月曜日

GS-911…人柱爆進

 最近のバイクもコンピュータ化が進んでいる。最新機種など、インパネにスマホ入れたんか?という感じ。そこまで行かないにしても、我がG6くんも心臓部は電子制御です。聴診器くらいは持ってないと…ということで、こんな物に手を出した。BM海苔界隈では有名?な、GS-911。


ソフトをWin-10にコピーして、
Run as Administratorで起動したら…動いた。
(様に見える)
実際まだバイクに接続してないので確約できないですが…
動かすと…

こうなる

バイク未接続でGS-911だけ動かすとこうなります。
おそらくデバイスとはお話ができているように見えるので、
動くんじゃないかなーと淡い期待。

サポートシリーズ

Gだと…2008~とありますが、これはおそらく
F6ボディに黒いエンジン乗っけた海外仕様のことでしょう。
(国内にはなかった機種)

2013,14のG6が動くかどうかは不明。
2013のG6コンピューターは、
見た目はF6ツインスパークとクリソツですが、
BMS-CⅡなのか?


Fだとこんな感じ?
F6は全機種カバー、
ツインエンジンも古い方(F65,F8)はカバーされてる。
新しいF7が無いのね…

Rだと…

昔乗ってたR11RS系は無い。
確かにコンピューターは古いタイプだった。
11Sから新型に替わりましたが、
それ以降がサポートされているのね…

Cだと…

Sだと…

話をGに戻します。
エンジンとABSのことが出来るらしい

エンジン選ぶとこんなメニュー

Output Testを選ぶとこんな事ができるらしい

Adaptationを選ぶと…こんな感じ

よく、F6でエンジン関係の悩み事がWEBでも散見されますが、
(自分もその一人ですが)
ここらきちんとやっていくとマトモになるのかなと思う。
(と、そう考えてこれを入手したのですが…)

とか、

とか、

とかとか

電子制御のエンジンをマトモに回すには、
必須のこと書いてあります。
手短に言うと、
燃調に関係する場所弄ったらやれって感じですかね。
昔のバイクのノリで弄るとおかしくなる…
という事なんでしょう。
スロットルのゼロポジ調整まであるのは知りませんでした。
ISC弄ったらやれと書いてある…

冷間時に始動してファン二回まわす…は、
Adaptationと呼ばれる儀式らしいですが、
ホントのホントは、設定を全部初期化してから、
機体差を補償(機体に合わせた補正設定)するためのプロセス。
これまで、設定飛ばすにはどうするのかよく分かりませんでしたが、
ここでは明示的にリセットするので、チョット期待できます。


ABS選ぶとこんなメニュー
値を読むだけなのか?
ホントはエア抜き目的でポンプ動かしたかったのだが。
(いまはバイク接続されてないのでこの先進めず)

キリがないので
今日はこのくらいにしておきます。

うーん、なぜかF6シングル(ツインスパーク)には、
ABSのエア抜きメニューが有る。
それがしたいんです自分は…
G6でも動くんかな…
今度チャレンジします。


0 件のコメント:

コメントを投稿

なにかご意見あれば…

ビワイチ行ってみた

 11月半ば、最後の温かい週末になりそうなのでビワイチ行ってきた。琵琶湖までソコソコ距離あるので一日で完了は難しく、ビワ0.5 ✕ 2日となりました。2日間、結構な距離を走るのでF800Rで出撃。 高速で琵琶湖まで移動 木之本からスタート 奥琵琶湖パークウェイ 海と言われても信じ...