月曜日

RH975S ナイトスター 旅の準備(スマホQi充電対応編)

今や知らない土地へスマホナビ無しでツーリングは考えられない。でもバッテリー消費激しいのでロンツーなら充電しながらってのが常識。ただ雨は厄介(実は一度ナイトスターで雨中走行中にコネクタ漏電?で車体側USB-Cが給電しなくなったことあり)

自分のスマホはQi対応しているので非接触充電が可能。ならば防水性能が高そうなQi充電器を用意してスマホホルダーにセットしたらどうなんだ?非接触なら最悪、充電器をコーティングしてしまえば完全防水化可能。要はむき出しのコネクタがガンなので…



とりあえず愛用のスマホホルダーに両面テープで仮固定。

スマホを適切な位置にセット

一番感度の良い場所は予め探っておく。
現在バッテリー70%

11分後のチャージは77%

スマホ負荷ですが、
Googleマップをナビモードで裏で動かしたまま、
表でYoutube MusicをBT接続で連続プレイ中。

27分後のチャージは83%

期待値以上の結果。
別にチャージを増やしたいわけではない。
バイク移動中に急激に減らしたくないだけ。
なのでチャージを維持してくれれば合格、
チャージが増えたのなら◎。
ちなみにスマホはiPhone SE2で初期のQi仕様、
自分的には十分な成績。
発熱は微小で防水コーティングしてしまっても大丈夫そう。

完全防水カバーとQi…

このセットでもちゃんと充電はできた。

もうこの蓋を開けることは無い

無敵だ…(多分)

USB電源にリークされると
ホスト(ナイトスター側)がやられるんで…最悪。
ちなみに、AppleのHP記載の注意事項

iPhone SEは防沫性能、耐水性能、防塵性能を備えており、実験室の管理された条件下でのテストにより、IEC規格60529にもとづくIP67等級に適合しています(最大水深1メートルで最大30分間)。防沫性能、耐水性能、防塵性能は永続的に維持されるものではなく、通常の使用によって耐性が低下する可能性があります。iPhoneが濡れている場合は充電しないでください。

やはり濡れた状態での充電はダメとな。

日曜日

RH975S ナイトスター 旅の準備(タンクバッグ)

 4月になりました。巷では桜が話題ですがバイク乗りはソレよりも何よりもツーリングシーズン開幕、来月はGWが控えていてバイクのセットアップに忙しい時期。うちのナイトスターもそろそろ旅支度…

ハーレーってなかなか似合うタンクバッグがない。あれこれ悩んだ挙げ句、密林で良さげなのをポチった。結論言うと磁石を交換すればいい感じ。



iPhone SE2 

サイズ感わかりますかね…結構小ぶりです。
メインのほか、ポケットは3つあります。

主室、500ml缶3本+αはいけます

乗せてみた

ナイトスターSはエンブレムが厚い立体的なものなので、
マグネットはそこを避ける必要あり。
このバッグはギリギリ避けることができました。

いい感じ

ただ添付の磁石が全く使い物にならないので、
手持ちの国産タンクバッグからネオジムを移植、
今度はガッツリくっついていい感じです。

ただ、
さすが3000円の代物…
多くを期待してはいけない。
質感も作りもそれなり。

水曜日

BMW F800R ユーザー車検

 

久しぶりのノーマル姿

スクリーン、LEDヘッドライトが車検で引っかかると思われ、
ノーマルに戻した。

光軸テスター

ライトは一度外しているので
いきなりチャレンジせず、テスター屋さんで調整。

そうだ、メモっておこう...
F800Rのスピードメーターは後輪です。
ハイビームは小さいほう。
測定はロービームを隠したほうがいいと言ってました。
ただ、テスター屋さんでは隠していなかったが。
それよりか、光軸測定中にハンドルに手をかけるか
かけないかの方が影響が大きいらしい。
ので、テスター屋で手を掛けずに調整したら、
本番でも同じことをやってねとの事。

しかし、毎度思うのだけど、
ブレーキテスト怖いよね...
左足で支えて前後掛けるって、
右足踏ん張ると右に倒れそうになる。
そもそもバイクってそういう挙動をする乗り物。
どう考えても試験方法(か設備構造)が
間違っている気がしてならない。
大体の場合、検査員が支えて補助してくれますが、
逆に言うと、そうしないと倒れる人続出だろうな...

