土曜日

F800R オイル交換

 ロンツーから帰ったのでオイル交換します。

前回のオイル交換

現在

3000ちょっと走った模様。
一ヶ月で3,000キロとは…

オイルタンクから抜きます

F800Rは潤滑はドライサンプで、一番下はオイルタンクなんだそうです。
だからオイルパンといってはいけないのかな。

オイルフィルター外します

新しいオイルフィルターをば…

規定トルクで締めます

ドレンボルトは40N・m、
オイルフィルターは10N・m

今回はカストロ

ちょっと贅沢してエステル系オイルを奢ってみました。
粘度は指定は10W−40です。
指定通り行くか迷ったのですが、後期型のこのエンジンは
オイル粘度が10Wー50になっているらしいので、
今夏は暑いので50にしてみました。

2.9L

フィルタ交換時は2.9Lです。
(フィルタを外してない場合は2.7L)

当たり前ですが、エンジンはめちゃ静かになりました。
硬いからですかね…

BMW F800R ヘッドライトレンズの清掃

ヘッドライトレンズの内側が曇ってきた。 F800系の2灯式ヘッドライトあるあるらしいです。

ロービームのリフレクター上側が焦げるのもあるあるらしいです。ロービーム側が焦げるのは車検関係ないから良いとして、レンズ曇っているのは見た目が悪すぎてなんともイタダケナイ…交換するとめっちゃ高価なので清掃してみた。

曇り始めています

放っておくとどんどん加速します。

車検やばそうなくらい曇っています

ここ外します

ここ動かしますと、光軸はズレます。
車検時、再調整覚悟で緩めます。
というか、交換するにしても緩めるのでおんなじ。
ここは諦めましょう。

陥落

F800Rはここだけはいちばん簡単です。
ネジ二本とコネクタ一箇所でヘッドライトユニットが陥落します。

御開帳

裏の防水キャップを回して外します。
Hi/Loそれぞれ、同じH7ランプが入っているのでどかします。

即席タンポン

菜箸の先っちょに、適当なサイズにしたきれいなウエスを厚めに巻き付け輪ゴム止め。

裏から突っ込む

根気よくゴシゴシします。
もし脂分など付いていてしつこい場合はどうしたもんでしょうか…
アルコールとかパーツクリーナーぶっ掛けたいところですが、
リフレクターがどうなるか想像つきませんのでやりませんでした。
そういう場合はタンポンの先っちょにマジックリンなどの界面活性剤を
ちょこっと湿らせて取ると取れるかもしれません。
(が、自分はやっていません)

結構汚れています

きれいになった

20分ほど悪戦苦闘、
タンポン取り替えながら、
これでもかと根気よくフキフキします。

若返った

近くでよく見れば、ふきムラとか、端っこの汚れとか
残っているので、拭いたね?とバレバレですが、
遠目には全然わかりません。
これだけで気分が全然違います。

※ 気づき?

Hi側には無刻印のノラH7が入っていて、Lo側にはStanleyのH7が入っています。
実は半月前に同じ清掃を一度やっていたのですが、要は半月で曇りました。
で、気づいたのは、Stanleyの入っているLo側はあまり曇っていないのですが、
ノラが入っているHi側は全面曇、かつランプ自身も曇っていました。

つまり(想像ですが)、
ノラのH7が犯人じゃないか説です。
今度クモったら、ノラをメーカー品に変えてみます。
それでクモリ治まったら犯人確定。



月曜日

2023 F800R 北海道ツー

 F8Rで2ケツでロンツー行ってきた…意外と行ける、全然問題ない。低めのクロスミッションのお陰で2ケツであることを全然感じません。パワー不足を一度も感じたことはありませんでした。大きい重量車での2ケツつーとはまたちょっと違って、人車一体感が結構味わえます。これ以外とツーリング向けバイクでした。日本国内くらいならこのくらいでちょうどいいんじゃないの?

フルパニア

新潟までひとっ走り

高速は暑くて地獄でした。
所々で気温が体温より高いので…熱風です。

出向してしまえば天国…

新日本海フェリー新潟航路名物、屋外ジンギスカン

風呂上がりにビールを飲みながら

富田ファーム

一人だったらこういうとこには来ないんですけどね…

大雪丸見え

暑い…

飛ぶように売れてました。
行列…

富良野きたら汗かきついでにスープカレー


来年春で廃線予定です


あまり知られたくない穴場宿

昔の富良野YHです。
既に予約取るのはけっこう大変。


ウリは食事。
地の素材を使った手作りバイキングですが
何食べてもホント美味しいです。



タウシュベツ

干上がってました。
あと何年この姿見られるかな。

層雲峡セブン

知ってる人は知ってる高梨沙羅の実家。
以前、そうだとは知らなかったときに
何度か立ち寄りましたが、
先月閉店したんです。


すずらんの撮影現場



小樽に舞い戻った



洞爺湖

南下して函館を目指す
遂に降られた。

長万部といえば、かにめし

列車の中で食べるとめっちゃ美味しいんですけどね

森駅といえば、いかめし

鉄板の美味しさ

ただ、ちょっと高いですかね…

函館、チェックイン






青函連絡船内のポスター


初ラッピ

いや、普通に美味しかった。

出発…

函館港

青函フェリーで本土を目指す。

青森港

晴れてます。

酸ヶ湯!

何時か…と思い続けてました。
遂に来たという感じ。

混浴

思いっきり混浴…


奥入瀬

更に南下

秋田

きりたんぽ食す


玉川温泉

お湯が…マジで塩酸です。
源泉100%の湯はマジ塩酸、体中痛い。



蔵王

まあ、一部の方にはとても有名な宿。


一瞬我が目を疑いました

1982年でした。




38℃…


大内宿に宿を取った

気持ちいい

福島のもてなしは、

いつも凄いなと思う

福島で全部食べきれたことがない。


朝飯

この後一気に自宅まで駆け足で帰った…2ケツで400キロ、意外と行けた。



BMW F800R ユーザー車検

  久しぶりのノーマル姿 スクリーン、LEDヘッドライトが車検で引っかかると思われ、 ノーマルに戻した。 光軸テスター ライトは一度外しているので いきなりチャレンジせず、テスター屋さんで調整。 そうだ、メモっておこう... F800Rのスピードメーターは後輪です。 ハイビームは...