日曜日

F650GS


くちばし、綺麗になりました

鴨川

いい眺めです

魚見塚

その昔、漁師たちが魚の群れを見つけるためにココへ登ったので魚見塚というのだそうです

鴨川が一望できます



今日はみずるめ

なめろうを頂きます

微かに大島が見える

土曜日

F650GS くちばしの化粧直し

仕事で金沢…やはり裏日本だなぁという天気です。冬はずっとこんな感じの天気。ただ今年は全然雪がない…

どんより

帰路、小松空港で大好きなニシンそばを食す

北陸新幹線開通で飛行機はかなり空きました

帰ってきた

F6のくちばし

F6のくちばしに機能は全く有りません。ただの飾りです。

前オーナーのコケ傷

飾りが傷だらけじゃあ、しょうがありません。

おニュウ

飾りなら、綺麗でないと…

交換します

水曜日

R1100RS フロントディスクローターのオーバーホール

R1100RS、友人倉庫で冬眠中です。もう12万キロを超え、かなりくたびれています。この冬何処かのタイミングで心臓移植はじめ、アンチエージングで若返り計画中です。

事あるたびにチョコチョコとパーツを集めています。今回はフロントディスクローター。ディスクの摩耗が…というよりも、ディスクのフローティングピンが摩耗し、段差でローターが踊ってカチャカチャウルサイ状態です。フローティングピンは左右で24本も使われており、このパーツ買ってくるだけでエラい値段します。ですので、例によって、若そうな激安K100RS(4Valve)のディスクローターをポチットな…です。ちなみに、4バルブK100のローターはR1100RSと同じです。

サビサビ…

まぁ、ローターは放置すると錆びるもんです。でもこりゃ錆びすぎ。

こっちはまだマシか

ぱっかーん

フローティング・ピンのスナップリングを外せばローターだけになります。

フローティングピン

こりゃ再使用不可…

2種類あるんです

これはまだ清掃すれば再利用できるかな…
違いがわかりますか?クリップの入ったフローティングピンが120°間隔で左右3こづつ使われています。

ココにクリップのついたフローティングピンが入ります

普通のフローティングピンはココに入ります

ローター側にも同様に溝が入っています。組み立て時要注意です

磨けばまだまだ使えます

ローターはサビを落としてあげました。

ABSリングも磨きます

ボビンです

こんなにたくさん入っています。
日本のディーラーではなぜかこの部品だけ購入は不可。オーダーするとAssyになります。糞高いです。一枚5〜6万するかな。
MotoBinsなどですとこのボビンだけ入手できますが、一個£6(≒1,000円)!!
左右で24個使われていますので、ボビンだけで24,000円近くになります。ひゃー…

まだ使えそうです

ここに段が付き出すと、再使用無理です。

左がクリップ付き

ここにはクリップ付きを嵌める

ここはクリップ無しを嵌める

ローター側にも溝があります

ここはクリップ無しの位置

まあ、一気にバラバラにしてもよく観察すれば組み立てるときに迷わないと思います。ただ、ローターは回転方向が有りますので、バラス前にABS側の写真でも撮っておいたほうが良いです。ローター面にあいている穴が、回転時に内側から外側へ向かうようになるのが正規の位置です。

Eリング(サークリップ)は1ミリ厚ですね。

内径9,外径18、t0.8〜1.0辺りの汎用的サークリップで大丈夫そうです。流石にMotoBinsでも扱っていませんでした。汎用品で代用可能だからだと思います。

クリップ内側に入っているスペーサーサイズがちょっと特殊。内径14、外径20、T0.6のスペーサーが必要です。これは一般的なサイズでは有りません。MotoBins辺りでは一枚100円ほどで売っていますが、なにせ24枚必要ですのでちょっと考えてしまいます(MotoBins扱いということは、やはり一般規格品ではないということだと思います。Webで代用できそうなものを探してみようと思いますが、見つけられなかったらMotoBinsのお世話になりそうです。

ちなみに、ローターが段差でカチャカチャ言うようになったら、だいたいはボビンに入っている針金が折れています。

日曜日

F650GS タイヤ(シンコーE705とか)

