月曜日

F650GS 足回りオーバーホール

リアサスのリンクなどチェックしてみます。巷ではここの構造はあまり評判良くないです。旧型のGSなどは雨水がベアリングに入り込んでグズグズになっているのもあるとか。ここばかりは開いてみないとどうなっているかわかりませんので開けてチェックします。

リアサスのリンクはここです

最初にストラットの下側を外します。

センターを立て、浮いたリアタイヤ下にかましものをしてからストラットのネジを外します。リアホイルの荷重がストラットに掛かったままですとネジが外しにくいです。

ストラット固定ボルトの反対側はナットが入っていませんがこれで正常です。ストラットに雌ねじが切ってあります

ストラットが外れました

スイングアームからアングルへ伸びているテンションストラットの下側を外します。ここは結構に固いです

ボルトを引き抜きます

ここには一応ダストカバーが入っています

ダストカバーの裏にベアリングは居ます


アングルをフレームに固定しているボルトを抜きます

アングルが外れます

思ったほど錆びていませんでした


リアサス側

※ ベアリングは円柱状の物がたくさん詰めてあるだけです。ベアリングリテーナーは有りませんのでインナーベアリングを抜くときは要注意です。この円柱状のものをポロポロ地面へ落として紛失したら大変なことになります。サスペンションストラット受け部とフレーム接続部のベアリングはこのようなタイプのベアリングですのでバラすときは要注意。

アングルとテンションストラットの接続部分にはリテーナーの入ったベアリングが使われています

ベアリングインナーレースです。

オイルシールの外側に出ている部分はグリスが切れますと錆びる可能性があります

案の定、オイルシール外側部分はサビが発生していました。

ベアリングの当たる部分は無事でしたのでサビを落として再利用します。

ベアリングを清掃し、グリスを再充填したらインナーレースを挿入し、このように紐で芝居って起きます。特にストラット部とフレーム固定部はベアリングリテーナーが入っていませんので、アングル取付中にインナーレースが抜けてベアリングの球が溢れないようにします。

テンションストラットのスイングアーム側にもベアリングが入っています。

ここもインナーレースを抜き、ベアリングをチェックし、清掃してグリスを再充填しておきます。

ポン、バラした逆順で取り付けると出来上がり

締付けトルクです(N/m)

しかしなんでやねんという感じのボルトサイズが使われています。ヘッド16ミリとか18ミリとか、勘弁して!ちゃんとBOXソケットを準備しておかないと、トルクレンチが使えないです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

なにかご意見あれば…

RH975S ナイトスター 旅の準備(スマホQi充電対応編)

今や知らない土地へスマホナビ無しでツーリングは考えられない。でもバッテリー消費激しいのでロンツーなら充電しながらってのが常識。ただ雨は厄介(実は一度ナイトスターで雨中走行中にコネクタ漏電?で車体側USB-Cが給電しなくなったことあり) 自分のスマホはQi対応しているので非接触充電...