日曜日

RH975S タイヤ摩耗

 今日オドメーターを見たら24000Kmでした(表示は15000ML)。


前後ともまだ新車時のダンロップ履いてます

フロントタイヤ

スリップサイン出ました。
最近中低速で倒し込むとフロントが
ちょっと不安な挙動出ます。
センターよりもサイドのほうが減ってる。
なぜか右のほうが減り気味…

リアタイヤ

まだまだ行けそう。
まんべんなく減っているので
判りにくいですが、
3部山って感じです。
坊主まで頑張れば、
あと10000Kmは行けそう。
リアも気持ち右のほうが減ってます。

このタイヤライフ、
乗ってる場所と乗り方の影響が
大きいとは思います。
”急”がつく運転は一切しませんし、
常識的な速度で信号のない郊外を
流しているだけです。
クルーザーなので…
乗り方違ったら参考にならないかもしれません。

BMW F800R 久しぶりの出動&山中で避暑

 暑いよ暑い、寝起きの悪い冷房にも飽きた。なんかこう自然な涼しさの中で寝られないのかね…とあれこれ考えていたのですが、そうだ野宿はどうだ?思い立ったが吉日、サクッと行ってきました。


富山地鉄

ここは何時来ても絶景。
列車通過に遭遇する確率は相当低いですが…

祐延ダム

なんと高低差日本一。
完成も昭和6年!

山之村のりょうし食堂

着いた

サクッと設営

自立型の山岳テントはほんと設営が楽です。
今回ペグ持ってこなかったので全室のフライはそこらの石にしばいた。



横付け

この時期バイクは乗り入れはできないのですが、サイト脇までは入れます

飛騨牛

奥飛騨来たら飛騨牛ですわ

飲みながら食いながら…

腹パンパン
一人キャンツーには卵焼きパンがめっちゃ便利でした。
縁が高いので溢れないのよね。
それに小さくて軽くてくっつかなくて最高。
柄も着いているので皿代わりにもなります。

コメ…

水の量間違えた。
でも早めに気がついたので水を足し、
蒸し焼きにしてなんとかメッコを回避。

夜の帳が降りた

7時には食事完了。
歩いて平湯の森へ温泉入りにゆく。
外は涼しい。
多分20度切ったかな。
テントの二重インナーを明けて
ハーフメッシュにした。
温度調節機能の高さは山岳テントの強み。

すわ〜と入ってくる冷たい外気が心地よい。
シュラフは秋冬用のダウンハガーを持参。
冷たい外気の中、温かいシュラフに潜り込む。
平湯の温泉の硫黄臭がほんのり漂う…至福。
今回枕だけは普段使いのマイ枕を持参した。
身体が枕を覚えているので安眠度が違います。
9時頃には睡魔に襲われて沈没。


あさが来た

野営は朝の明るさで早朝に目が覚めるが、
とはいえ5時ころの話。
昨晩9時には沈没して8時間は寝てた模様。
最近にない長時間睡眠でした。

朝飯

昨日調達しておいた手作りパンを
フライパンで軽く焼いた。
縁が気持ち焦げ始めたくらいが食べ時、
香ばしくてめっちゃ美味しいですわ。

トウキビ

これまた山之村で調達したトウキビ。
美味しい、ほんと美味しい。

身がパンパンです。

安房峠

奈川ダム

野麦峠

高山過ぎたらせせらぎ街道を気持ちよく流して帰宅。




RH975S ちょっとだけ夏の避暑ツー

 あまりに暑いので、兎に角標高の高いところへ逃げました。

乗鞍

マイカーはここまで

38年ぶりのユースホステル

なんと源泉かけ流し硫黄泉

この温泉なかなか曲者です。
兎に角硫黄の量が半端ない。
湯の花の量にはビックリします。
長湯すると数日匂いが抜けなくなります。
硫黄は万座レベル。
草津とか平湯とはレベチ。
乗鞍は湧出温度が低め、浴槽は40〜41度位の感じ。

