土曜日

BMW R1100RS、フォーク交換

サクラツーからだいぶ早く帰ってきてしまったので、放ったらかしにしていたフォーク交換をしてみます。

ザクっと下からフォークを抜く

まぁ機能的に不具合はないのですが、兎に角汚い

フォークオイルはこいつを代用

テレレバーのフォークにはダンパーの役目は全く有りませんので、何番突っ込もうが関係ありません。冬場を考えると薄手のほうがいいかもしれません。
ダンパー機構はAアームの根元近くについているショックアブソーバーが全て引き受けているので、アームの先っちょのフリクションは少なければ少ないほどいいです。
極端な話、安いジャッキオイルでもいいかもです。

ペットに500mlほど入れ、

フォークに注ぎます

ちなみに規定量は500mlでは有りません。これより僅かに多いです。
でもそんなの実際関係ないです。数十ml足りないからといってもう一本フォークオイル買ってこれるお大臣な人はきちんと規定量入れるのがいいと思います。
貧乏人はオウンリスクでこれで我慢?します。
もう一回言いますが、テレレバーのフォークはサスペンションでは有りません。
ただの棒です。ねじれなければOK、スライドすればOK。

新しいダストシールをかぶせ

車体に取り付ければできあがり

ちなみにですが、フォークスライダーブリッジ(Aアームが付いている部分)とフォークスライダーの固定ボルトはユルユルにしておき、フロントホイールアクスルを仮締めした後に規定トルク(22Nmだったかな)で締め付けます。フォークスライダーの平行度をきちんと出すためです。テキトーにやると左右のフォーク平行度が出ず、樽型になったり鼓型になったりしてオイルシールに負荷がかかり、やっちまう可能性があります。どういうことかは、頭ん中でシミュレーションしてみてください。

締付の順番は、
➀フロントアクスルシャフト、下
➁インナートップブリッジの固定、上
➂フォークスライダーブリッジ、中
…です。

そうそう、RSの場合インナー上部にエアボルトがあります。
すべて組み終わったらセンタースタンドを立てて、このエアボルトを一度緩めて圧縮された内部エアを抜きます。しつこいですが、フォークはサスペンションではないので加圧してもただのスプリングになるだけで意味無いです。加圧したままだとオイルシールに常時高い内圧をかけてしまうので良い事ないです。仕様的には内圧は0〜0.2kg/cm3だったような…

今回、ABSセンサーも新しい物に取り替えます

新しいと言っても、あたらし目のK1200RSからの取り外しモノなんですが、部品番号一緒ですから別に構いません。

ABSセンサー先端とABSリングの隙間は0.45〜0.55mmです。
シクネスゲージで隙間を図り、過不足あればSIMで調整します。
ABSセンサー固定ネジはロックタイトします。

とりあえず、出来た(のかな?)

だいぶ見てくれは新しい感じになりました。

ココでとても重要な作業は、ABSセンサーハーネスの固定(養生)です。兎に角ハーネスが遊んでもホイールなどに絶対当たらないこと。またハンドルを左右に切っても絶対にハーネスにストレスがかからないこと。ここらはバラス前にハーネスがどこにどういうふうに付いていたか(固定されていたか)、よく覚えておく必要があります。

近頃なんだかんだと大物小物の部品を取り替えているので、当初の部品がだいぶ少なくなってきました。入手当時の部品でまだ残っているのは外装、ホイール、フレーム、ハーネス、メーター位なんじゃないか…そろそろ、取り外した部品でもう一台RSが組めそうです。

BMW R1100RS サクラツー @房総

今日は早起きして遅ればせながらサクラを見に房総まで。

RSは心臓移植手術が終わって退院したばかり。DIYですから何かと心配では有ります。GWの九州行に備えて近場で様子見をします。

日の出、出発!

久々に見たRSの勇姿…なんちゃって

山間部のサクラはこれからです


道の駅?三芳にて

大漁丼@相浜亭、貝尽くし

うーん、やっぱり花よりダンゴか。
海女丼食べたかったのですがまだ早いようです。
来月またおいでと言われてしまいました。


水曜日

R1100RS サーモスタット

R259のオイルクーラー経路にはサーモはいないと思っていたが、居るみたいだ。

オイルヘッド

R259エンジンは別名オイルヘッドというのですが、ヘッドの排気周りの熱を専用オイルラインで奪い、オイルクーラーに回しているようです。サーモが開かないと、熱せられたオイルはそのままオイルパンへ戻されます。

こいつか?

