土曜日

F650GS 召還

RSを連れて帰っていたのですが、数回乗ったら右手が腱鞘炎になりました。これまで何度もなっているのですが今度のはひどい。理由は分かりませんが、ハンドル角度、スロットル重さ、車重、乗り方などが影響していると思われます。ただあまりに何度もなるので辛い。不思議な事にGS乗っているときは痛くならないんです。というわけでGS召還し、これで越年することにしました。

うみほたる

今日は寒い、本当に寒い。
バイク乗り減っただろうなと思いきや、マダマダ走ってます。
みんな偉いなぁ。

GS召還

プラスチック磨き

これなかなかいいですね。
GS綺麗にしてあげます。
でも高い!

養老渓谷駅

トロッコ列車が走っていました。
汽車かとおもいきや、中身はディーゼルでした。

養老林道

陽が傾くと寒い。
さっさとGS連れて帰宅します。

日曜日

R1100RS リアタイヤ交換

リアタイヤ寿命…買い置きしてあったタイヤに入れ替えます。

新調しました

メツラーZ6です。リア18インチなので選択肢が殆ど無いです。
でもこのZ6はライフとグリップのバランスが良いタイヤです。

いい感じ

134265キロ…

前回交換時が119305キロでしたので、なんと14960キロも持った計算です。
このRSで最長不倒距離となりました。乗り方が大人しくなった為だと思われます。

土曜日

R1100RS TPS微調整

ちょっとだけドライバビリティ改善。中速からアクセルだけで加速する際、ビミョーにガスが薄い印象があり、TPSイジってみます。

弄り前

弄り後

約10mV 増量してみました。


これで十分です。ガラッと性格が変わりました。

千倉漁港

白浜、伊豆大島が見える

昼過ぎたら急に気温が下がってきました。寒いのなんのって。
そろそろ遠出は限界かなぁ。陽が暮れる前に帰ろう…


日曜日

R1100RS アイドル調整(禁断のバタフライストッパーに手を出した)

今日は、長いこと気になっていたRSのアイドル調整をやります。

TPS電圧

実は、禁断のバタフライストッパー弄りました。スロットルを交換してあるのですが、どーもアイドルが高い。パイロットは全閉なのですが、それでも1300〜1400辺りを指しています。ドライバビリティには全然問題ない。TPSとバタフライの関係は恐らく合っているんだろう。これ以上、パイロットは絞れないので、アイドルを下げるには…禁断のバタフライストッパー弄るしか無い…で、まずリファレンス(左)のバタフライストッパーをちょうど1/2回転戻しました。

約100mV下がりました

ここでTPSは触っちゃいけません。TPSを触らないので、バタフライを閉めるとTPS電圧は下がります。

同調作業中

でかい扇風機でシリンダーに風を当てながらやります。冷やさずに長時間エンジンをかけているとエンジンにダメージを与えます。


リファレンス側のバタフライストッパーを1/2戻していますので、同調を見ながら右のバタフライ位置を決めます(パイロットは触りません)。

ドンピシャ来ました
 
CarbMateのTS-111という同調機(US-Amazonで売ってます)を使っていますが(車載用にバラシて中身だけ持ち歩いている)、ここの作業、言うほど簡単ではありません。通常、1LEDあたり5mHgの感度設定で調整かけるのですが、アイドルから開け始め~中速パーシャルまで安定して1LED以内に同調を保つのは結構TIPSがあります。ここの調整中は、ごくわずかですが右のバタフライ開度(ストッパー)、右のスロットルワイヤー、左右のパイロットをチョコチョコ弄ります。へたすると数十分そんなことをやっていることもあります。ここの調整でよく失敗するのは、左右のスロットルワイヤーのすわりの悪い状態でやってしまうこと。これだと永遠に決まりません。座りが悪いの意味は…一度スロットルワイヤー系統を総バラシすると意味が分かると思います。また前期型と後期型でワイヤリングが全然違い、後期型の話です(前期型:いったんスロットルからのワイヤーが左スロットルへ入り、次に左から右を別ワイヤーで制御するはい回しのやつは弄ったことが無いのでわかりませんが…おそらく後期型よりも性質が悪そう)。

