木曜日

F650GS チェーン・スプロケ一式、駆動系交換

ようやくチェーン、スプロケなどの駆動系一式を交換しました。

購入時が31,000キロ強、現在87,700キロ。その間一度も交換してませんので少なくとも56,000キロ以上無交換だった勘定になります。まだまだチェーンの引きシロはあったのですが、チェーンを引っ張ると微妙にスプロケットから浮くので、まぁ潮時だろうということにして一式交換しました。気持ちの問題か…無駄なトルクかけて走らなければ、駆動系マメにメンテしていれば、F6のチェーンは異常に長持ちします。

リアスプロケットはDriven、チェーンは520VX2

チェーンは112Lのカシメジョイントを入手。
カシメツールはマトモなもの買うと1万以上します。
生涯何回やるかわかりませんので、HASEさんへ持っていって専用工具で
ガッシリカシメてもらいました。
HASEさんいわく、カシメ工具はRK(高砂)が良いと。
KTCとかのはもう少し安いらしいですが、ちょっとやりすぎると割れちゃうと言ってました。RKの工具2万くらいするそうです。
工賃1,000円ですからね、こういうのはプロにお願いしたほうが絶対お得です。
下手な素人仕事してチェーン切れたら帰れませんよ。

フロントはXAM

鋭い方はXAMにはF6GS(Single)のFスプロケ無いはず…と気づいたでしょう。
そうですカタログにはないんです。G6GSのはあるんですけどね。
しかし、
不思議なことにあの有名なツアラテックにはF6GS(Single)のFスプロケがありまして、
なんとF6GS(Sngle)とG6GSが共用なんです。
つうことは、取付寸法は同じなんですよ…(多分)。
(ちなみに純正だとG6とF6はFスプロケの型番違います…なんでか知りません)

右は取り外したDrivenの16丁、左がXAMの15丁

ずーーーーっと、標準の16丁だとギアが離れ過ぎなのが気になっていました。
16丁だとある程度引っ張ってからシフトしないとガクッと回転が落ちてしまいます。
トップスピードを犠牲にして、ギアをクロス気味にすることにしました。
トップスピードったって、こんなF6シングルでもグアとヒネればアッつう間に170出ますから、ハッキリ言って不要です最高速確保なんて。
100で巡航できて、ワインディングでギアの繋がりが良ければそんで十分。
多分ですが、このエンジンはギアをクロスさせたほうがワインディングでは速いです。
ギア幾つで走ろうがほとんど燃費変わらないこと分かっていますので、
おそらく燃費は全く落ちないと思います。

付くやん…

適合書いてないですけどXAM、ふつーに取り付きます。
アウトプットシャフトのスプラインにガッツリハマります。
ギアセンター位置も同じです。何が問題なん??

チェーン交換は、先にチェーンを輪っかにしてしまっているのでスイングアーム外す必要あります(ちなみに純正チェーン買うと最初っから輪っかになっているので、標準の交換手順はスイングアームを外す…です)。
なんだかんだで一式交換に2時間近くかかりました。
ゲロ疲れ、お手々真っ黒。

現在87699キロ(記録)

さて、ドライバビリティがどう変わったか週末が楽しみです。


1 件のコメント:

  1. 米倉さんお久しぶりです。コメントいただいているの気づきませんでした。ほんとF6のギア比泣かされますよね。G6海苔の方のブログでフロント15Tがいい感じだとあったのでやってみたんです。まちなかや林道、山道はホント気持ちよくつながるようになりました。そして予想通り高速は巡航速度が落ちました。最近は8〜90キロくらいでトラックの後ろにくっついて巡航しています。
    いまF6は友人倉庫で眠ってますが、いずれCSのエンジンへ載せ替える予定です。CSのエンジンは5速がGSよりもロングになっているんです。フロントを落として1〜4が(標準より)クロスで5がロング(標準になる?)ってのが理想かなぁと思っています。

    返信削除

なにかご意見あれば…

RH975S ナイトスター 旅の準備(スマホQi充電対応編)

今や知らない土地へスマホナビ無しでツーリングは考えられない。でもバッテリー消費激しいのでロンツーなら充電しながらってのが常識。ただ雨は厄介(実は一度ナイトスターで雨中走行中にコネクタ漏電?で車体側USB-Cが給電しなくなったことあり) 自分のスマホはQi対応しているので非接触充電...