土曜日

BMR R1100RS スロットルボディ分解(遊び)

うちにはRSのスロットルが幾つもあります。先日新しいのを手に入れましたので、バックアップ用のスロットルを分解してみます。因みにこのスロットルは2代目、初代は壊してしまったので廃棄。3代目は現在活躍中の現役。先だって入手したのは4代目になります。


TPS

外します

インジェクター

外します

プーリー

外します(ここは少々嵌合が固いです)

クリーナーキャブに浸けておきます

バタフライを外します

もし後ほど組み立てるのであれば、このビスには必ず緩み止め剤の湿布が必須。このネジ外れますとそのままシリンダー内まで直行しますので…

海外ではこういう目にあった人も居るようです。

重要部品、プーリー側のシャフトシール。

このシールはシャフト軸からエアの吸い込みを防止するためについていますので取り付け向きが重要です。逆につけたらここからエアを吸ってアイドルや低速が変になるかも。因みにTPS側にはありません。TPS自身がシールになっているからです。なのでTPS取り付け部のOリングは重要部品です。

バタフライシャフト

引っこ抜きます

こっち側(シャフトのエアクリ側)は摩耗していませんが

負圧で引き寄せられるエンジン側シャフトは少し摩耗が始まっています

バックファイアでも食らわない限りインテーク側は常時負圧になっていますので、バタフライシャフトはいつもエンジン側に引き寄せられた状態で作動しています。このシャフトの先にTPSが付いていますので、ココにガタができますとシャフトが振れてTPSの出力電圧はフラフラすることになります。TPSはとてもセンシティブなセンサーです。アイドルなどエア量が非常に少ない時の電圧のフレはアイドルの安定性に影響します。

(バタフライをシャフトに固定するビスはエンジン側から突っ込みます。つまりネジ穴がザグってある方がエンジン側です)

プーリー側はあまり減っていません。

海外ではこんなことになった人も居るようです(摩耗するのはいつも負圧の強いエンジン側です)

軸受け

あまりココが摩耗したという話は聞いたことがないですが

ちなみに、海外にはこんな補修パーツも出ているらしいです。こちらはちゃんとカラーもついています。うーん$110とはいい値段する。海外は中古部品もいい値段しますので、こういうピンポイント補修用パーツが出まわるんでしょう。R1100のスロットル一式が数千円で買えるなんていうのは日本くらいです。なぜか日本は修理といえば新品パーツへの交換ばっかり、外した中古部品は二束三文で出ています。まぁおかげで助かっていますが…

リファレス側のスロットル構成部品

使わないと思いますが、一応この後組み立てておきました。

金曜日

BMW R1100RS アンチ・エージング計画続行中(スロットル編)

RSのスロットルの出物があったので確保しました。エンジンと同じく2001年式RSに搭載されていたものです。このBINGのストッロルは見てくれよりもバタフライ・シャフトが生命線です。真鍮製のバタフライシャフトが摩耗してガタが出だすとパコパコ変な音がしだすだけでなく、どうやっても完全な同調が取れなくなってきます。TPS側のシャフトが振れだしますと恐らく燃調も狂い始めます(アイドリング時のTPS電圧の暴れ具合をシンクロで見ると原因がよく分かるかも)。お古を入手するのなら走行距離の若いのが良いんじゃないかと思います。



バタフライのガタもなく、結構綺麗

ここのペイントが剥がれているものは敬遠が吉

ここはバタフライ・ストッパーですが、普通のキャブみたいにアイドル調整をやるところでは有りません。でも昔の私みたいに見よう見まねでイジっちゃう人が多いです。アイドル調整は左スロットルのパイロットスクリューで行います(左スロットルがリファレンスなので、右はバランスを合わせるためだけです)。R1100R系はバタフライ・ストッパーは工場でしか再調整できません。現実問題イジると元には戻らないということです。海外サイトでも、イジってしまったがどうやって元に戻そうか?というトピックがたくさんあります。

ここも

TPSは電圧計で大体は合わせられますが、弄ると完調になるまで結構苦労します。

ラッキーな事にスロットルカバーが付属していました。

しかし、なんでこんなに安く出回っちゃうの?と悲しくなるくらい安かったです。RSが不人気車種になりつつあるということの証なんでしょうか…

木曜日

R1100RS アンチエイジング計画(具体案検討)

先人はいないものかと探してみました。

DIYその1

力技でこんなことをやった人もいますが…
前後のフレームが分離していますので大変。一体何人の助っ人が必要になることやら。

で、
プロフェッショナル、

ジグで前後フレーム連結して釣り上げ!とある日本のディーラーですが、エンジン整備用に前後フレームを結合させる専用ジグが有るらしいです。たしかにそういうものがあれば作業性は良さそう。お店じゃ人手が問題ですから専用工具は重要です。ただ一般人が購入して割に合う値段では無い気がします。できればそうしたいですが割に合いませんねきっと。

