ナイトスターの改造シート、GWのロンツー前に長距離の様子を見たいので、金沢から敦賀まで下道日帰り往復してみた。行きは鶴来経由で山中を抜け、帰路海沿いをひたすら走る。だいたい350キロは走っただろうか。約8時間は座っていたのでどんなシートであれ尻の表面はまあチョコチョコ痛くなるので着座位置ずらしは必要だが、腰が痛くならなかったのが感動的だった。これは着座位置と厚手のクッションのおかげだろうと思う。というわけで、GWのロンツーはこのスペシャルシートで行くことに決めた。
月曜日
金曜日
RH975S ナイトスター シートカスタムDIY(ライディングポジション試行錯誤の件)
ハーレーナイトスター、23年式は今のところ始動不良など発生せず、快調に走っています。
唯一駄目だなと毎回思うのはポジション。ハンドルが遠いと言われていますが自分は違うと思っていて、デフォルトではボバースタイルのハンドル+ステップ(Midコン)にチョッパー用シートがセットされているので腰をエビのように曲げないとマトモに乗れないという変なポジション。アメリカ人みたいにデカいガタイならそんな違いも吸収できるんでしょうけれど、ギリギリ頑張って乗ってる日本人には無理。自分はナイトスターのハンドルとステップ位置はまあ楽な位置にあると思っています。社外品でプルバックを少し大きくしたハンドルが出ているようですがどうだろ、チョッパーにしたいなら純正のプルバックハンドルに変えたほうが良いと思うし、そもそもその社外品は形状が標準ナイトスター用と思われ、ライザーが既に少しプルバックされているスペシャルにつけるとバンザイハンドルになるでしょう。なので自分の中ではいまいち選択。自分はやはり諸悪の根源であるシートをなんとかしたいのですが、ご存知のようにナイトスターのシートなんて殆ど出ていませんし、US版はあってもクソ高い模様。というわけで、しょうがないから作ってみるか…と。自分の理想系は空冷スポスタの883R+K&Hのダブルシートとか、そら豆シートです(そもそもチョッパーが好きではない…運転し辛そう)。
ナイトスターでもやはり、カスタムしないとマトモにならないというハーレーの伝統だけは守られているようです。ならばこちらは金をかけずにDIY!
火曜日
RH975S ナイトスタースペシャル (ソフトウェアアップデート)
なんかナイトスターのファームが最近変わったようだ。
1,5,6が実感あるので意味ありげカナ
● 日中なんかメーター暗いんですよね(1)
● ナビのコンパスが結構お馬鹿な感じだったので良くなるのかな?(5)
● これまでガソリン残量の警告(赤ランプ)が結構早い印象だった(残1/4タンク≒約3L、残り距離にして80キロ弱)のが、残1/8(約1.5L)になったらしい
それって残り距離にして約40キロ?んーちょっと深い山間部入ってたら危なくないか?REDの前に一度黄色警告が出るので、その時点でガススタ探し始める必要あり(これまで黄色はカチ無視してました)
BMとはこの辺大違い?
新しいソフトウェアはユーザーが落とせる、ユーザーでもディーラーでも書き換えられるよと書いてある。。。
ブツはココにあって、
物が届いたらやってみよう。ので準備。
RH975S フリー温泉宿?視察
友人が草津に別荘買ったって言うんで視察に行ってきた。 いい眺めじゃん? 大浴場が温泉で入り放題は良いわ。 早朝の散歩は清々しい 野反湖 ここも昔は涼しい場所だったが今日は暑かった。 (下界よりはマシだけど) そしてパノラマラインを快走。 天気さえ良ければ爽快。 愛妻の丘… 俺が...
-
追伸2021年10月 長いことRotax650に乗ってきて、WEB読み漁っては色々試行錯誤やっていましたが、今現在、燃調を正しくするには、結論的には、 1.メカ的にきちんと整備して、正しい乗り方(いつも3000回転ほど回して乗る)を続ける もしくは、 2. GS-911などで強制...
-
ナイトスターで10日間、長距離フェリー2回、短距離フェリー2回、高速600キロ、下道2,000キロ、豪雨走行などでいろいろ経験。今の結論言うと、良い旅バイク候補だが、雨天時の信頼性には課題ありに思えた。 NC750X、CL250とつるんで10日間2600キロ・ツーリング 土砂降...