日曜日

BMW R1100RS 陽気に誘われ又外出

お天気がいいので出かけます。

ヤビツ抜けました



大菩薩嶺登山道

前にココへ来たのは少なくとも30年前かな

当時XT250Tで来たような記憶が…

上日川ダム

ロックフィルダムです。

うーん、この土日で800キロは走ったな…
タイヤが減る…自粛せねば

毎度毎度ダラダラ走っているわけでは有りません。
実はスロットルのセッティングを出そうとしています。
まあまあ走る文には不都合ないのですが、フィーリング的な部分がどうも…
タンクバッグには電圧計と負圧同調器が入っています。
セッティングちょっと変えては走り、又変えては走りを繰り返しています。
走る分には普通に走るのですが、ローギア、セカンドギアでユックリ加速して3000回転辺りでスロットルをパーシャルにすると燃焼が少しばらついている印象があります。

最初ガスが濃いのかと思い、TPSを220mV近辺まで落としてみました。
回転フィーリングはものすごいリーンバーンな印象に変わります。
それはそれで嫌いではないのですが、低回転パーシャルの時の不整脈は増えた感じです。さんざんあれこれ試してやはりTPSはノミナル370mVなのかなぁという感じで止めてあります。ただ、まだなんか綺麗に回っている感じはしていません。
スロットル低開度(一番負圧が大きい)で不調と言うことは、どこかから二次エアを吸っているのか…燃料ポンプ(燃圧)とか供給側だと高回転側で不調になるはず。
ただ、今付いているスロットルはバタフライストッパーが下げてある(アイドルは800くらいまで落とせます)ので、TPSのアイドル位置は370mVではないはずなんだが…
うーん、難しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

なにかご意見あれば…

RH975S ナイトスター 旅の準備(スマホQi充電対応編)

今や知らない土地へスマホナビ無しでツーリングは考えられない。でもバッテリー消費激しいのでロンツーなら充電しながらってのが常識。ただ雨は厄介(実は一度ナイトスターで雨中走行中にコネクタ漏電?で車体側USB-Cが給電しなくなったことあり) 自分のスマホはQi対応しているので非接触充電...