ものの5分もかからない

あと2年乗れる

また小型二輪の自賠責下がりました。
テスター、代書屋入れてもトータルで18000円でお釣りが来ます。
逆に2年間の自動車税が12000円と馬鹿にならない。
つまり公的な維持費は年間15,000円てことか…
車だとリッターカーでも公的維持費だけで年間80,000円位?
やはりバイクのコスパは最高。

日曜日

スマホホルダーなど

スマホホルダー。自分は使用頻度が高くなく、かつバイクが複数台あって、ハンドル周りがゴチャるのは嫌い…なので必要時クランプするタイプを使っています。

def



この3本爪、ハンドルの屈曲部でもガッツリ取り付きます。
付けられる場所を探すのではなく付けたい場所につける…
なのでハンドル(バイク)を選びません。

そしてスマホ取り付け方が必要最小限でスマート。
とにかく小さくて◎。
この保持で危ない目に合ったことは一度もなし。
一方固定レバーとかそういうのがなく単にバネ力保持なので、
スマホ外すのも簡単でコンビニ突入が楽。
スマホ外すのを忘れないように、
コンビニ決済はスマホと決めています。

アイホンSE2

Xperia Ace2

電源ケーブル

USB電源ケーブルはショート一択。
長いとハンドル操作の邪魔になります。


このホルダーかれこれ3年使っています。
故障はないけど所々サビが…
バイクに付けっぱなしできる耐久性はなさげ。
偶にバラしてメンテ要。
(中の伸縮機構にグリスを充填)

実は一度試しに除震機構が付いたホルダーを購入したのですが、
開梱してびっくり、デカっ!
速攻で返品させてもらいました。
ハンドル周りに物をいろいろ付けるのが好きならいいですけど…

因みにスマホ、
ホルダーに装着して走行中にでカメラを
使用するのはやめましょう。
カメラめちゃ壊れやすいです。
(仕事で実験とかやってました…)
AFカメラはピント合わせにVCMという機構を使うのですが、
カメラの電源入っているときはピント合わせのため、VCMでレンズユニットが、
細い銅線でできた導体スプリングを通して宙に浮いたような状態になります。
このとき強く加振するとこの柔い銅でできた導体スプリング(ピント調整機構)
が変形してピント機構が逝きやすいです。
光学イメージスタビライザーが付いたカメラは
動く場所がもっと多いので、もっと逝きやすいです。
カメラ電源を入れていなければ、
レンズユニットは機械的に着座した状態なので
多少の振動では逝きません。


土曜日

BMW F800R 春ツー準備(バイクの様子見運転)

 4月には春ツー控えているのですが、冬に色々弄ったので少し走って様子を見ます。サクッと250キロほど走りましたが特に不具合感じられず、大丈夫そうです。ただ冬の間こんな長距離乗ってなかったので強烈に首が凝った…バイク元気そうだが身体のほうは大丈夫かね?という感じで心配…


うみねこたちも日向ぼっこ

まだ山に入るのは早いので、能登半島右側富山湾を北上。

日本海もだいぶ穏やかになりました



能登半島右側は地震で隆起しなかったのできれいな海岸線が残っています。


能登島先端まで来てみました

左奥は穴水辺り、地震では結構やられました

帰路、ちょっと内陸入るとこんな感じ

山はまだ早いです。

それにまだ平地でも、夜間凍結防止の塩カルが撒かれているので、
たとえ晴れていても雪解け水と塩カルでバイクは真っ白になります。
なのでこの時期のツーリングは基本ショート、
3時までには帰宅、エンジン冷えたら徹底的に洗車、
近所を少し走って水飛ばして拭き上げ、日暮れ前に仕舞います。
塩カル浴びたまま洗車せずに放置したら、
あっという間にあちこちからサビが浮いてきます。
色々めんどくさい…

日曜日

BMW F800R メンテ完了、春ツーReadyとなりました

 今日は朝イチでチェーン、スプロケを新調(ODO 約56,600km)。

昨日、LEDヘッドライトユニット化、スプラッシュガード装着も終わり、春ツーReady。

昼からサクッと能登半周してきた。

あとは車検、来月…寒いんだよね3月は。更新時期を変更するため、一回車検切らせて暖かい時期に改めて受け直そうかとも考えたが、ソレだと春ツー行けないじゃん?悩ましい。

ゴールドチェーン、派手!


雪解け水でジャバジャバの国道を相当走りました。
スプラッシュガード効果絶大!いい仕事してくれました。


今回リアスプロケットは42Tにして巡航時の回転数抑制に振りました。
減速比は標準モデルのF800ST/GT系に近くなっただけですが、
ツーリングにはこのギア比のほうが合ってます。

中速域で山道の上り下りやタイトコナーを楽しむ分には、
800Rオリジナルのギア比のほうが楽しいですが、
高速含む長距離巡航はST/GT系の減速比のほうが疲れないはず。

しばらくこのギア比で乗ってみます。

土曜日

RH975 ライトステー装着(カウル外し)

 論より証拠、杞憂はあったけどC国製ライトステー付けてみた。

何だ普通に付くやん?

