日曜日
ギコギコ音
もう2年ほど前から、リアが沈むときに時折ギコギコ音がするのが気になっていた。一人乗りだとあまり気にならないが、タンデムだと強烈な音が。で、どこかオイルでも切れているのだろうなと思って給油は豆にしていたのだが、一向に収まる気配はなく、それもだんだんひどくなってきたのでWEBで調べてみたら、症状からしてかなりの確度で、ファイナルドライブのピボット部ベアリングが逝っている模様。これは早くなんとかせねば。部品はイギリスから取り寄せればまだ出てくるようだが、工具の手当が大変だ・・早めに仕込んでおくかな。
ヤビツ峠
ヤビツ峠・・25年ぶりかな。水曜の夜、林道好きな先輩と毎週走っていた。当時はほとんどダートで、ガードレールも殆ど無いアブナイ林道だった。なので対向車を発見しやすい夜間に走る(飛ばす)のが常道でした(当時はよく崖下に車だのバイクだのが落ちていました)。
が、今や全線舗装、素晴らしい山岳路になりました。昔はラリーカーとオフ車天国でしたが、いまはチャリダーの聖地と化しているようです。
が、今や全線舗装、素晴らしい山岳路になりました。昔はラリーカーとオフ車天国でしたが、いまはチャリダーの聖地と化しているようです。
ヤビツの看板前で写真取るのが流行りな模様
峠を過ぎて宮ケ瀬までがいい感じです。
渓流遊びにもたくさん来ています
道志みちをぬければ山中湖
オー、フジヤマ!とか言いながら外人さんが横で写真をとっていました
ふぇ。。。帰宅
やっぱシャワー後のこれですよね…で、暫くして沈没
土曜日
日曜日
南福島(奥只見湖断念ツー)
天気予報、ぽかぽかになるはずだったg,少し外したようだ。
羽生
日光来たら、そばだな。
鬼怒川温泉
川治温泉
会津西街道走ってみた。バイク多し。
しかし、山深い。。
日光側から奥只見湖を目指したのだが、あまりの距離の長さに仰天、断念。
ここで引き返しました。
道の駅田島
ここでBM海苔とバイク談義で時間をつぶす。やはり皆さんほとんど同じ悩みを持っていることがわかり、自分だけじゃないんだ〜と実感、安心しました。いや、きっと先方も同じことを感じたはず。
羽生PA上り線側にはこんなものが…
P.S 後で調べたら、栃木から魚沼へ抜ける国道352号は現在も一部が冬季閉鎖になっているようです。突っ込んで行かないで良かった…
土曜日
文化財めぐり(仮題)
梅雨入りまでもう少し。バイクはGW明けから入梅までの間が一番気持ちいい。
房総は峰岡林道途中にあります。
江戸時代後期の物件です。
厩もあります。現代で言えばガレージ?
有形文化財指定です。結構なお金をかけて修復したのだそうです。土曜だというのに貸し切り。ほとんど訪れる人はいませんので、管理人さんがひと通り説明してくれます。
いや、綺麗に整備されていて、人がほとんどいなくて、管理人さんは優しくて、風景はよく、アクセスも比較的容易と、本当にいいところです。穴場見つけた感じ。
峰岡林道を降りましたら、ひたすら南下、千葉最南端です。
月曜日
Trip四国・九州 2014
GWにプラっと行ってきました四国〜阿蘇。
> 近所の民家のおばちゃんが教えてくれます
○ 買い出しはちと遠い(約12キロ)が、町役場近くまで出れば立派なスーパーあり
○ ちと遠いが、立派な温泉あり(黒潮本陣)
○ 貸布団あり
○ 毎年11月〜5月GW間は、リタイヤして釣りザンマイをしている、殆ど住み込んでいるお客さんがいます。優しいおっちゃんです。夜おっちゃんと話しだしたら・・話が止まらない。
○ 一時間に一本くらい出ています。
昼を過ぎると混み出します。
● 船内はKIOSK程度しかありません。昼飯は乗船前に港前の店(数店しかないが)で買い込みがおすすめ
徳島で途中下車
このフェリーは有明から下関行きで、四国組は徳島で途中下車する格好になります。
ゲートブリッジ
ここから旅が始まります
徳島港到着
下船です
ライダーズイン室戸
ここに来るのは2度目です。
● やる気のない管理人多し。管理人によるが、時間過ぎるとチェックインできない可能性たかい。
○ 駐車スペース大きめ。縦に突っ込んでもはみ出しません。
○ 室内カーペット引き。
● 天井に断熱なし(暑い or 寒い)
○ 近所(1−2キロ)に比較的大きなスーパーあり。
○ 貸布団あり
マンボウって食べるんですか?!
小学校の給食ではよくお世話になりました
はりまやばし
竜馬先生お久しぶりです
桂浜
ヘプバーンですか?
