日曜日

RH975 バッテリー補充電(乗らない季節のメンテナンス?)

 最後に乗ってから3週間ほど寒空に放置したのでバッテリーの状態を確認します。エンジンは始動させませんでしたがスイッチは入り、無事システムの起動は出来たようです。ただ電圧を見てみると…

12vジャスト

ちょっと危ない領域入ってきているのかもしれません。
補充電することにしました。

バッテリーテンダーを繋ぎます

最初からバッテリーポートが準備されているのは助かります。
ちなみにこのバッテリーポートの隣には電熱服を繋ぐ
ポートが2つ、最初から用意されているようです。

30分ほど放置

そのうちバッテリーテンダーは緑点灯に変わったようです。

12.4Vになった

更に補充電?

電圧確認をしばらくしていると電圧は下がっていきます。
メインスイッチを切ると、再度補充電が開始されました。
今度はモノの数分で緑点灯に変わります。
充電は完了してるってことですかね。
ここらで止めておきます。

12.6v

二回目の補充電で電圧は12.6vまで上がりました。



0 件のコメント:

コメントを投稿

なにかご意見あれば…

RH975S ちょっとだけ夏の避暑ツー

 あまりに暑いので、兎に角標高の高いところへ逃げました。 乗鞍 マイカーはここまで 38年ぶりのユースホステル なんと源泉かけ流し硫黄泉 この温泉なかなか曲者です。 兎に角硫黄の量が半端ない。 湯の花の量にはビックリします。 長湯すると数日匂いが抜けなくなります。 硫黄は万座レベ...