今や知らない土地へスマホナビ無しでツーリングは考えられない。でもバッテリー消費激しいのでロンツーなら充電しながらってのが常識。ただ雨は厄介(実は一度ナイトスターで雨中走行中にコネクタ漏電?で車体側USB-Cが給電しなくなったことあり)
自分のスマホはQi対応しているので非接触充電が可能。ならば防水性能が高そうなQi充電器を用意してスマホホルダーにセットしたらどうなんだ?非接触なら最悪、充電器をコーティングしてしまえば完全防水化可能。要はむき出しのコネクタがガンなので…
とりあえず愛用のスマホホルダーに両面テープで仮固定。
スマホを適切な位置にセット
一番感度の良い場所は予め探っておく。
現在バッテリー70%
11分後のチャージは77%
スマホ負荷ですが、
Googleマップをナビモードで裏で動かしたまま、
表でYoutube MusicをBT接続で連続プレイ中。
27分後のチャージは83%
期待値以上の結果。
別にチャージを増やしたいわけではない。
バイク移動中に急激に減らしたくないだけ。
なのでチャージを維持してくれれば合格、
チャージが増えたのなら◎。
ちなみにスマホはiPhone SE2で初期のQi仕様、
ちなみにスマホはiPhone SE2で初期のQi仕様、
自分的には十分な成績。
発熱は微小で防水コーティングしてしまっても大丈夫そう。
完全防水カバーとQi…
このセットでもちゃんと充電はできた。
もうこの蓋を開けることは無い
USB電源にリークされると
無敵だ…(多分)
ホスト(ナイトスター側)がやられるんで…最悪。
ちなみに、AppleのHP記載の注意事項
iPhone SEは防沫性能、耐水性能、防塵性能を備えており、実験室の管理された条件下でのテストにより、IEC規格60529にもとづくIP67等級に適合しています(最大水深1メートルで最大30分間)。防沫性能、耐水性能、防塵性能は永続的に維持されるものではなく、通常の使用によって耐性が低下する可能性があります。iPhoneが濡れている場合は充電しないでください。
やはり濡れた状態での充電はダメとな。
iPhone SEは防沫性能、耐水性能、防塵性能を備えており、実験室の管理された条件下でのテストにより、IEC規格60529にもとづくIP67等級に適合しています(最大水深1メートルで最大30分間)。防沫性能、耐水性能、防塵性能は永続的に維持されるものではなく、通常の使用によって耐性が低下する可能性があります。iPhoneが濡れている場合は充電しないでください。
やはり濡れた状態での充電はダメとな。