2500キロほど走りましたがバイクは不調にもならず難なくこなした。問題はやはり積載と風圧と確信。ナイトスターはロンツーするなら風防とパニアは必須。今回は去年よりもシート高を10ミリほど上げてたので去年よりは若干腰が楽です…が、まだ少し低く、本質的にはロンツー向きの乗車姿勢ではなく、同じ距離走るなら絶対的にF800Rのほうが楽ちん。


平日ツーはいいです。宿探しは簡単で安価(だいたい前日か当日の予約)、どこ行っても空いてる(逆に観光地だと寂しいくらい)。ローカルフェリーもバイク満席の心配全くない。長距離フェリーもガラガラ&安い。唯一の心配事は春の交通安全週間だった点ですが、そこはハーレーちんたらバシリで難なく免許無傷。
タンクバッグ装着
セットアップは昨年とほぼ同じで、
防水のサイドバッグとタイチの防水リュックですが、
今回はタンクバッグを追加しています。
理由はETC(モバ電駆動)の格納用です。
いつもですが、リアフェンダーにゴム紐を
巻き付けてあります。
寒い時、雨のときはいろいろ着込むので
収納スペース問題はないのですが、
問題はカッパ脱いだときとか、
暑くてジャケット脱いだときです。
これらを収納するには、
かなり大きな収納スペースが要ります。
カッパとかジャケット脱ぐのはだいたい天気の良い時、
天候次第で脱いだり着たりを繰り返すことが多いので、
そういうのは一時的にリアフェンダーに縛り付けてしのぎます。
大阪南港
名門フェリーで新門司へ向かいいます。
ブンブンフェリーは安くて良い。
大阪万博
出向してすぐに大阪万博会場が見えてきました。
ちょうど今日、開会式が合った模様です。
糸島界隈
新門司上陸後、高速で一気に糸島へ。
なんというか、きれいな海ですが、
海外線はチョットミーハーチック。
吉野ケ里
いつか来ようと思っていた吉野ケ里遺跡。
出土品の現物を見ながらの説明は体験として入ってくる。
いろいろ学びがあります。
初日、宿坊に泊まってみた
風呂は温泉
何故か貸し切り状態
雹が降ってきた!?
管理人がバイク乗りで話が弾みます。
宿の裏にはTL200Rが…
有明海
ムツゴロウはいなかった
雲仙GH、集い
管理人は山やさんでネイチャーガイド資格者なので、
そっち系が好きな人はいいと思います。
バイクは宿前に停めれます。
公衆浴場だんきゅう
まさに地元の公衆浴場です。
晴れた!
島原半島を一周
ここは一周走るべきですね、とても気持ち良い。
原城址
旧大野木場小学校被災校舎
1991年の大火砕流で被災しました。
当時テレビでは見ていましたが、
あれからもう34年、
時の経つのは早い…
時の経つのは早い…
定点近く
地元ではメディア関係者は、
地元警察や消防団を火砕流に巻き込んだ
張本人として目の敵に思われてるとの事でした。
避難してくれという注意を全く聞かず、
その対応中に大災害になったらしい。
火砕流に巻き込まれた消防車とパトカー
2020年に掘り起こされ遺構として展示。
有明フェリー
熊本へ渡る
久しぶりのライハ
連泊して中一日、阿蘇山界隈を走り回りました。
桜ロード
外輪山一周
阿蘇へ登る
白川水源
1L汲んで帰って水割り作りました。
水が美味しい。
水まんじゅうも旨い
長部田海床路
天草を南下
天空の鳥居
海側からの直登ルートはチョット大変ですが寄る価値アリ。
今日は牛深近くの宿
結の里
ライダーならおすすめはドミトリー。
浜の真ん前
ドミトリー
大部屋でテント生活できます。今日は貸し切り
個室もいいけど、オフシーズンなら
ドミトリーも面白い。
シャワー浴びてテラスで酒盛り
風呂はない。
まあ暖かい時期だから良いか…
鯛のあら炊き定食を頂きました
兎に角近くに何も無いので弁当など
持参するか定食頼むかのいずれか。
自炊は不可、せいぜいレンチン。
チェックインしてから街や買い物に出る…
チェックインしてから街や買い物に出る…
は選択肢にないので、
準備万端で向かうべし。
日が沈みキャンプモードに
波の音を聞きながらチビリチビリ
ん〜これはもうグランピングだ…
テントに潜り込んで寝れば真っ暗、
朝まで熟睡。
意外とテントの中は温かい。
牛深港
牛深は今日からハイヤ祭り。
今夜は前夜祭だが、残念なことに
次へ向けて出発しなければならない…
賑やからしいです(見たこと無いけど)
知覧…
実は今回の旅の目的地はここ。
知覧は先の大戦末期に多くの特攻隊員が沖縄方面へ
飛び立っていった飛行場の跡。
戦争の是非はともかく、家族や国を護るため、
愛機とともに散りにいった若干20前後の英霊たちの
その心に触れるため彼らの辞世の句を読みに行った。
あまりにリアルすぎて目が真っ赤になります。
ティッシュと手ぬぐい無しでは読めない。
テレビなどとは次元の違うインパクト。
船で大隅半島へ渡る
郷がえる
7年ぶりです。
大雨の日にF650GSで来た…という話をしたら
あのときTDM(850)の話しましたよね?…と、
なんと覚えていてくれてびっくり。
キャンピングエリア
近々、前の敷地がキャンプ場としてオープンするようです。
根占の生カンパチ
根占はカンパチ養殖地、
ネッピー(港の温泉施設)のレストランで生カンパチが食べられます。
シャキシャキしていてブリとはまた違った美味しさ。
南極行ったTW
なんとネッピーに風間さんの
南極バイクが展示されててびっくり
北緯31度
展望台まで行ってみた
JAXA
大隅半島界隈といえばロケット発射場でしょう。
JAXAの基地構内を散歩してきました。
宮崎港
さらば九州
船は新造船ですが、
ベッドが狭い。
それと食事が残念。
混んでる時期と閑散期でバイキングの質がかなり違う。
ベッドの指定はできない。
帰宅
神戸港から一気に帰宅。
9日間家を開けたら庭が賑やかになっていた。
高速700キロ含め、計2,500キロほど走りました。
ナイトスター、今回は全く不都合なく
全工程持ちこたえてくれました。
オドメータ、最近見てないけど、
そろそろ2万キロ位になっているはず。
ポジションと積載が大きな課題。
0 件のコメント:
コメントを投稿
なにかご意見あれば…