火曜日

ETCをUSBで動かす

 バイクが変わった時にETC付け直すのこれまためんどくさい。USBはだいたいつけるからそっから電源取ればいいじゃん?と思う人は多いハズ。でも電圧が異なるよね…なんとも便利なもんがあるようだ。買ってみた。


ちゃんと動くじゃん?

出力電圧は約13.5V程ありました。
ただ、ワイヤーが長くて少々邪魔。
ちょん切ってケーブル長さを最適化してやれば、
タンクバッグに一体型ETCを忍ばせて、
USBだけハンドルあたりのポートに挿しておけばよい。

もしバイクにUSB電源も付けてないのなら、
スマホ用のモバイルバッテリーに挿す案もあり。
(自分のナイトスターはUSBもETCも付けてない)
(先の九州ロンツーでは毎度の停車は面倒だった)

これでいいじゃん?

でも、バッテリー寿命が気になるな…
どのくらい電流が流れているのか測ってみると、

0.07A(DC)@13.5V

ワット数でいうと1W程度。
このモバイルバッテリーは5V-10000mAHですが、実質的には6000mAH程度。
30WH位のエネルギー持ってるが、ETC付けっぱにしてると30H程で無くなる。
なのでこの手を使うときは、料金所通過するときだけ電源いれる…
という小技が必要になる。

モバイルバッテリー使う時に注意が必要なのは、
消費電力量が少なくなると自動的にシャットダウンするタイプは、
もしかするとETCとの相性で問題を起こすかもしれない。
ワイヤレスイヤホンなども弱電流充電なので似た問題を起こす。
今回の実験で使ったモバイルバッテリーはAnkerの古いタイプだが、
とりあえずシャットダウンせずに動いている模様。
弱電流充電モードを備えたモバイルバッテリーもある。

Elecomの10000mA

通常モードでも問題なく動作

弱電流モードでも動く

いずれも70mA流れていれば勝手にシャットダウンはしない模様。

RH975S ナイトスター 2500キロツーリング

 ナイトスターで10日間、長距離フェリー2回、短距離フェリー2回、高速600キロ、下道2,000キロ、豪雨走行などでいろいろ経験。今の結論言うと、良い旅バイク候補だが、雨天時の信頼性には課題ありだった。


NC750X、CL250とつるんで10日間2600キロ・ツーリング


土砂降りのなか2時間走行で耐水圧20,000mmのカッパ水没…

10年以上前から使っている南海のビニール引きブーツカバーだけは全く浸水しなかった。EOLしてるけど良い製品だった。


トラブル

やはりちょこっとトラブルに遭遇

1.キー回しても電源がはいらない(大雨走行後、数日して1回だけ発生)

2.突然アイドルが1000近くまで落ち、吹けにくくなる(2回発生)

3.雨中走行時、ブレーキランプが平坦路でピカピカ点灯(後続の友人から指摘)

4.USB電源が時々供給止まる(スマホ充電が停止)


1.は温泉立ち寄った後の再スタートで発生。何度スイッチ入れても電源が入らない。発生したときは一瞬青ざめた。ギアを入れて車体を前後に揺すって放置し、どうしたものかと数分思案してたら何故か復活した。噂のメインヒューズリセットまで行くかと思ったがそこまでは必要なかった。これは少々おっかない症状なのでディーラーへ持ち込んで点検予定。

2.は渋滞にハマっている時と、海軍基地近くを走っている際に発生。エンストするわけでもなく吹けにくくなるがそのうち自然と収まる。なんだこれは?

3.は自分で見てないのでなんとも言えないが、晴れている日にはならないとのこと。

4.は大雨遭遇後に発生。見覚えのあるこの充電不安定さは水による漏電系に思えた。なぜかアイフォンのほうがアンドロイドより弱かった。

トラブったもののレッカー呼ぶ事態には至らなかったのは不幸中の幸い。今回ツーリングに出る前に晴天時のみ既に3000キロほど走っていたが、上記トラブルには一度も遭遇したことがない。今回もすべて集中豪雨のなか2時間走行した後に発生。どうやら雨(洗車も?)が鬼門らしい。コンピューターはどのメーカーも流石に完全防水だと思うが、センサー類とかハーネス系が弱いかも。BMWはその辺りは絶対的信頼あり。アメリカ設計品だからか?