F6のタイヤ、リアがそろそろ交換時期。で、次はどうしたもんだかと思案中。

今日現在のオドメーター、50,000キロちょっと

最後にフロントを交換したのは約1年前、32,000キロちょっとだった

フロント一本目、18,000キロ経過…

最後にリアを交換したのは約半年前

リア二本目、現在8,000キロ経過…

リアは8000キロ経過してそろそろ交換という感じ、摩耗ペースはまぁまぁこんなもんかなという印象ですが、フロントはいったいどうなってるの?乗り方もあるのでしょうが、このフロントタイヤ一体どんだけ持つんでしょう?!?いい加減に山が残っていても取り変えたい気分。

最近シンコーからE805なるエンデューロっぽい格安タイヤが出てるみたい。E705の後継なのかな。嬉しいのはGSとか、ナンチャッテビッグオフをカバーするサイズがそろっています。

シンコーE804/805

けっこうそれっぽいパターン。これ履かせてタイヤをドロで汚しておいたらナンチャッテオフローダーの出来上がり。バイクに箔が付きそう。

パターンはオフ走行に向いてそうですが、直線番長っぽいパターンな印象。特にリアは滑り出したら制御が効かなさそうでコーナリングちょっと怖そう。

自分はGSでも比率的にオンがメイン。リアはだいたい端っこまで使うので、これ履いて調子こいて寝かせたらスパっと行ってしまいそうな印象。このタイヤでモタードバシリはちょっと怖い感じ、どうなんだろう…自分にはパターン的にはE705の方が向いてるかなーとも思う。さぁてどうしよう…

F6GSで北海道の林道も剣山スーパー林道も走りましたが、この手の重たいナンチャッテオフローダーはタイヤ以前にサスが大事だと悟りました。で、オフ走るならXLXと割りきった次第。


(追記)

ポチりました

やはり乗り慣れたタイヤがいいです。値段もクソ安いし。
どうせもうF6でオフは走りませんので…E705、リア3本目…

フロントもポチりました

土曜日

F650GS 2016乗初め

元旦はオトナシクしていましたが2日にもなろうものならもう我慢できません。サクッと乗り初め房総一周です。

いい天気です

秘密兵器

シークレットインソール…ではなくてヒーテッドインソールです。ほんとこれ最強です。

オーバーパンツで隠せば分かりません

海ほたる着

乗り初めライダー達が続々集まっています。

千倉港

サクッと千倉港までひとっ走り。ここへは一人でプラっとよく来ます。

あっという間の野島崎灯台

今日はかなり風が強いです。飛沫が舞って少しけぶって見えます

お腹がすいたので…

毎度おなじみ相浜亭の腹いっぺい定食

うーん、名前が千葉弁全開ですな。

内海は穏やかです

蕾!

千葉の桜はもう蕾を着けています。

海を眺めて黄昏中

陽のあるうちにさっさと帰宅します。サクッと房総一周300キロ8時間の旅でした。燃費はザックリ30キロという感じでした。まあこんなもんかな冬場だし。

しかし、GSは寒い季節はホント調子が良い。でも夏に弱い…と思う。さすがオーストリアチューン?オーストリアは北海道と気候がよく似ているのだそうです。ミュンヘンだったらもっと北ですね。要は基本的にBMWは寒い国仕様ということなんでしょう。ドイツは運が悪いと5月でも雪が降ります。だいぶ前に仕事で5月にハノーバーメッセへ行きましたがクソ寒かったのを覚えています。ドイツでは20度超えると暑い!と言うんだそうです。道理でGSは冬に調子が良いはずだ…ホントかいな。

RH975S お泊りツーリング(梅雨が明けた?)

 なんか早々に梅雨が明けたって?本当かい?そりゃ確かめに行かなきゃ。土曜の朝、思い立ったが吉日とサクッと宿に電話入れて出発。 有峰 立山を望む 川に入りたい 結構暑いんです。 マジで川に飛び込みたい。 でもこの辺よく熊ちゃん出るんでね… 安房峠開通 ここへ来たのホント久しぶり。 ...