いいよこれで。





めっちゃスッキリしています

掃除は楽ですよ…そこかい。
ただというか、光軸大丈夫か?
やたらと動きやすいのだが…
走っていてプラプラというわけではないが、
うっかり触れるとスッと動く。
結構なトルクで締めてあるんですが…
構造的に無理がある?
おかしいな、
純正と同じ構造はしているんだけど。
回り止めのワッシャとかかまさないと駄目?
純正もそんなものは使っていないのに。
SUSのボルトが良くないのかも。
ボルトって締め付けると微妙に伸びて、
それが縮む力で固定される。
鉄のボルトはよく伸びるけど、
SUSはほとんど伸びないので、
ソレが良くないのかなとも想像。
今度ボルトを鉄に変えてみようかな…

BMW F800R スプラッシュガード付けてみた

 色々細かい部品(ネジ)が出揃ったので、スプラッシュガードを装着。


泥除け効果期待できそう




BMW F800R LEDヘッドライトユニットを付けてみた

 LEDヘッドライト付けてみました。

専用設計なのでポン付けです。

Loビームは純正と逆で左側でした

日中だったのでなんの感動もなかった。

夜間走ると感動があるのかな…







火曜日

BMW F800R ヘッドライト整備(LEDヘッドライトユニット化)

悪評高きF800R(初期型)のヘッドライト…

800cc系ツインエンジン積んだF650GS、F700GS、F800GS、そして何故かF800R、みな同じヘッドライト積んでいますが、このヘッドライトがまた悪評高くて有名です。何が?リフレクターのメッキが焼けて、酷いケースはリフレクターの樹脂が溶けてきます(純正ハロゲンでですよ…)。これは結構有名な障害でリコールレベルじゃないのって思いますけどリコールにはなっていません。ちなみにF800R後期型はヘッドライトが別物に変わりました。メーカーは判ってますね。

ご多分に漏れずメッキが剥げています

なんと樹脂も溶け始めています

大体酷いのは常時灯いているロービーム側で、
めったに使わないハイビーム側は無事なことが多い。
なので、リフレクターこんな状態でも車検は通ります。
日本の二輪の光軸検査は今のところハイビームだけの
検査なので、その光軸さえ合っていればパスします。

ただ実際問題、普段使いは殆どロービームなので
夜道は足元がかなり暗いです。
リフレクターがこうなってしまったら、
どんだけ明るいハイワッテージのバルブ入れても
明るくはならない。
逆にハイパワーでリフレクターが
余計に燃えてくるだけ。

でも、そこを商機と捉えている人らが居て、
リプレース用のLEDヘッドライトユニットが
随分昔から販売されています。

以前は結構いい値段したのですが、
最近はF8系がだいぶ廃車になって需要が減って在庫余ったのか、
価格がこなれて来ました。

例によってアリエクへ行くと数タイプが出ています。
サスガに左側通行用はないです。
販売されているのはE9かE24で、
いずれも右側通行国の規格品。
今回自分はスペイン規格のE9を調達しました。

重たい!

純正品といろいろ材料が違っていて、
レンズ:純正/ガラス、パチモノ/プラ
筐体:純正/プラ、パチモノ/ダイカスト

なんでダイカスト?
冷却目的かもしれません。
でもメッチャ重たいです。

後ろ側

2本のボルトで止まっている後ろカバーを外すと、
本体後ろはヒートシンク形状になっています。
それならいっそのことリアカバーは
付けないほうが良くないですかね?

外したついでにあら捜しすると発見しました。

カバーと本体に電源ケーブルが挟まれてました

まじかよ危ない…

もう一息で導線が顔出しそうなほど潰れてます

導線が顔出したらショートするかもよ…
ダイカストだし。
サスガC国製品、期待を裏切りませんでした。

もう一点

何か当たってますよね…

こいつです

なのでリアカバーは少し歪んで取り付いています。
(目くじら立てるほどではないが)

写真撮り忘れましたが、
色々な穴が液体ゴムで塞いであるのですが、
一箇所殆ど塞いでませんでした。
そこから水などが入ると中で
結露してくれるらしいです。
(製品評価欄に指摘多々)
なのでボンド充填して塞いでおきました。

準備はできた

いつでも装着の準備はできましたが、
外は寒いのでまた今度…

しかしまだ一点、気になっているのは、
レンズがプラである点。
純正はガラスですが、それでもところどころ
飛び石で欠けています。
プラレンズだと場合によってはレンズ破損する。
なので、何かしらのプロテクター装着を検討中。
以前友人がF7GSで金網様のプロテクターを付けてましたが、
金網模様が路面に映るのでイマイチでした。
厚手のポリカ方式がベターかな…安いし。
ただし雨中走行時は裏側も濡れるだろうから、
どうなるか不明ではある。

バイク用グローブなど (なかなか悩ましいけど…実はこれで良いんじゃない?)

これまでプロテクト入ったグローブ使ってました。ストファイ上がりのF8は良いとして、ナイトスターには似合わない。かと言って速度がソコソコ出ているとノーグローブだと手が風で疲労します。コケるとは全く思ってないのでアリエクで嵌め心地が良さげな安いグローブ買ってきました。タクティカルと銘...