シート(改造)

この改造、見てくれは別にして乗車姿勢のラクチンさという面では今のところ自分的にベスト。数時間すると尻の表面がムズ痒くなるがこれは足で体重を支えないでドカッと座る系のシートではどれでも同じ、尻の生理的問題なのでコマメに休憩挟むしかない。ポジション的にはベストなので自分は当面このシートで行くつもり。どこかのタイミングでシート屋に持ち込んできちんと改造したい。


走り

ハーレーで走りを語るなんてナンセンスっぽいが、実はナイトスターどんなペースでも気持ちよく走れる。NC750Xのツーリング・ペースでも問題なく、一方CL250に合わせたペースで走っていても全くストレスなく、ツーリングレベルで語るならペース的にはある意味オールマイティ。

バンク角は思いのほか深く、タイヤのセーフティ・リングは残すところあと一センチほどだが一度も車体やステップを擦ることはなかった。ただこのバイク、リアサスのストロークは短いので、不意のギャップに備えてバンク角には余裕を残しておくほうが利口。

重心が低いため、少々オーバースピード気味でもコーナリング時の恐怖感はない(というかそんなに傾けなくても楽に曲がる)。曲がり方は内ステップを踏んできっかけ作ると回りだすという感じでいかにもクルーザー的なそれ。コーナリングはトルクさえかけていればオンザレール感が強く、車線の右側でも左側でも狙ったラインの上を自由自在に操れるため、限界走りをしていない限りコーナリング中でも障害物を避ける余力あり。コーナリング速度が速いとかそういうのはどうでも良くて、いつでもキチンと狙ったラインを走れるってのが旅バイクでは一番重要では。


郊外巡航走行

エンジン制御の味つけなのか勝手に回りたがらないセッティングが秀逸(昔のホークⅡ思い出した)。今どきのバイクはだいたいが、トルクが乗り出すと勝手にパワーが上がっていく(増速していく)特性だが、このエンジンは明らかに味付けが違い、トルクはフラットでスロットル回し多分だけパワーが出る印象。エンジンに急かされないので平和な運転がストレスなく可能、これ結構大事。


高速走行

Sモードに入れていればバイク自体は激速で、120巡航程度なら岩のように直進する(人間が風圧に耐えられれば)。しかしこの速度域は風と人間の問題であって、ネイキッドなハーレーはひたすら辛い。ツーリングで何時間も走り続けるのであれば、それなりの風防つけるか80巡航で割り切るのが吉。


市街地

ゆっくり走行もストレスはないが、燃焼のばらつきが少し大きく、低回転からスナッチできれいに加速させるのは難しい(ギクシャク感強い)。もう少しスムースに低回転が回らないものか…


取り回し

そこそこ車重はあるのだが、意外と取り回しは良い。多少の下り坂、砂、砂利などで足場が良くない状況でも跨ったままバックできるシート高は絶対的に心強い。車体サイズも少々長いだけでバカでかいわけではないので狭い場所へ停めるのもなんとかなる(大型バイクの鬼門はバック)。


ABS

小刻みにめっちゃよく働く。雨の日マンホール踏んだ際、キチンと機能していた。


トラクションコントロール

ツーリングだとよく砂利や砂の路肩から発進することが多いが、気づかぬうちに地味に仕事している模様。車重とトルクがあるのでこれがないと結構神経使う。


要改善ポイント

エンジン、低速域でギクシャクする(圧縮比高杉?)

積載は要改善(オプション少なすぎ問題)

バーエンドミラー、視界は良いが日本の道には幅が広すぎ(結構街中駐車で難儀)

雨走行考えるとUSB電源は別に防水仕様の口準備が望ましい

この時期でも渋滞捉まると股下暑い、おそらく夏は地獄を見るだろう…(でも水冷ゆえエンジンは元気…)。水冷になったとて、やはり渋滞路を走れるバイクではない。そういう所へ行かないというのが正しい対処

相変わらずお馬鹿なウインカーのオートキャンセラー、不便どころか危ない(本人気づいてないが勝手に切れて廻りに誤解を与えるので危険…これで事故起こしたら誰のせい?個人的には余計な神経を遣わされるキャンセラー機能をキャンセルしたい)

クルコンは日本の高速では使い物にならない(中途半端な速度(100キロ以下)で使うと派手に加減速を繰り返すのでとても不快)。設定が日本の道路事情に合っていない。唯一可能な対処法(不快感軽減方法)はレインモードにすることである(反応が少し鈍くなる)

電気仕掛けになったため、とにかく露出している配線が多すぎ、全然スマートじゃない。せめて隠すべし(兎に角洗車、掃除が面倒)


今今の信頼性結論

どうやらこいつ水に弱いバイクと思われ、徹底的に防水対策したら信頼性上がるのかもしれないが具体的にはハテナである。やはりチャレンジャーでないと手出しが難しいバイクなのかも。


