土曜日

RS召還

最近GSばかり乗っていたのでRSのバッテリー上がりが心配、召喚します。

しなっとGSで散歩をしに

山など走りに行き

基地へ向かう

RS召還

よかった、エンジンかかった。

海ほたる

偶には高速を走ってみます。バビューン…やっぱ速えわRS。ひとには言えない速度域へアッという間に達します。最高速じゃ4発に負けますが、あっという間の非常識速度。誰がどう乗っても中速が速い水平対向、ピストン一個550CCのパンチは伊達ではありません。因みにこのエンジンの中速域は80〜160の間です。それ以下は回転数から言って低速域、だって2000回転台ですので。

同調

狂っていませんでした。
狂って居ませんでしたがチト弄りました。
結果…いい感じ。
何を弄ったかって、バタフライストッパーです。

最近チョット弄り方が判ってきました。TPSはスロットル全閉時に370mVから変えてはいけない(というか、必ずソコに合わせておく)。なぜなら燃料マップが変化スタートするのはソコが基点だからです。ソコが起点だということはモトロニックをDIAGモードに入れて、スロットルONの検知信号をモニターしていればわかります。必ず起点(スロットル開き初めの検知)は360mV 〜370mVあたりになっています(DIAGコネクターから信号が出ますのですぐ分かります)。やり方はここ

スロットルOFF

スロットルから完全に手を話した状態です。
左がTPSの1番ピン電圧、右がDIAGコネクタ1番ピン電圧。

スロットルに手を添える

スロットルを握って、スロットルワイヤーのたるみを取ったくらいの感じのところ。これ以上力入れるとバタフライが開くかなーという感じの握り具合(実際はアイドルが上がらない程度に微かに開いていると思います。TPS電圧が変化しているので…)

スロットル開いた

スロットル握るとグッと重たくなります。
と同時に、DIAG端子に電圧が出ます。


バタフライ手順は至ってシンプル。

弄る前に左右のバタフライの開き初め(左右のスロットルケーブルの同調のこと。ここらのワイヤリングは初期型と後期型で異なります。O2センサー付いてるやつが後期型。初期型はスロットルケーブルで左スロットルを開け、右スロットルは左スロットルと同調させるケーブルが別についています。後期型はバッテリー下に居るディストリビューターから右と左、それぞれにワイヤーが出ています)がシンクロしていることを確認しておきます。最初にとりあえずここの同調はキチンと取っておきます。ここ狂ったまま以下の作業をやるとおそらくメチャクチャになります。

次にパイロットを左右同じだけ開いて(自機の場合約1/2戻し)
左のバタフライ弄ります。
TPSを約370mVに設定します。
エンジン始動し、右のバタフライで同調取ります。
(マトモにアイドル出来ないほど回転が下がっていたら、作業開始時のパイロット開度をもう少し開いたあたりから始めると良いかも。3/4戻しとかそんな辺りで)

左パイロットでアイドルをラフに合わせ、右パイロットで同調、ここは何度かアイドルと同調が出るまで繰り返す)

チョット走ってみる。

で、アクセル開け初めの燃料供給の繋がりやパーシャル時のエンジン回転安定性を見ます。

違和感を感じた時、次にバタフライを閉めに行くか開けに行くか判断が難しいですが、色々やってみて感覚で覚えるしか無いです(文字で上手く書けない。ただ経験的に言うなら、低速パーシャル走行でガス欠っぽいシャクリというか不整脈がでたら、次はスロットルOFF時のバタフライを開けに行きます。バタフライを開けるということはアイドルが上がるので、その延長線上でアイドル調整時にパイロットを締める作業になりますから、結果ガスは濃くなります。このエンジン、低回転時はパイロットの影響が非常に大きいみたいです)。

