアイドルに影響しそうなところいじったら、これやれと記載あり。

んで、スロットル周りにStartpilotなるもの(想像するに可燃性のガススプレー?)を吹きかけて、回転が変化するようなら(多分二次エア吸っている証拠なので)、二次エアのリーク直して、キャリブレやり直せと(とは言うものの、エンジン冷えるまでだいぶ待たないといけないですが…)。以前F6で経験しましたが、マニホのバンドが緩めで、そこからエア吸ってました。アイドル不調ではなく、走ると不調というめちゃめちゃでした。それ以来自分はスロットルボディ取付部のマニホには液体パッキン塗るようにしています。

(ソースの出処はNHTSAです。USでリコールになりますとこの手のサービスマニュアルが政府機関のサイトに掲載されます)
国内でもリコールになるとサイトに掲載されますが、ここ調子悪いから早くディーラー行けくらいしか書いてません。USは比べ物にならない情報量が掲載されます。

脱線しました戻ります。

試乗…なんか全然違うやん?

3000回転すぎてもトルクが続く感じがします。

そういうことだったの?

分かりませんが、いい感じになったのでそういうことにしておきます。

てっきり、メタルベアリングか何か逝ったのかと思ってました。

考えてみれば、このロータックスエンジン、そうやすやすとは壊れません(多分)。



0 件のコメント:

コメントを投稿

なにかご意見あれば…

RH975S 近所で過ごす夏休み

 何なんでしょうかこの暑さ…夏とGWはロンツーしてましたが、今年は(今年も?)行く気になりません。天候不順も有り、適当に近所で誤魔化します。そのうちまたロンツーしたくなるでしょうから、天候が良い季節に再計画します。というわけで、 常願寺川 立山連峰の雪を源流とする清流です。 もう...