月曜日

RH975 ナイトスター 改造シートで350キロ走ってみた

 ナイトスターの改造シート、GWのロンツー前に長距離の様子を見たいので、金沢から敦賀まで下道日帰り往復してみた。行きは鶴来経由で山中を抜け、帰路海沿いをひたすら走る。だいたい350キロは走っただろうか。約8時間は座っていたのでどんなシートであれ尻の表面はまあチョコチョコ痛くなるので着座位置ずらしは必要だが、腰が痛くならなかったのが感動的だった。これは着座位置と厚手のクッションのおかげだろうと思う。というわけで、GWのロンツーはこのスペシャルシートで行くことに決めた。


鶴来を抜け山中走る

敦賀の赤レンガ

若狭湾


金曜日

RH975S ナイトスター シートカスタムDIY

 ハーレーナイトスター、23年式は今のところ始動不良など発生せず、快調に走っています。

唯一駄目だなと毎回思うのはポジション。ハンドルが遠いと言われていますが自分は違うと思っていて、デフォルトではボバースタイルのハンドル+ステップ(Midコン)にチョッパー用シートがセットされているので腰をエビのように曲げないとマトモに乗れないという変なポジション。アメリカ人みたいにデカいガタイならそんな違いも吸収できるんでしょうけれど、ギリギリ頑張って乗ってる日本人には無理。自分はナイトスターのハンドルとステップ位置はまあ楽な位置にあると思っています。社外品でプルバックを少し大きくしたハンドルが出ているようですがどうだろ、チョッパーにしたいなら純正のプルバックハンドルに変えたほうが良いと思うし、そもそもその社外品は形状が標準ナイトスター用と思われ、ライザーが既に少しプルバックされているスペシャルにつけるとバンザイハンドルになるでしょう。なので自分の中ではいまいち選択。自分はやはり諸悪の根源であるシートをなんとかしたいのですが、ご存知のようにナイトスターのシートなんて殆ど出ていませんし、US版はあってもクソ高い模様。というわけで、しょうがないから作ってみるか…と。自分の理想系は空冷スポスタの883R+K&Hのダブルシートとか、そら豆シートです(そもそもチョッパーが好きではない…運転し辛そう)。

ナイトスターでもやはり、カスタムしないとマトモにならないというハーレーの伝統だけは守られているようです。ならばこちらは金をかけずにDIY!


ハニカム構造のクッションです

これがあればシート上が多少ヘンテコでもなんとかクッションになってくれます(アマゾンでもアリエクでもお安く売ってます)。
ですが、シート上面の角度までは矯正できません。
ナイトスターのシートの欠点は、自分的には後ろ側が思いっきり下がっていることです。
ナイトスターの紹介ビデオたくさんYoutubeに上がっていますが、
ムービーをよく観察していると気がつくと思いますが、
なぜかほとんどの小柄な試乗者は思いっきり前に座っています。
そう、そのほうが断然運転しやすいんです。
女性でも運転しやすい重さとサイズ感のナイトスターですが、
このポジションのお陰で所有を諦めた人は多いでしょうね。
(ハンドル引いたら済む問題でない)

自分168程のタッパなので乗れるといえば乗れるのですが、
このナイトスターのシート上面の傾斜は、
うしろがダダ下がりなので、踏ん張ってないとうしろに下がっていくので、
長時間乗っていると無茶苦茶疲れるんです。
今まで疑問感じながら乗ってましたが、シーズンインを目前にして、
このままノリ続けることに嫌気が差してきたため、
そのシート上面の傾斜を変えてやるか…というDIY企画です。
(自分結構な腰痛持ちです)


硬質ウレタン

コメリで30x300x300を買ってきました。
1,000円ほどで買えます。

結構硬い代物です。
座ったくらいでは潰れません。
このまま座面に使ったらとても座れない硬さです。
いいんですそれくらい硬いほうが…
シート上面の角度を変えるためだけに使うので。
おしりの痛さはハニカム構造のそら豆クッションでカバーします。

準備したもの

形状は合わないので削る必要あり

ノコギリできる

いろいろ試しましたけど、これが一番効率的でやりやすいです。
カッター?無理無理、全く使い物になりません。

ノコで削る

形状を調整するときは、切るというより、
鋸の歯でヤスリかけるように削っていきます。

とりあえず前後の傾斜は合わせた

本当はスポンジ整形に都合の良いヤスリってのがあるらしいのですが、
そんな特殊な工具買ってたら味見実験の投資がかさむのでとりあえずノコギリで代用。
DIYチャレンジなんだから、良い工具の調達は上手く行ってから考えれば良い。

こんなもんか…

今度は左右の形を合わせる

合わせた

一応、両サイド上面ももノコで切り落としてナナメに面取りしました。
細かい調整は今はしません。そら豆クッションでごまかします。

こんな感じ?いいんじゃない?

