水曜日

BMW F800R ユーザー車検

 

久しぶりのノーマル姿

スクリーン、LEDヘッドライトが車検で引っかかると思われ、
ノーマルに戻した。

光軸テスター

ライトは一度外しているので
いきなりチャレンジせず、テスター屋さんで調整。

そうだ、メモっておこう...
F800Rのスピードメーターは後輪です。
ハイビームは小さいほう。
測定はロービームを隠したほうがいいと言ってました。
ただ、テスター屋さんでは隠していなかったが。
それよりか、光軸測定中にハンドルに手をかけるか
かけないかの方が影響が大きいらしい。
ので、テスター屋で手を掛けずに調整したら、
本番でも同じことをやってねとの事。

しかし、毎度思うのだけど、
ブレーキテスト怖いよね...
左足で支えて前後掛けるって、
右足踏ん張ると右に倒れそうになる。
そもそもバイクってそういう挙動をする乗り物。
どう考えても試験方法(か設備構造)が
間違っている気がしてならない。
大体の場合、検査員が支えて補助してくれますが、
逆に言うと、そうしないと倒れる人続出だろうな...

ものの5分もかからない

あと2年乗れる

また小型二輪の自賠責下がりました。
テスター、代書屋入れてもトータルで18000円でお釣りが来ます。
逆に2年間の自動車税が12000円と馬鹿にならない。
つまり公的な維持費は年間15,000円てことか…
車だとリッターカーでも公的維持費だけで年間80,000円位?
やはりバイクのコスパは最高。

日曜日

スマホホルダーなど

スマホホルダー。自分は使用頻度が高くなく、かつバイクが複数台あって、ハンドル周りがゴチャるのは嫌い…なので必要時クランプするタイプを使っています。

def



この3本爪、ハンドルの屈曲部でもガッツリ取り付きます。
付けられる場所を探すのではなく付けたい場所につける…
なのでハンドル(バイク)を選びません。

そしてスマホ取り付け方が必要最小限でスマート。
とにかく小さくて◎。
この保持で危ない目に合ったことは一度もなし。
一方固定レバーとかそういうのがなく単にバネ力保持なので、
スマホ外すのも簡単でコンビニ突入が楽。
スマホ外すのを忘れないように、
コンビニ決済はスマホと決めています。

アイホンSE2

Xperia Ace2

電源ケーブル

USB電源ケーブルはショート一択。
長いとハンドル操作の邪魔になります。


このホルダーかれこれ3年使っています。
故障はないけど所々サビが…
バイクに付けっぱなしできる耐久性はなさげ。
偶にバラしてメンテ要。
(中の伸縮機構にグリスを充填)

実は一度試しに除震機構が付いたホルダーを購入したのですが、
開梱してびっくり、デカっ!
速攻で返品させてもらいました。
ハンドル周りに物をいろいろ付けるのが好きならいいですけど…

因みにスマホ、
ホルダーに装着して走行中にでカメラを
使用するのはやめましょう。
カメラめちゃ壊れやすいです。
(仕事で実験とかやってました…)
AFカメラはピント合わせにVCMという機構を使うのですが、
カメラの電源入っているときはピント合わせのため、VCMでレンズユニットが、
細い銅線でできた導体スプリングを通して宙に浮いたような状態になります。
このとき強く加振するとこの柔い銅でできた導体スプリング(ピント調整機構)
が変形してピント機構が逝きやすいです。
光学イメージスタビライザーが付いたカメラは
動く場所がもっと多いので、もっと逝きやすいです。
カメラ電源を入れていなければ、
レンズユニットは機械的に着座した状態なので
多少の振動では逝きません。


土曜日

BMW F800R 春ツー準備(バイクの様子見運転)

 4月には春ツー控えているのですが、冬に色々弄ったので少し走って様子を見ます。サクッと250キロほど走りましたが特に不具合感じられず、大丈夫そうです。ただ冬の間こんな長距離乗ってなかったので強烈に首が凝った…バイク元気そうだが身体のほうは大丈夫かね?という感じで心配…


うみねこたちも日向ぼっこ

まだ山に入るのは早いので、能登半島右側富山湾を北上。

日本海もだいぶ穏やかになりました



能登半島右側は地震で隆起しなかったのできれいな海岸線が残っています。


能登島先端まで来てみました

左奥は穴水辺り、地震では結構やられました

帰路、ちょっと内陸入るとこんな感じ

山はまだ早いです。

それにまだ平地でも、夜間凍結防止の塩カルが撒かれているので、
たとえ晴れていても雪解け水と塩カルでバイクは真っ白になります。
なのでこの時期のツーリングは基本ショート、
3時までには帰宅、エンジン冷えたら徹底的に洗車、
近所を少し走って水飛ばして拭き上げ、日暮れ前に仕舞います。
塩カル浴びたまま洗車せずに放置したら、
あっという間にあちこちからサビが浮いてきます。
色々めんどくさい…

RH975S ナイトスター 純正ロングスクリーン試してみた

 先日のロンツー感想で、RH975は風圧と積載が課題と言いました。風圧防ぐにはスクリーンに頼るわけですがナイトスターのスクリーンってパチモノ含めてもショートタイプとロングタイプの2つしかありません。ショートタイプ(アリエクで売ってる中華パチモノ)は持っていてそれの効果はわかってま...