F8Rで2ケツでロンツー行ってきた…意外と行ける、全然問題ない。低めのクロスミッションのお陰で2ケツであることを全然感じません。パワー不足を一度も感じたことはありませんでした。大きい重量車での2ケツつーとはまたちょっと違って、人車一体感が結構味わえます。これ以外とツーリング向けバイクでした。日本国内くらいならこのくらいでちょうどいいんじゃないの?
月曜日
2023 F800R 北海道ツー
フルパニア
新潟までひとっ走り
高速は暑くて地獄でした。
所々で気温が体温より高いので…熱風です。
出向してしまえば天国…
新日本海フェリー新潟航路名物、屋外ジンギスカン
風呂上がりにビールを飲みながら
富田ファーム
一人だったらこういうとこには来ないんですけどね…
大雪丸見え
暑い…
飛ぶように売れてました。
行列…
富良野きたら汗かきついでにスープカレー
来年春で廃線予定です
あまり知られたくない穴場宿
昔の富良野YHです。
既に予約取るのはけっこう大変。
ウリは食事。
地の素材を使った手作りバイキングですが
何食べてもホント美味しいです。
タウシュベツ
干上がってました。
あと何年この姿見られるかな。
層雲峡セブン
知ってる人は知ってる高梨沙羅の実家。
以前、そうだとは知らなかったときに
何度か立ち寄りましたが、
先月閉店したんです。
すずらんの撮影現場
小樽に舞い戻った
洞爺湖
南下して函館を目指す
遂に降られた。
長万部といえば、かにめし
列車の中で食べるとめっちゃ美味しいんですけどね
森駅といえば、いかめし
鉄板の美味しさ
ただ、ちょっと高いですかね…
函館、チェックイン
青函連絡船内のポスター
初ラッピ
いや、普通に美味しかった。
出発…
函館港
青函フェリーで本土を目指す。
青森港
晴れてます。
酸ヶ湯!
何時か…と思い続けてました。
遂に来たという感じ。
混浴
思いっきり混浴…
奥入瀬
更に南下
秋田
きりたんぽ食す
玉川温泉
お湯が…マジで塩酸です。
源泉100%の湯はマジ塩酸、体中痛い。
蔵王
まあ、一部の方にはとても有名な宿。
一瞬我が目を疑いました
1982年でした。
38℃…
大内宿に宿を取った
気持ちいい
福島のもてなしは、
いつも凄いなと思う
福島で全部食べきれたことがない。
朝飯
この後一気に自宅まで駆け足で帰った…2ケツで400キロ、意外と行けた。
日曜日
F800R スクリーン取り付け
F8R、メーターバイザーはついているのですが、全然風よけになっていません。
ササキスポーツから専用のスクリーン出てますが、まだ在庫あるんだか無いんだか…お値段も結構なお品です。なので…オクでF8Rに出ていたパチモノスクリーンをポチり。マテリアルは某有名国産化成品メーカーらしい。
ここで問題点が2つほど発覚。
1.F8R用と謳っているにしてはネジ穴の位置が合わない。
ネジ3箇所で固定しますけど、カラー噛ませないといい位置に来ません。純正のメーターバイザーの上に装着する仕様なのかもしれませんが、それだと見た目があれなので自分は外しました。
2.メータークラスターに付けただけだとグラグラする。なんか適当なステーを探す必要あり。
F8R乗っている方はわかると思いますが、メータークラスターは、スクリーン装着まで想定していないと思われる、貧弱?なプラのステーに乗っているだけなので、そこにでかいスクリーンつけようものなら風圧で吹き飛ぶと思われます(なので、ササキスポーツさんのスクリーンキットにも頑丈なスチールのステーが付属しています)。
上部2箇所は、M5x15ミリのカラー、
下の1箇所にはM5x10ミリのカラーを噛ませます。
それと、カラーを挟むと純正のネジは届かなくなるので、
長めのネジが必要になります。
(ホムセンなどでM5-30mm〜35mmのステンネジなどを調達)
さすれば、取り敢えず付くといえば付くが、、、
一応付いていますがグラグラ、これはあかん…
これで高速走ったらメータークラスタがポッキリ折れそうです。
そこで色々悩んだ挙げ句、MRA汎用スクリーンのステー(これ)を試してみることに。
ただ、このスクリーンはMRA製ではないので取り付けは考慮されていません。
ボールジョイント取付部分はスクリーンに穴あけ加工する必要あります。
付けました
見た目以上にがっしり取りついています。
多分法定速度の倍ほど出しても持ちこたえそうです(出ますけど…出しませんけど…)。
後日談:会津から金沢まで400キロ程高速使って法定速度で帰郷しました。
取り付けに関してはびくともしなかったです。とても信頼性高い。
また、メーターバイザーだけだと胸のあたりから上は風圧を受けるので、
長時間ライドは疲れやすかったのですが、このスクリーン装着により
風圧を受けるのは首から上だけになり、大きく負担軽減に寄与しています。
信頼性と効果があることがわかったので
取り敢えずこのスクリーンは付けっぱなしのデフォルト装備に確定。
※ 過去何度か(NC750Xとか、G650GSとかF650GSとかで、GIVIとかPuigとかMRAとかWonderrichとかの)ロングスクリーンをいろいろ試しているのですが、
個人的には、下手に伸ばして頭部をカバーしようとして上手くいっている後付スクリーンには出会ったことがないです(体外、逆にヘルメットが振られたり、顔の前で渦巻いた入りして、余計不快になる)。
結局どれもこれも、不快ですぐ取り外し、長く使い続けた後付スクリーンは一つもない。
が、今回取り付けたF8Rのショート?スクリーンは期待値通りに機能しました。
思うに、後付スクリーン付けるなら、首下まで防御するタイプでやめておくのがベストに思われます。高速巡航もそれで十分、全然気にならない。
(ただ、虫は結構シールドに当たるのでそれだけは気になっていますが)
登録:
投稿 (Atom)
RH975S ナイトスター 久しぶりのオイル交換
あまりに怠けていたオイル交換しました。ドレンボルトの位置すら忘れてた。ぱっと見では見当たらないんですよね…真下に居ます。13ミリのレンチで緩める。 ここに居た 低い… なんでこのバイクこんなに地上高低いの… オイル処理の箱は入らない。 箱から中身を取り出し地べたに敷くしか無い…...
-
追伸2021年10月 長いことRotax650に乗ってきて、WEB読み漁っては色々試行錯誤やっていましたが、今現在、燃調を正しくするには、結論的には、 1.メカ的にきちんと整備して、正しい乗り方(いつも3000回転ほど回して乗る)を続ける もしくは、 2. GS-911などで強制...
-
ナイトスターで10日間、長距離フェリー2回、短距離フェリー2回、高速600キロ、下道2,000キロ、豪雨走行などでいろいろ経験。今の結論言うと、良い旅バイク候補だが、雨天時の信頼性には課題ありに思えた。 NC750X、CL250とつるんで10日間2600キロ・ツーリング 土砂降...