おお、

ハニカム構造のクッションをかぶせて出来上がり。
このままのほうが、雨に濡れたときとか乾きやすいしね。
ハニカム構造そら豆クッションは穴だらけなので濡れても速攻で乾きます。
また中敷きにした発泡ウレタンフォームはスポンジと違い、
バブル状の気泡が入っていて穴が外に通じていませんので、
雨が降っても表面が濡れるだけで内部に滲みません。
それに今後乗ってて形状が尻と合わないときは
再度形状調整もし易いですしね。
最終的にこれだという形が決まってきたら、
どっかのシート屋に持ち込んでワンオフ作りたいと思います。
(そのために、改造用純正シートを入手してあります)

おそらくこの中敷きとクッションでシート高が4〜5センチ上がっているとは思いますが、
もともとが715ミリなのでその程度上がってもまだまだ低いです。
(中敷きウレタンの厚みを20ミリに変えればまだ10ミリ下がると思います)

シート形状さえ決まったら、ナイトスター、
こんな乗りやすいバイク無いですわ。
23年式からはバッテリー上がりとか、
変な始動不良は出ないみたいなので、
なかなか良い旅バイクになれると信じてます。

で、翌朝。

天気が良いので付けてみた。

ん、良いかも

シート上面が水平になっています(期待値)



乗ってみました

座面が数センチは上がった印象ですが、
元々シート高は715ミリしか無いので全然低いです。
両足ついても膝が少し曲がります(背は168位ですが)。
座面がほぼ水平なので、どの位置に座っても尻がずれてきません。
シートの前の方に座りますと、ほんまボバースタイルの乗車姿勢。
それがやりたかったことなので、半分成功した感じ。
あとは長時間乗ったらどうなるか…です。


あとこの改良でもう一つ良いことが見つかりました。
エアクリとイグニッションコイル?のカバーが
膝のあたりに来るのでニーグリップがバッチリできます。
アップライトな姿勢、
自然なステップ位置、
手を伸ばすとそこにハンドル、
膝を締めればタンク…ならぬ、機器類がそこに。
ムード的にはトライアンフの二気筒に乗っているような感じになります。


もし、
ナイトスターの乗車姿勢に疑問を感じていて、
多少身長があって(≒ 715ミリのシート高がマストでない)、
かつチョッパースタイルを目指していない(≒ ボバー好き?)、
なら、投資はたった3,000円。
これ試してみる価値あると思います。


200キロほど走りました。


ん〜富山の山中はまだ冬です。


酷道の入口(行きません)


越中八尾、諏訪町。


風の盆の時期は賑わいます。

ようやく桜も咲きだしました。

帰宅したときの感想ですが、
腰が痛くない!
これまで下道200キロ走ったら、
帰宅後はしばらく腰が痛くて
立ち上がれない状態でしたが、
今日は調子良さそうなので、
ジムへ行って泳いできました。
思うに、そら豆クッションの効果だと思います。
ちょっとグニュグニュ感はありますが、
下からの突き上げは相当緩和してくれていると思います。

ナイトスターのリアサスよくできているとは思うのですが、
個人的感想では思いっきりハイウェイ仕様。
100キロ前後で走っているときは、
高速の継ぎ目とか段差のショックはとても上手く吸収します。
ダンパーも結構効いてて安心。
ですが、下道タラタラには辛い硬さ。
さらに、
いま北陸地方は地震影響であちこちの道路や橋が段差だらけ。
うっかり速度出したまま突っ込むと、
ホイールがやられるんじゃないかと思うほどひどい段差も。
北陸方面ツーリング時は気をつけて。
特にBMだとホイール柔らかいので、
橋の入口の段差突っ込んだらイチコロかもしれません。

火曜日

RH975S ナイトスタースペシャル (ソフトウェアアップデート)

なんかナイトスターのファームが最近変わったようだ。


1,5,6が実感あるので意味ありげカナ

● 日中なんかメーター暗いんですよね(1)

● ナビのコンパスが結構お馬鹿な感じだったので良くなるのかな?(5)

● これまでガソリン残量の警告(赤ランプ)が結構早い印象だった(残1/4タンク≒約3L、残り距離にして80キロ弱)のが、残1/8(約1.5L)になったらしい

それって残り距離にして約40キロ?んーちょっと深い山間部入ってたら危なくないか?REDの前に一度黄色警告が出るので、その時点でガススタ探し始める必要あり(これまで黄色はカチ無視してました)



BMとはこの辺大違い?

