金曜日

F650GS これでもかの二次エア対策

最近のBMのバイクはとにかく二次エアに弱い気がする。インジェクションはかなり希薄燃焼なのか僅かに吸っただけで不調になる。圧縮の高い高出力エンジンだからなのか。最近は気をつけてインシュレーターのバンドをカンカンに締めていますが、それでも吸気系をバラした後に不調になりやすい。取り付けが決まったときはホント気持ち良い回り方をするのですが、取り付けが決まらないときはなんだか気持ち悪いアクセルワークになります。そこでこれでもかの二次エア対策、液体パッキン!

スロットルを外して清掃

これ、耐熱液体パッキン

300度位までいけます。
吸気側ですのでそこまで高温にならないと思いますが、
シリンダーの真後ろですので普通のパッキンだと熱的に厳しいかもしれません。

たっぷり塗りつけて

こちらにも塗ります

インシュレーター側はあまりこってり塗ってもスロットルを挿入する際にスロットルのフランジにしごかれて取れてしまいますので薄く塗っておけばいいと思う。最後にインシュレーターのフランジ周りに少し盛っておきます。スロットルはスポッと入りますのでその状態で放置します。

いい感じ?

液体パッキン完全硬化まで24H、隙間にたくさん留まっていて欲しいので、バンドをユルユルのまま放置します。パッキンが柔らかいときにカンカンに締めたらパッキンを絞り出してしまうからです。パッキンが固まったらバンドを締めて、肉厚になった液体パッキンで隙間を完全に塞いでやろうかという寸法です。
さぁてどうなることやら、明日が楽しみ。


0 件のコメント:

コメントを投稿

なにかご意見あれば…

RH975S ナイトスター 旅の準備(スマホQi充電対応編)

今や知らない土地へスマホナビ無しでツーリングは考えられない。でもバッテリー消費激しいのでロンツーなら充電しながらってのが常識。ただ雨は厄介(実は一度ナイトスターで雨中走行中にコネクタ漏電?で車体側USB-Cが給電しなくなったことあり) 自分のスマホはQi対応しているので非接触充電...