さっきの図からすると、こいつが下がって上がっているとオイルクーラーには行かないことになる。

※ 1100RSは、最終型エンジンにはサーモが装着されているらしいです。このエンジン、2001年式なので恐らく最終型になります。

後日談:

先日、運転していても、オイルクーラーが一向に熱くならないということに気がついた。オイルポンプが壊れたか、サーモが動いていないのか…オイルポンプが死んでいたら、今頃エンジンが死んでいます。おそらくサーモが原因。

で、パーツリストと写真をよ~く見比べると何か部品が足りません。”ベース”って言う部品が入っていないように見えます。この真鍮出できた部品がサーモで、加熱されると真ん中の銀色の棒がにゅ~っとサーモ本体から出てきます。その棒を何かで押さえてやると、逆にこの真鍮のサーモ本体が下に下がっていくわけです。サーモの下にはスプリングが入っていますので、グイグイとサーモが押し下げられてシリンダーヘッドを通ってきた熱いオイルの経路をオイルクーラー側に導くという寸法です。

ベース?

これは車(BMW)のオイルラインサーモですが、上に乗っかってる島津藩の紋の下にサーモが居て、真ん中からにゅ~と棒が出てくるはずです。普通こういう受け止め機構が居ますよね…Orz。

なんですが、このサーモからにゅ~っと出てくる銀色の棒を受ける機構が(この写真では)どこにもないわけで、サーモの役目をしてないわけです。

サーモが機能しないと、加熱されたオイルはオイルパンへ直行してしまうわけです。まだそれほど暑い時期ではないので、油温計はバー6つめ辺りで安定しており、取り立てて騒ぐほどの事態にはなっていない(とはいえ、100度が超えていそう)のですが、この先暑い時期を迎える前にきちんと手当が必要そうです。

※ 直してみました。

土曜日

BMW R1100RS 心臓移植チャレンジ その4

ついにその日は来ました。

Woot!、オペは成功です!

組み立てついでに、
ブレーキフルード総とっかえ
Fブレーキバッド交換
オイルクーラーホース交換
をしてやりました。


ちゃちゃっと外装付けて

試運転なう

パッドを新調したので最初フロントブレーキが引きずり気味な印象有りましたが、
海ほたるに着く頃にはいい感じに当たりが付きました。

エンジンはサスガ新しいという印象。
なんだろう、うまく言葉で表現できない。
ちょっとバルブクリアランスが広いかなという音していますが、
このエンジンは詰め気味より開き気味のほうがいい感じ。
そもそも高回転エンジンじゃないし。

無事退院、帰宅しました

しかし、なんか最後はあっけなかったな。もう少し手こずるかと思ったのですが。

最終回…

火曜日

BMW R1100RS 心臓移植チャレンジ その3

もう3日目になりました。

さあ今日もやります

腹減った…

愛車並べて悦に入る

今日はここまで

まあだいぶバイクらしい格好になりました。
これ以上組むとオイルクーラを付ける際にまたバラすハメになるのでここらで止めておきます。部品が入手出来たら再開します。しばらくお預けです。


次回に続く…

日曜日

BMW R1100RS 心臓移植チャレンジ その2

さて、再開します。

昨日はここまでやった。もう一息

左右のシリンダーをジャッキアップします

スタンド外しました

エンジンを地面へ下ろし、フロントホイールを外します

フォークを抜きます

Aアームとフレームを下ろします

もうなにがなんだかわからない状態になっています

旧エンジン

新エンジン

あの、なんか形状が違うんですけど…大失敗。
オイルクーラーのホースは新しく手配しないとダメそうです。

17221342652

7番のホースです。
97年12月製造機から形状が変わっているようです。
ホース一本で$123もするらしい…Orz.

新エンジン、登場

(聞いてる話では)2001年式、約3.5万キロエンジン。
ポートからバルブ廻りを覗いたり、ヘッドカバーを開けてみた感じでは、
ヤレ方からしてそんなもんかな?という印象。
まぁ、内外共にとにかく綺麗です。

旧エンジン

オイルパイプが走っています。

新エンジン

オイルパイプは有りません。盲蓋がされています。

Aアームとフレームを載せます

フロントサスとフォークも付けてみました

おけつをぐいっと持ち上げて

ぐいぐい

フロントホイール装着

センタースタンド装着

自立!

リアフレーム結合

宴会開始

夕方、友人たちが集まり宴会の始まり。

エンジンを肴に

酒を呑む

夕食

この後どんだけ飲んだか分かりません。ガレージで沈没。

明日に続く…

RH975S お泊りツーリング(梅雨が明けた?)

 なんか早々に梅雨が明けたって?本当かい?そりゃ確かめに行かなきゃ。土曜の朝、思い立ったが吉日とサクッと宿に電話入れて出発。 有峰 立山を望む 川に入りたい 結構暑いんです。 マジで川に飛び込みたい。 でもこの辺よく熊ちゃん出るんでね… 安房峠開通 ここへ来たのホント久しぶり。 ...