YHなんでこんなもんでしょう

兎に角硫黄が濃ゆい

ビーナスライン

ホント久しぶりです。いつ来ても気持ち良い。
ちゃんと茅野の入口から入って美術館まで上がりました。
お陰でビーナスラインに入るまでの間渋滞に巻き込まれましたが…

白樺湖

白樺湖を抜けて美術館へ向かう。


大渋滞の美術館を横目に上田へ降り、
嬬恋パノラマラインを経て
万座ハイウェイを北上。

万座プリンス源泉

時間があったら入りたかったな。
で、須坂へ降りた。
須坂へ来たのは40年ぶりくらいかな。

須坂駅近にあるふくだや

揚げ物が兎に角美味しい

注文するとその場で揚げてくれます。
油の切れが良く、サックサクでした。
もうホント全部食べたくなります。

山田温泉

大湯

なかなか熱いです。
でも風呂上がりはさっぱり。
熱湯、やや熱湯、ぬる湯と3つありますが、
自分的には熱湯かぬる湯かなぁという感じでした。

本日の目的地

常連さんがいっぱいでしたが楽しく過ごしました。
なんともアットホームなライハでした。
翌朝、飲み過ぎが祟りました。
朝食も取れず、予定変更して高速で直帰…残念。
またリベンジします。

ナイトスター、水冷とはいえ排熱は凄いです。
渋滞にハマったら速攻でラジエターファンが回ります。
左足は炙り役状態。
やっぱ夏場に乗るバイクではないなぁ。
涼しい時期は気持ち良いのですけどね…

土曜日

RH975S 近所で過ごす夏休み

 何なんでしょうかこの暑さ…夏とGWはロンツーしてましたが、今年は(今年も?)行く気になりません。天候不順も有り、適当に近所で誤魔化します。そのうちまたロンツーしたくなるでしょうから、天候が良い季節に再計画します。というわけで、

常願寺川

立山連峰の雪を源流とする清流です。
もう少し下流へ行きますと、
子どもたちが川に入って遊んでいます。

今年初の有峰林道小口川線突入

ざっくり行って有峰林道は二本あります。
自分は悪路の小口川線のほうが好き。
車だと結構難儀。

祐延ダム

昭和6年完成の戦前からあるダム。
有効高低差は621.2m。
一般水力発電所としてはなんと日本一。
揚水式を混ぜても日本で4番目という高低差規模です。
先日の線状降水帯による大雨で満水となり天端放水。
夏のこんな時期に天端放水なんて珍しい。

立山連峰

薬師岳から遠くは立山、剣を眺望。
小口川線のポイントは後半の眺望が良い点。
一度高く上がってから有峰湖へ降りていく格好になります。

山之村

地図にない村。

くまカレー

りょうし食堂でくまカレー頂きました。


月曜日

RH975S フリー温泉宿?視察

友人が草津に別荘買ったって言うんで視察に行ってきた。 


いい眺めじゃん?

大浴場が温泉で入り放題は良いわ。

早朝の散歩は清々しい

野反湖

ここも昔は涼しい場所だったが今日は暑かった。
(下界よりはマシだけど)

そしてパノラマラインを快走。
天気さえ良ければ爽快。

愛妻の丘…

俺が立ち寄る場所なのか…?


ん...

浅間山が見える

なかなか良い場所では有る。


直接言えないことを書いてみる?

ここはホント見渡す限りキャベツ畑


バグってます

草津のスーパーは値段がオカシイ。
(コンビニのほうが総じて安い)

安房峠

今日もよつばでランチ



RH975S タイヤ摩耗

 今日オドメーターを見たら24000Kmでした(表示は15000ML)。 前後ともまだ新車時のダンロップ履いてます フロントタイヤ スリップサイン出ました。 最近中低速で倒し込むとフロントが ちょっと不安な挙動出ます。 センターよりもサイドのほうが減ってる。 なぜか右のほうが減り...