木曜日

R1100RS ブレーキパッドでハマり続け

SBS(≒キタコ?)のブレーキパッドをモノタローで入手。

定価は置いておいて、安いんです

リア、まともそうです

フロント用、まともそう

もう一個…ん?

なんじゃ?また不良品かい…

どうもパッドには恵まれないです。また返品交換作業です。SBSってデンマーク製って書いてありますが、本当は某隣国製じゃないですかね…ただ、流石に寸法はOKでした。

やっぱりこういうのは素直にUKからEBCかなんかを手に入れたほうが良さそうです。もう二度と変なのは買いません…

日曜日

BMW R1100RS コントロールアーム(テレレバーAアーム)の交換

R1100RS、アンチエージング進行中です。

今日の対象はこれ、テレレバーのAアーム

正式にはフロントコントロールアームというらしいです。でもディーラーではAアームで通用します。

Aアーム右のサークリップを外します

後でこいつを外します

Aアーム左側は12ミリのヘキサゴンで蓋されています

この蓋、取り付け時にはアンチシーズ湿布ということになっています。

ただの蓋です。中にボルトが居ます。
万が一の際のボルトの抜けドメを兼ねています

ボールジョイント、こいつが曲者

こういう工具が要ります

こうやって使います。
このボルト締結トルクは130Nm、相当な力が入ります。
センターのボルトは一緒に回ってしまうので7mmのヘキサゴンで周りドメ必要
なので、クロウレンチが必要になります。

ちなみに、緩めるときはどうでもいいですが、締めるときにトルクレンチなどでトルク管理するなら、必ずこのクローレンチを90度曲げてレンチにセットします(写真のような感じ)。

ふぅっ、外れた

…ブーツ破損

ディーラーではブーツ単独では部品売っていません。
ボールジョイント、糞高いです($130位)。
MotorWorksかMotoBinsで社外品ブーツを探すしか無いなぁ。

キャリパーをフォークスライダーから外します

ディストリビューターごと外して釣っておきます

さすれば、スライダーは下へ引き抜けます

あ、インナー抜くの忘れた…

トップブリッジのボルトを先に緩めておけば一緒に抜けたのに。

Aアーム右側のボルトを抜きます

これ、反対側を周りドメしておかないといつまで経っても外れません。

左側からボルトを引き抜きます

フロントのサスペンションストラットを外します

Aアーム陥落

なんか変な眺め、Aアーム無いと間抜けな感じ

左が外したもの、右がこれから取り付けるもの

ボロボロでした

逆順作業でサクサクっと取り付けます

お、なんかいい感じ?



火曜日

R1100RS ABSユニット

タンク下にはでかいハコが4つ並んでいます。左から、もトロニック、ABSモジュレーター、ABSコンピューター、バッテリーです。バッテリーは別格として、ABSは見るからに重そう。最近ABS撤去のお世話になることも殆どなくなりましたので、いっそ撤去してやろうかと検討中。R259にはABSナシ仕様も有りますので撤去するだけ。ABSユニットはかなり高い位置に乗っていますので、これを撤去すると走りも軽快になりそうな感じです。


見るからに重そう…

ABS撤去すると良いことがもう一つ、整備性が抜群に良くなります。R259 系はABSさえ無ければかなり整備性が良い設計です。近々エンジン載せ替え作業も控えていますので、その前に撤去してやろうかと思っています。エンジン交換時はフレーム一式を釣りあげる必要がありますが、ABSユニットはエンジンに乗っており、パイプはフレーム側にまとわりついていますのでメチャクチャめんどい作業になります。ただしABS撤去しますとF/Rともに専用のブレーキホースが必要になります。

日曜日

R1100RS フェンダーが外れない(固着ビスの頭飛ばし)

スペアのフォークに交換するためフロント周りをバラしたいのですが、実はフロントフェンダーを固定しているビスが固くて外れません。随分前にチャレンジした時、硬すぎてネジ頭を舐めてしまいました。ヘキサゴンなのに頭が潰れるって一体どういうことでしょうか…仕方がないのでドリルでホジッてヘキサゴンボルトの頭を飛ばすことにしました。ですが、狭くてドリルが作業したい位置まで入りません。結局、このドリルを作業位置まで入れるためのスペースを作るため、結局フロントカウルまで外すはめに…

まずはタンクをおろします。

サイドカウル、インパネカバーを外し

ホースクランプ、必需品

タンクの配線を外し

燃料ホース(送りと戻りの2本)をクランプし

燃料ホースクランプをゆるめて抜きます

はいタンク陥落


ここまでバラしましたが、ドリルはまだ作業位置まで入りません。長手方向が足りないのでフロントのストラットを外してフロントチューブケースをさらに下げるという手に出てみます。

ストラット上部を外し

ストラット下部を外し

フロントストラット陥落

ストラットを抜きますと、テレレバーアームはさらに下がります。しかしここまでやってもまだドリルは鎖状位置まで入りません。最後にフロントカウルを外してみます。

スクリーン調整ノブを左へ回しきって外します

ヘッドライト固定ボルトその1

その2

その3

ポジションランプ

ソケットごと引き抜きます。この時ヘッドライトソケットも外しておきます。

フロントカウルサイドの固定ビス(左右)を外し

はいフロントカウル陥落

ここまでやって、やっとドリルが中へ入りました。

この位置!

ここまで来るのに長い道のりでした。

もう一息

はい、フロントフェンダー陥落

ドリルでホジッて落としたネジ頭

フォークスライダーブリッジに残った ビス…

とりあえずの目的は達成しました。本当はフロントサスを交換したかったのですが、先に書いたとおりオイルシールがアンポンタンなものだったのでまともなものが来るまでお預けです。長いこと気になっていた固着ビスを外すことができましたので、次回の作業は楽勝です。

バラしたついでに清掃します

ABSユニットです

気休めですが、ABSユニットのエア抜きしています

殆ど空気は出てきませんでした。当たり前か。


組み立て

夕方になり、キリがないので一度組み立て、来週のかやの平キャンプツーに備えます。

疲れ切ったので甘いものでブレーク







RH975S お泊りツーリング(梅雨が明けた?)

 なんか早々に梅雨が明けたって?本当かい?そりゃ確かめに行かなきゃ。土曜の朝、思い立ったが吉日とサクッと宿に電話入れて出発。 有峰 立山を望む 川に入りたい 結構暑いんです。 マジで川に飛び込みたい。 でもこの辺よく熊ちゃん出るんでね… 安房峠開通 ここへ来たのホント久しぶり。 ...