左バタフライ弄ったらまたTPSを370mV に合わせ、右バタフライでアイドル同調を取り、最後にパイロットでアイドル速度調整します。

※ TPS電圧は、TPSコネクターの1番ピンの電圧を測ります

決まりますとアイドルから高回転まで振動なくシュイーンと回るようになります。決まってない時は…低速域でパーシャルで走行中にエンジンがガス欠っぽくなったりシャクったり、高回転でやたら強い振動が出たりします。
パイロットですが、低速時は1/2回転で相当なバタフライ開度量のエアを送り込んでいるみたいです。パイロットを1/2閉めると、バタフライストッパーを1回転ほどさせる羽目になります。バタフライストッパー1回転させますと、TPS電圧は約200mV 程度変化します。なのでここらへんの調整がいかにシビアなのか分かると思います。
この調整、何を合わせているのかというと、燃調マップ(ガソリン吐出カーブ)と、バタフライに依るエア供給量のカーブを合わせる作業です。燃調マップはTPSオン以降にガソリン増量がスタートしますが、その変化カーブがバタフライによるエア供給カーブと合っていないと空燃比が明後日になってしまうということです。いままでそこら辺はO2センサーがいい感じに補正するのだろうとタカをくくっていましたが、O2センサーの燃調補正、さほどダイナミックな補正ではない印象です(オープンループ機ならこの補正は全く掛かりませんので、ココの設定が全てになってしまいます)。

ただし、バタフライストッパーがイジられていない機体(スロットル)なら、バタフライストッパーはイジらないほうが吉です。ここの調整は気が遠くなるほど面倒です。

もうすぐ14万キロ

14万キロにして、ようやく本当にマトモな感じになりました。

気を良くして出かけます

なのですが、気がつけばコチラの身体がこの車体についていけなくなっている感じです。半日ハデに乗り回したら、翌日動けないほど腰が痛くなりました。うーん…やっぱりもうお前はGS乗ってろという神の声なのかなぁ。

月曜日

F650GS 定期メンテ


漏れている…

相変わらずクーラント漏れています。

やっぱりね

補充しました。足したと言っても3-40mLですが。
ただ、チビリチビリと漏れているのだけは確かなようです。
近いうちに恒久対策要ります。

プラグ

さほど摩耗は進んでいませんが、替えます。

プラグホールを清掃して

オニュウを差し込む

Fディスクローター

Fディスクローターも新しくしました。

パッド

フェロードのプラチナム(オーガニック)です。
ローター替えたのでパッドも新しくします。

キャリパー外して

パッド抜いて

まだ使えるが

溝が残っているのでまだ使えないことはないのですが、パッドは新しくします。

スライダー

あまりココバラす人は居ませんね。
でもここ大事なとこなんです。
モリブデングリス等湿布して組み直します。

ピストンカップ

ここは清掃し、揉み出ししラバークリスなど塗っておきます。

73,000キロ超えた。

水曜日

F650GS メンテナンス準備

F650GS現在73,000キロ弱。ブレーキローターもヘタります。リアは一度交換していますがフロントはほったらかしでした。サスガにヘタってきたのでソロソロなぁと思っていた矢先に出物の純正ディスクローターゲット、助かりました。まともに買うと高いし、アリババで売ってる(ヤフオクにもでてますが)鉄ローターはガリガリに減るし錆びるしです。

純正品の刻印

純正品だとこういう刻印が入っています。

まあソコソコキレイ

摩耗は殆ど見られません

これなら長持ちしそうです。

クラッチレバー&ホルダー

まさかの時のスペアとしてクラッチレバー&ホルダーも入手。ブレーキレバーは折っても帰れますが、クラッチレバー折ると本当に帰れなくなります。ツインスパークのクラッチレバーはシングルスパークと異なりレバー位置調整機構が付いています(シングルスパークとは互換性ナシ)。バラすとこんな感じ。一応清掃しグリスアップして組み立て。レバー部は結構頑丈ですがそれに比べてホルダー部が貧弱。左にこかすとレバーというよりホルダーが逝くかもしれません。



火曜日

F650GS E805連投(タイヤ交換)

E805に交換してそろそろ1年13,000キロ経過。E805を連投することに。

E804/805届きました

13,000キロ経過

当初1万キロ持ったら上等と考えていましたので想定外の良いライフ。

リア

まだ使える?