DIYその2

力技でリアをバラしてフロントを宙吊り?
たしかに人手は要らないがこれは結構たいへんだ。でもどうやってテレレバーをバラしたんだろう...できればこれまたヘンテコサイズの工具が要るボールジョイント部はバラさないで作業をしたいが。

DIYその3

“あんこうのつるし切り!
はしごにぶら下げるとは考えたもんです。たしかにこれは吊るしやすい。エンジンとのコネクティング以外何もバラさなくても行けるかも。この路線でやってみようかな。この方式だとミッションの分離は降ろした後でできそうです。シャチホコにすれば先にミッションを降ろすことはできますが、金属製ブレーキラインをひん曲げることになるのであまりシャチホコはやりたく有りません。

ちなみに、
RSのシャチホコ

月曜日

BMW R1100RS アンチエージング計画 (エンジン換装)

ポチってしまいました3.5万キロの2001年式RSエンジン、ほぼ最終型です。3.5万キロなんでボクサーエンジンからすれば慣らしが終わっていい感じにパワーが出る辺り。エンジン2基あれば大体のことには対処できるでしょう。古い方はオーバーホールして部品取りにする予定。昔K100にK-1のエンジン載せましたが、K100は一応フレームとエンジンになっていたのでエンジンだけ外して換装可能でした(外すというか、まさにフレームから“降ろす”という感じ)。R1100RSはエンジン自体がフレームの一部になっているので結構たいへんです。車体を天井から吊るせるならいざしらず、さもなくばおそらく車体側を総バラシしないと換装できないでしょう。こりゃあ難儀なものに手を出したかも…




ついにその日は来た…エンジン換装

日曜日

F700GS 林道デビュー(& RH武平)

友人がF700GSを購入したので、林道走らん奴はオフ車ではないと脅かし、林道デビューのため白金林道へお連れした。

白金も舗装が進みましたね

大観山で休止

しかし、F7のパニアは幅が広い!F6のパニアはハンドル幅を超えませんが、F7のパニアは明らかにハンドル幅を超えています。小容量化してこれですから、膨らませたらもうすり抜けは絶望的ですね。

今日のお宿、民宿武平さん

河津桜は満開です

お風呂からはこの眺め

BBQ準備を始めます

炭起こし

炭が落ち着くまで、宿屋の奥さん手作りの秋刀魚寿司を頂きながら待ちます
この秋刀魚寿司、メチャウマです

陽も沈み、河津桜の下で宴たけなわ

ライトアップされた夜桜が綺麗です

小林オレンジ!
どこでも食べられるものでは有りません!!

翌朝、見事に二日酔い。目を凝らせば外は雨…

座敷で朝食を頂きます

武平さんはライハのHPしかありませんが元々民宿です。お値段全てなツーリングでない限り、ぜひ民宿モードで泊まり、キンメの煮付け、アワビ(ここまで付いて6800円!)、オプションの伊勢海老(+2000円!)などを堪能することをおすすめします。我々も次回は民宿モードで海の幸堪能ツーと決めました。友人の一人は即座に次の民宿フルコース予約を入れておりました...

伊東港

目的はここ、星野ひもの店

いくつか試食させていただきました
めちゃうま

サンマ醤油、鯖みりん、マグロの尾の身を頂きます

地物でしか作らないというこだわりです

材料は目の前の伊東港に水揚げされたものだけだそうです。


今回、初めてパニアをつけて走りました

すり抜けは大変になりますが、積み込みのことを心配することなくおみやげを買い込める
点が最大の利点ですね。

流石に寒いです。海老名で暖を取るため小休止
温まったら一目散に帰宅

今回結構な雨の中、伊豆スカイラインを走りましたが、F650GSシングルはびっくりするほど安定して速いということがよく判りました。少し高めのギアでトルクをかけながら走ると安定しています。F7は一生懸命ついてきていましたが、リアがズルズル滑るそうです。当方リアが滑るような走りは怖くてやりません。F6とF7の違いは前後荷重配分の違いではないかと思います。もしかしたらこういう悪条件下ではF6シングルはRSより速いかもしれません。

ps.以前、RSタイチのレインマスターのシーリングを行いましたが、結論から言うと軽く浸水しました。縫い目からジャバジャバとはなりませんでしたが、生地そのものの耐水性が落ちてしまっているようです。やはり寿命と考えたほうが良さげです。残念でしたが、四国ツーの前に問題が発覚して良かったです。


RH975S お泊りツーリング(梅雨が明けた?)

 なんか早々に梅雨が明けたって?本当かい?そりゃ確かめに行かなきゃ。土曜の朝、思い立ったが吉日とサクッと宿に電話入れて出発。 有峰 立山を望む 川に入りたい 結構暑いんです。 マジで川に飛び込みたい。 でもこの辺よく熊ちゃん出るんでね… 安房峠開通 ここへ来たのホント久しぶり。 ...