狙い通り約1000回転で安定しています

峰岡林道にて

サクッと様子を見に出かけます。
エンジンは絶好調。
やはりアイドルは低いほうが良い。

金曜日

F650GS 久々のオイル交換

最後にオイルを交換したのはいつのことだろう…思い出せない。1万キロは走っていそう。こりゃヤバイということでオイル交換。

10W-40

シェブロンのシュプリーム。最近めっきり寒くなり最高気温が20°を切りましたので10W−40 にします。

近所をひとっ走りしてオイルを温め抜きます。

当然、オイルタンク側は秘伝の灯油ポンプ抜きです。

金属粉は想定の範囲内

上限まで補充

もうすぐゾロ目だ…

日曜日

F650GS ステムベアリングの定期検診

今日は、F6の急所、ステムベアリングレースの定期検診をします。前回約32000キロ強の時にステムベアリングは全とっかえしているのですが、なにせ急所と名高いところですので、どのくらいでヘタるのか知っておく必要があります。前回交換時から、それとほぼ同じ距離経過していますので点検です。ちなみに今時点、自覚症状は全く有りません。

交換後34000キロ経過

前回ほぼこの距離でステムベアリングは酷い状態になっていましたので、転ばぬ先の杖ということで点検します。


カバー類は引っ剥がします

きちんとジャッキアップします

タイヤ交換程度ですと、適当に車のタイヤだの咬ませてフロントを浮かせるのですが、今回の作業はフロント周りを弄くりますのでちょっと危険。きちんとジャッキアップしました。

フロントブレーキキャリパー取り外し

クランプボルトを緩め

アクスルを抜きます

さすればフロントホイールは外れます

バッテリーも外します

フロント周りをガチャガチャやりますのでヘタするとバッテリー端子がショートする危険がありますので、これも外します。

不ロンフォフォークのクランプ左右とも緩めて

フォーク抜きます

いまから三叉を上下分離するので、フォークブリッジはバラさないほうが良いです。三叉もフォークブリッジも全部バラしちゃうと、あとでフォークの並行を出すのがめんどくさいです。

ハンドルを外します

ハーネスだのブレーキホースだのいっぱいくっついていて、そう簡単に分離できるものでは有りません。クラッチワイヤーだけレバーから外し、後はまるごと車体に吊るしておくほうがやりやすいです。

タイダウンベルトでハンドル吊るす

トップブリッジのロックナット外します

ラウンドナットが見えてきました

外してみた

まあまあ想定内の汚れ方、ベアリングも生きています。

ステム、下側ベアリング

うーん、けこう来ていますね。

アウターレース上側

まあこれも想定の範囲内。
段付きなどは有りません。

アウターレース下側

あー、結構来てますね。やっぱりかという感じ。

しっかりベアリングの当たった傷が入っています

なんかゴミを噛んだ跡があります

まあこれ見てしまったら、近いうちに交換です

とりあえず、清掃して組み立て

三叉を組んだ状態で動かしてみましたが、手で分かるような引っ掛かりはほぼ無いです。ラウンドナットを思いっきり締め付けると、微かにカクンという感触が出てきます。

おっと…

ラジエタークーラントが下限に来ていました。一応補充します。

組み立て完了

寒くてバイクに乗れない時期に突入したら、シコシコベアリング交換しようと思います。

今回バラしてみてわかったことは、だいたい3万キロ辺りでF6GS(シングル)のステムベアリングは打ちかえるべきですね。特に下側。無茶な乗り方した覚えは全く無いのですが、普通に走って3万キロでここまで痛むようです。

というか、思うのですがこれ多分設計ミスじゃないですかね。この手のベアリングは、回転方向に荷重を受けるように設計されているようです。回転方向荷重はスペックが有るのですが、スラスト方向にはスペックが有りません。スペックのない方向に数千Nの荷重かけて動かしているわけですから、そりゃ偏摩耗するわな…と思えてなりません。これ、もし車だったらリコール物の設計ですな。


RH975S 平日ツー

今年は暑すぎて恒例の夏ツーリング行けませんでしたが、近頃涼しくなったので平日ロングツーリングに行ってきた。今回は行きは極力地道で四国経由で九州まで行き、帰路は門司からフェリーで大阪南港へ戻り自走で帰宅、ざっくり2,000キロでした。今回前半そこそこ雨にも振られましたが今回はバイク...