土曜日

R1100RS クローズドループ再び(最高!…でした)

クローズドループ、お試し。

先般、燃調をオープンループにして悦に入って走っていたのですが、後ろを走る友人から、臭くて後ろ走れん!とクレームが付き、クローズドループに戻した。ただ、又同じように元に戻してもイマイチになるのは明白なので、ストックしてあった新し目の触媒付きマフラーとO2センサーに換装した。

こうするとオープンループ

※ オープンループにする時はCOポテンショメーターも取り付けてアイドルCO濃度を合わせておかないと燃調ハチャメチャになります。クローズドループ機にも、盲腸のようにハーネスにはコネクター残っていますので、ポテンショメーターを手に入れて装着すれば出来上がり。細かいこと気にする向きはマフラーも触媒なしへ換装した方がいいと思います。変えなくても少々なら問題ないと思いますが、ずっとそのまま走るのであれば変えたほうがいいです。もしかすると触媒が燃えちゃうかも。

こうするとクローズドループ

CCP(RS、RTは黄色いプラグが付いてます)プラグを抜き差ししたら、念のため#5(左から5番目)のフューズを暫く抜いて放置しモトロニックをリセットします。この頃までのBMはこういうところが良い。MCUリセットが簡単。

O2センサー

だいぶ前にポチってあった、若くしてお亡くなりになった(らしい)R1100RTのO2センサーと触媒マフラーを装着。念には念を入れてO2センサーコネクターのコンタクトをピカピカに磨いておきました。O2センサー出力は微弱(0〜0.8V)なので、ここが接触不良などしたら燃調なんて目も当てられない。

試走(海ほたる)

なんか良いんじゃない?

全然臭くないし(白浜)

どうしたんだろう。排気は全然臭くないし、エンジンはリーンバーンっぽくシューと回るし、XXXキロまでシュイーンと回るし、低速ローギアのパーシャルでもガス欠みたいな変な脈を打ちません。これがホントのクローズドループか?

峰岡林道(練習場が有ります)

この時期、朝寒く、昼にかけてぐんぐん気温上がるので、いい感じでサーマル出るんですかね。先週も伊豆でグライダー飛ばしていました。

さて燃費…

左のが先週のオープンループ、右のが今日のクローズドループ。コースが違うので条件が違いますが、走り方はいつも変わらないので大差ないと思います。案の定クローズドループは燃費良い。

結論的には、今まで使っていたBOSCHの補修用O2センサーが壊れていたか、若しくは接続がアンポンタンだったのかという感じ。クローズドループ舐めてましたが、やっぱり偉大。SSTRはクローズドループで参戦に決定!



0 件のコメント:

コメントを投稿

なにかご意見あれば…

RH975S ナイトスター 旅の準備(スマホQi充電対応編)

今や知らない土地へスマホナビ無しでツーリングは考えられない。でもバッテリー消費激しいのでロンツーなら充電しながらってのが常識。ただ雨は厄介(実は一度ナイトスターで雨中走行中にコネクタ漏電?で車体側USB-Cが給電しなくなったことあり) 自分のスマホはQi対応しているので非接触充電...