スマホホルダー。自分は使用頻度が高くなく、かつバイクが複数台あって、ハンドル周りがゴチャるのは嫌い…なので必要時クランプするタイプを使っています。
def
この3本爪、ハンドルの屈曲部でもガッツリ取り付きます。
付けられる場所を探すのではなく付けたい場所につける…
なのでハンドル(バイク)を選びません。
そしてスマホ取り付け方が必要最小限でスマート。
とにかく小さくて◎。
この保持で危ない目に合ったことは一度もなし。
一方固定レバーとかそういうのがなく単にバネ力保持なので、
スマホ外すのも簡単でコンビニ突入が楽。
スマホ外すのを忘れないように、
コンビニ決済はスマホと決めています。
アイホンSE2
Xperia Ace2
電源ケーブル
USB電源ケーブルはショート一択。
長いとハンドル操作の邪魔になります。
このホルダーかれこれ3年使っています。
故障はないけど所々サビが…
バイクに付けっぱなしできる耐久性はなさげ。
偶にバラしてメンテ要。
(中の伸縮機構にグリスを充填)
実は一度試しに除震機構が付いたホルダーを購入したのですが、
開梱してびっくり、デカっ!
速攻で返品させてもらいました。
因みにスマホ、
ハンドル周りに物をいろいろ付けるのが好きならいいですけど…
ホルダーに装着して走行中にでカメラを
使用するのはやめましょう。
カメラめちゃ壊れやすいです。
カメラめちゃ壊れやすいです。
(仕事で実験とかやってました…)
AFカメラはピント合わせにVCMという機構を使うのですが、
AFカメラはピント合わせにVCMという機構を使うのですが、
カメラの電源入っているときはピント合わせのため、VCMでレンズユニットが、
細い銅線でできた導体スプリングを通して宙に浮いたような状態になります。
このとき強く加振するとこの柔い銅でできた導体スプリング(ピント調整機構)
このとき強く加振するとこの柔い銅でできた導体スプリング(ピント調整機構)
が変形してピント機構が逝きやすいです。
光学イメージスタビライザーが付いたカメラは
光学イメージスタビライザーが付いたカメラは
動く場所がもっと多いので、もっと逝きやすいです。
カメラ電源を入れていなければ、
カメラ電源を入れていなければ、
レンズユニットは機械的に着座した状態なので
多少の振動では逝きません。
0 件のコメント:
コメントを投稿
なにかご意見あれば…