新しいソフトウェアはユーザーが落とせる、ユーザーでもディーラーでも書き換えられるよと書いてある。。。

ブツはココにあって、


インストラクションにはこう書いてある
(早速usb-cのusbメモリをポチりました)

物が届いたらやってみよう。ので準備。


なんか、ちゃんとしたUSBドライブ使えよってマニュアルが言っているので、マニュアルに載っているのと同じものを買ってきた。amazonで1,000円ちょっと

RevolitionMAX系のシステムアップデート用には、USBメモリはFAT32でフォーマットしとけって書いてあるが、このUSBメモリはデフォルトでexFATになってます。んで32GB超えは基本exFATなのでWindows標準フォーマッターではFAT32にできない。

そういうのは、今やWindowsPowerShellでやるんだそうだが、なぜかこのHP?のは上手くいかなかったので、HP?のFAT32フォーマットツール落としてきた。

今のところ頑張っている雰囲気が見えるのだが、

どうやらこのツールだと成功したようです。
(Windows PowerShellでできるという情報もあるが、このHPのは上手くいかなかった)

FAT32になっている。

日曜日

ナイトスター バーエンドミラーの位置変更

ナイトスターは最初からバーエンドミラー仕様。個人的にはあまり好みではなかったのですが、後方視界は抜群に良い。 ただ、日本で走るには異様に幅広い感じがして少々接触の怖さがあった。興味本位で左右をひっくり返してみた。これにより上下位置が逆になり、ハンドル外側に出ているのが内側へ向くようになる。

変な出っ張りがなくなってとてもスタイリッシュになった感じはするのだが、バックミラーとしての機能性は半分に低下した感じ。切符切られない程度で、車線変更は目視確認が必須になりました。





後日談
格好はスマートになって良いですが、
後方視界が悪すぎて危ないのでもとに戻しました。


RH975 バッテリー補充電(乗らない季節のメンテナンス?)

 最後に乗ってから3週間ほど寒空に放置したのでバッテリーの状態を確認します。エンジンは始動させませんでしたがスイッチは入り、無事システムの起動は出来たようです。ただ電圧を見てみると…

12vジャスト

ちょっと危ない領域入ってきているのかもしれません。
補充電することにしました。

バッテリーテンダーを繋ぎます

最初からバッテリーポートが準備されているのは助かります。
ちなみにこのバッテリーポートの隣には電熱服を繋ぐ
ポートが2つ、最初から用意されているようです。

30分ほど放置

そのうちバッテリーテンダーは緑点灯に変わったようです。

12.4Vになった

更に補充電?

電圧確認をしばらくしていると電圧は下がっていきます。
メインスイッチを切ると、再度補充電が開始されました。
今度はモノの数分で緑点灯に変わります。
充電は完了してるってことですかね。
ここらで止めておきます。

12.6v

二回目の補充電で電圧は12.6vまで上がりました。



土曜日

令和6年能登半島地震…

令和6年の元日夕方、数千年に一度と言われるレベルのプレート変動を伴う大地震が、ここ石川県を襲った。自分もちょうど倶利伽羅さんへ初詣に行き、その帰路、車の中で地震に遭遇した。まだ正確な被害状況も掴めず、救助、復旧作業の真っ只中であるので、地震について意見するには尚早すぎるので止めておく。

地震前、奥能登は里山海道を使えば比較的簡単?にアクセスできた。陽の長い時期であれば日帰りで能登半島周回ツーリングは難しくなかった。地震後、ニュースで聞く地名の景色は今でもほぼ脳裏に焼き付いており、現状の映像を見るたび目頭が熱くなる。この冬は例年になく暖冬で、地震の2日前にも能登外浦を走ったところだったが、TVに流れている惨状を見る限り、もうこの景色は暫く戻ってきそうにない。早く風光明媚な奥能登の海岸線の景色が戻ってくる事を祈るばかりである。










ETCをUSBで動かす

 バイクが変わった時にETC付け直すのこれまためんどくさい。USBはだいたいつけるからそっから電源取ればいいじゃん?と思う人は多いハズ。でも電圧が異なるよね…なんとも便利なもんが ある ようだ。買ってみた。 ちゃんと動くじゃん? 出力電圧は約13.5V程ありました。 ただ、ワイヤ...