マディとか行かなければマダマダ使えます。

残溝4ミリ弱

因みにリア新品

溝12ミリ!

結構溝深いですね。
13000キロで2/3摩耗した勘定。
坊主まで使えば2万キロ行きそう。

フロント

フロントは結構減った感じ

残溝3ミリほど

フロント新品 

8ミリ位

フロントも13000キロで2/3摩耗した勘定、ライフ的には十分合格。


土曜日

F650GS SSTR2017参戦記

SSTR…Sunrise〜Sunset Touring Rallyの略。

その名の通り東海岸で日の出を拝み、一日中太陽を追っかけ、西海岸で日没を拝むという、ただそんだけのラリー。ただそんだけなのだが、ただそんだけのことに2300名強のライダーが参加した。ゴールしてみて、そもそもそういうことが目的のラリーではないということがわかった。

4時頃

空は白み始めているがまだ日は出ていない。

日の出〜

今日一日、この太陽を追っかけるのか。横浜はコットンハーバーをスタート地点に選んだ。なんでコットンヨットハーバー?それは…ナイショ

顔が見えない?

良いんですそれで…

同志

コットンハーバーでスタートを送信。
千里浜での再開を誓ってお互いそれぞれのルートを目指した。

みなとみらい

スタート直後、わが横浜本社の前をかすめ通る。

道の駅、清川

ココが自分的な最初の指定チェックポイント。こんな時間にワンサカ参加者が居るわ居るわ…

宮ヶ瀬サンクス

いつもの宮ケ瀬サンクスで朝食。いつもお昼を食べる場所だが、朝食を食べたのは初めてだ。

遠くに八ヶ岳

八ヶ岳横断道路へ突入

R299

ひたすら走り続け、気がついたら麦草峠を超えていた。ここは南アルプス、中央アルプス、北アルプスが全部見えるという稀有な場所。皆さん素通りしていくのだが、こんな場所なかなかないよ。

山賊焼き

長野のご当地B級グルメ山賊焼き。ガッツリにんにくが効いていて美味しい。スタミナでそう。

平湯

安房峠を超えた。さあココから日本海へ下っていきます。

里山海道

気がついたらあっという間の里山海道。昔は能登海浜道路(有料)と言いました。だいぶ前から無料開放になっています。千里浜まであと一息。そういえば、チョット前に我が石川本社の横をかすめたような…そういうラリーか?そんなバカな。

千里浜…

ついたぁ!

ゴール

どーん

少々しょぼいですが、そんなこたぁどうでもいい。
やり遂げた感がこみ上げます。

黄昏中

滑り込み

日没ギリギリになってもライダー達が滑り込んでくる。

走行記録

まあこんな感じで走ったらしい。
最初の計画とだいぶ違う結果になってしまったが、行き当たりばったり感があってまあ良いか。ただほとんど下道を走ったのでサスガに疲れました。


SSTRとは…参加した一人ひとりが主役になる舞台。

日本全国の東海岸からいろんな思いでここへ駆けつけたライダーたちの気持ちに思いを馳せると熱いものがこみ上げてくる。というか、皆の出で立ちを見ていたらよくわかります。青森、鹿児島、北九州…集まったバイクのバンバーを見ているだけで日本一周したような気分にさせてくれる。

道中、ゼッケンを付けた数え切れないほどのライダー達と出会った。別れの言葉は必ず、“気を付けて!千里浜で会いましょう!”…うーんなんだろこの一体感。学生時代の部活以来か。










RH975S お泊りツーリング(梅雨が明けた?)

 なんか早々に梅雨が明けたって?本当かい?そりゃ確かめに行かなきゃ。土曜の朝、思い立ったが吉日とサクッと宿に電話入れて出発。 有峰 立山を望む 川に入りたい 結構暑いんです。 マジで川に飛び込みたい。 でもこの辺よく熊ちゃん出るんでね… 安房峠開通 ここへ来たのホント久しぶり。 ...