ライダーズイン中土佐
今回ライダーズインは3つ泊まりました(室戸、奥物部、ここ)が、その中ではここが一押し。
○ 管理人が良い。以前は学校の先生でしたが早期退職し、ここの管理人をやっています。
○ かなりレイトチェックイン可能
> 過去最高は午前1時だそうです
● 場所がわかりにくい> 近所の民家のおばちゃんが教えてくれます
○ 買い出しはちと遠い(約12キロ)が、町役場近くまで出れば立派なスーパーあり
○ ちと遠いが、立派な温泉あり(黒潮本陣)
○ 貸布団あり
○ 毎年11月〜5月GW間は、リタイヤして釣りザンマイをしている、殆ど住み込んでいるお客さんがいます。優しいおっちゃんです。夜おっちゃんと話しだしたら・・話が止まらない。
目の前は土佐湾
駐車場小さめ。横にしないとはみ出します。
名物、十和の鯉のぼり渡し
国道九四フェリー
● 三崎港までがとにかく遠いです。
● バイク予約不可、
● 先着8台のみ。埋まっていると待たされます。
○ 九州アクセスフェリーで一番近くて安いです (70分、大型で人込み3,000円くらい)○ 一時間に一本くらい出ています。
昼を過ぎると混み出します。
● 船内はKIOSK程度しかありません。昼飯は乗船前に港前の店(数店しかないが)で買い込みがおすすめ
関サバ。。。じゅるる
JR阿蘇駅
阿蘇YH
なんと破格の一泊2,000円です。ドミトリー部屋しかありませんが、空いていれば余裕で8人部屋が使えたりします。部屋が余っていればカツプルで一部屋使えます。ここはお風呂が銭湯チックで良いです。キッチン完備なので、食材さえ持ってくれば何でも自炊可。
以前は2人でやっていましたが、二年前に住み込みヘルパーさんが亡くなり、今は80過ぎのおばちゃん?一人で切り盛りしています。施設は市のものらしく、おばちゃんは市からの委託でかれこれ50年ほど管理人をやっています。泊まられたら、ぜひおばちゃんの波乱の人生談を聞いてみてください。
到着後、荷物を降ろしてささっと阿蘇火口へ行ってみました。クローズになるまでのほんの10数分の滞在でしたが、行っておいてよかった。2泊しましたが、悪天候でこの時以外に火口が見られるチャンスはありませんでした。
雨…
阿蘇2日目は朝から雨でした。滅入る。
高千穂峡
気を取り直して、雨雲のない宮崎方面へ逃げてみました。高千穂峡では雨も上がり、ゆっくり散策が出来ました。
天岩戸神社
高千穂峡近く、天岩戸神社へ行ってみました。天照大御神が隠れた天岩戸です。
ゾロ目
高千穂からの帰路、メーターが面白いことになったので記念撮影。
国道九四フェリーで四国へ戻ります
道後温泉本館
オリジナルの湯釜
路面電車にのって市内まで食事に
地ビール
じゃこ天!
鯛めし〜
夜も賑わっています
バイク乗りにやさしい格安旅宿、エコ道後。
なんと道後温泉本館から歩いて一分。ドミトリー部屋なら一泊2,000円!
バイク駐車場は玄関前の車庫。オーナーのGSもシートを掛けておいてあります。
旅館オーナーはBM海苔な旅人。
オーナーは2008年に北京からヨーロッパまでシルクロードを走破したんだそうな。
松山城
樹齢3000年。屋久島の縄文杉よりも古いのだそうです。
アンパンマンミュージアム。
まあ別に用事はないのですが、宿へ行く途中にあったので立ち寄り。
ライダーズイン奥物部
フロントへ行っても誰もいません。ついたら携帯で管理人を呼び出す必要あり。
チェックイン時間は8時まで。
近く(数キロ)にスーパーはありますが6時半で締まります。商品は潤沢ではありません。あまり期待しないように。酒のつまみ程度ならなんとかなるという感じ。
どうやらここは、スーパー林道狙いのオフ車ライダー御用達みたいです。
貸布団はありません。貸し寝具はマットと寝袋のみです。シェルター天井は断熱材打ってありますが、5月は夜は冷えます。
材料があれば自炊はできます。
中土佐と同じく、駐車スペースは小さめ。横にしないとはみ出します。
賀曽利さんも来たのですね。
いよいよ四国とお別れ
夕食…
しかしこのフェリーの食堂?何とかならんのでしょうか。北海道便フェリーのような、いわゆるレストランを期待してはいけません。食事時に1時間ほど、麺類かカレーの販売をします。それ以外はレトルトのミールを自販機で買って、レンジでチンして食べるものくらいしかありません。売店もナンチャッテです。極力、乗船前に港近くのコンビニで必要なものを十分に買い込んでから乗ったほうがいいです。
帰ってきた。
登録:
投稿 (Atom)
RH975S お泊りツーリング(梅雨が明けた?)
なんか早々に梅雨が明けたって?本当かい?そりゃ確かめに行かなきゃ。土曜の朝、思い立ったが吉日とサクッと宿に電話入れて出発。 有峰 立山を望む 川に入りたい 結構暑いんです。 マジで川に飛び込みたい。 でもこの辺よく熊ちゃん出るんでね… 安房峠開通 ここへ来たのホント久しぶり。 ...
-
追伸2021年10月 長いことRotax650に乗ってきて、WEB読み漁っては色々試行錯誤やっていましたが、今現在、燃調を正しくするには、結論的には、 1.メカ的にきちんと整備して、正しい乗り方(いつも3000回転ほど回して乗る)を続ける もしくは、 2. GS-911などで強制...
-
ナイトスターで10日間、長距離フェリー2回、短距離フェリー2回、高速600キロ、下道2,000キロ、豪雨走行などでいろいろ経験。今の結論言うと、良い旅バイク候補だが、雨天時の信頼性には課題ありに思えた。 NC750X、CL250とつるんで10日間2600キロ・ツーリング 土砂降...