友人が草津に別荘買ったって言うんで視察に行ってきた。
月曜日
RH975S フリー温泉宿?視察
日曜日
RH975S 角屋で避暑、奥飛騨でカフェ
半年ぶりに角屋さんで避暑。日中は筑北村もそこそこ暑いといえば暑いのですが夜間の涼しさが嬉しい。エアコンで冷やして寝るよりもぐっすり熟眠出来ます。2階の屋根裏部屋が暗いこともあり、起きたら8時だった…
金曜日
RH975S ナイトスター 久しぶりのオイル交換
あまりに怠けていたオイル交換しました。ドレンボルトの位置すら忘れてた。ぱっと見では見当たらないんですよね…真下に居ます。13ミリのレンチで緩める。
火曜日
RH975S お泊りツーリング(梅雨が明けた?)
なんか早々に梅雨が明けたって?本当かい?そりゃ確かめに行かなきゃ。土曜の朝、思い立ったが吉日とサクッと宿に電話入れて出発。
水曜日
ジェッペル (Arai Classic Air) 被り方、頭痛対策など
ヘルメットの話するなんて初めてかも…マイ・ファーストヘルメットは2002年からず〜っとAraiのSZ-RAM2、なんと今年23歳、大丈夫?。
2年前にナイトスター乗り出してから、なんかこれハーレーに合わんのですよね…ということでArai Classic Airを調達。特徴的なところを紹介すると、
- 軽い(1,010gr)
- 帽体が小さい(単に見た目の話だが)
- 目深に被るものらしい(自然に被ると目深になる…見た目の話)
被り方の件
(自分の頭蓋骨形状に合わせると…です)
サイズ感
目深に被ったところで、
でどうする?買い替える?
自分、結構汗かきなので、
夏場はだいたい一度被ったら
ClassicAirは軽い。
金曜日
RH975S シフトアーム延長(こりゃ良いわ)
ナイトスターのシフトアームを延長してみた。グリーミングワークス製です。今日300キロほど走ってきましたがシフトがとても楽になりました。自分的必携オプション。とてもざっくりしたシフトフィーリングですがレバー比が絶妙で自分にはシフト抵抗の無さがしっくり来ました。踏み込んでいった時、または掻き上げた時、ノーマルだとストローク後半で抵抗(引っかかる感)が有るのですが、これにしてからその抵抗感がほとんど意識されないレベルまで低減しています。自分もそうですが、エンジニアリングブーツとか履いて乗ってる人はノーマルよりも抵抗感のなさがしっくり来ると思います。スニーカーとかロードブーツ履いて乗ってる人にはフィーリング(ストロークの大きさ)が合わないかも。シフトが硬い問題に対する対策としては個人的にはシーソーペダルよりもこちらのほうが筋が良い印象。
このパーツ、アルミCNCで制作した中華パチモノがいっぱい出てますが、ここはアルミじゃ持たないと思います。流石にここはスチール製使ったほうが良いんじゃないかと思う次第。
などと考えると、もしかしたら剛性のない、
RH975S タイヤ摩耗
今日オドメーターを見たら24000Kmでした(表示は15000ML)。 前後ともまだ新車時のダンロップ履いてます フロントタイヤ スリップサイン出ました。 最近中低速で倒し込むとフロントが ちょっと不安な挙動出ます。 センターよりもサイドのほうが減ってる。 なぜか右のほうが減り...
-
追伸2021年10月 長いことRotax650に乗ってきて、WEB読み漁っては色々試行錯誤やっていましたが、今現在、燃調を正しくするには、結論的には、 1.メカ的にきちんと整備して、正しい乗り方(いつも3000回転ほど回して乗る)を続ける もしくは、 2. GS-911などで強制...
-
ナイトスターで10日間、長距離フェリー2回、短距離フェリー2回、高速600キロ、下道2,000キロ、豪雨走行などでいろいろ経験。今の結論言うと、良い旅バイク候補だが、雨天時の信頼性には課題ありに思えた。 NC750X、CL250とつるんで10日間2600キロ・ツーリング 土砂降...