日曜日

F650GS ステムベアリングの定期検診

今日は、F6の急所、ステムベアリングレースの定期検診をします。前回約32000キロ強の時にステムベアリングは全とっかえしているのですが、なにせ急所と名高いところですので、どのくらいでヘタるのか知っておく必要があります。前回交換時から、それとほぼ同じ距離経過していますので点検です。ちなみに今時点、自覚症状は全く有りません。

交換後34000キロ経過

前回ほぼこの距離でステムベアリングは酷い状態になっていましたので、転ばぬ先の杖ということで点検します。


カバー類は引っ剥がします

きちんとジャッキアップします

タイヤ交換程度ですと、適当に車のタイヤだの咬ませてフロントを浮かせるのですが、今回の作業はフロント周りを弄くりますのでちょっと危険。きちんとジャッキアップしました。

フロントブレーキキャリパー取り外し

クランプボルトを緩め

アクスルを抜きます

さすればフロントホイールは外れます

バッテリーも外します

フロント周りをガチャガチャやりますのでヘタするとバッテリー端子がショートする危険がありますので、これも外します。

不ロンフォフォークのクランプ左右とも緩めて

フォーク抜きます

いまから三叉を上下分離するので、フォークブリッジはバラさないほうが良いです。三叉もフォークブリッジも全部バラしちゃうと、あとでフォークの並行を出すのがめんどくさいです。

ハンドルを外します

ハーネスだのブレーキホースだのいっぱいくっついていて、そう簡単に分離できるものでは有りません。クラッチワイヤーだけレバーから外し、後はまるごと車体に吊るしておくほうがやりやすいです。

タイダウンベルトでハンドル吊るす

トップブリッジのロックナット外します

ラウンドナットが見えてきました

外してみた

まあまあ想定内の汚れ方、ベアリングも生きています。

ステム、下側ベアリング

うーん、けこう来ていますね。

アウターレース上側

まあこれも想定の範囲内。
段付きなどは有りません。

アウターレース下側

あー、結構来てますね。やっぱりかという感じ。

しっかりベアリングの当たった傷が入っています

なんかゴミを噛んだ跡があります

まあこれ見てしまったら、近いうちに交換です

とりあえず、清掃して組み立て

三叉を組んだ状態で動かしてみましたが、手で分かるような引っ掛かりはほぼ無いです。ラウンドナットを思いっきり締め付けると、微かにカクンという感触が出てきます。

おっと…

ラジエタークーラントが下限に来ていました。一応補充します。

組み立て完了

寒くてバイクに乗れない時期に突入したら、シコシコベアリング交換しようと思います。

今回バラしてみてわかったことは、だいたい3万キロ辺りでF6GS(シングル)のステムベアリングは打ちかえるべきですね。特に下側。無茶な乗り方した覚えは全く無いのですが、普通に走って3万キロでここまで痛むようです。

というか、思うのですがこれ多分設計ミスじゃないですかね。この手のベアリングは、回転方向に荷重を受けるように設計されているようです。回転方向荷重はスペックが有るのですが、スラスト方向にはスペックが有りません。スペックのない方向に数千Nの荷重かけて動かしているわけですから、そりゃ偏摩耗するわな…と思えてなりません。これ、もし車だったらリコール物の設計ですな。


水曜日

XLX250R、メンテナンス(継続中)

天候不順、ツー予定を変更し、バイク弄ります。

タンクをゲットしました

凹みなし!嬉しい…

デカールも綺麗

30何年前の製品とは思えない状態を保っています。

一路千葉へ

今日は天候不順。ゲットした部品類と工具を満載し車移動。

今日のクランケ

見た目はびっくりするほど綺麗なんですけど…
始動性が…イタダケナイ。

裸にしてやります

キャブ

何度バラしても

不具合ないよね

でもエンジンはご機嫌斜めです。
こりゃ一度、開胸手術を施さないとダメかな。

原因はキャブではなさそう

帰宅…

いったい復活するのだろうか…?

日曜日

F650GS ツインスパーク機のシングルスパーク化(実験)〜効果(変化)絶大

今日はちょっとした実験をしに出かけます。

日が短いので早朝発

麻綿原を抜け

林道天津線を抜け

白浜でなめろうを頂く…

そうじゃなくって、

千葉山間部の紅葉も進みましたね…

そうじゃなくって、

セカンダリープラグの点火を殺しました!

以前から一度やってみようと思っていた実験です。出発して100キロほど走ったところ、峰岡林道辺りでセカンダリーの点火制御線をダイレクトイグニッションコイルから引っこ抜いた。そしたらなんと、ビックラするほどエンジンの性格が変わりました。

変化その1、

まず以前から、アクセルのワイドオープン時にデトネーションぽい音が必ず2500〜3000の間で出ていましたが、これがピタッと止まりました。ホントにびっくりするほど異音がピタッと消えた。アクセルを全開にしても全く兆候が有りません。

変化その2、

えらくトルクフル。回転がガ~っと、勝手に上がっていく感覚がだいぶ消えました。アクセルを開けた分しか回りませんという感じ。回転が伸びるとかそういうのが、どっか行ってしまった印象です。

おまけ、

逆にメチャメチャ乗りやすい。シフトもパシッと決まります。想像ですが、クラッチ切ったタイミングで、アクセルの戻しが悪いと一瞬で回転が伸びてナカナカ落ちてきません。チェンジした途端回転が合わなくてガッツンとやることしばしだったのですが、これが全く無くなり、気持ち良いほどカチャっとチェンジが決まります。

仮説としては、セカンダリーが進角(点火タイミング)しているんじゃないか疑惑があり、進角止めたら、もしデトネーションなら止まるかも…でした。

結果どうやらビンゴだったようです。回らないエンジンにはなりましたが、回らないと言ったって4−5000は普通に回りますから、高速巡航フツーに出来ます。その辺まで結構トルクフル。最高速はカナリ落ちているでしょうけれど、そんなスペックは要らないのでこれで十分。なんてったって排気量650もありますから。フィーリング的には元々高回転の回らないキャブ車のビッグシングルに乗ったような感じです。

燃費測ってみましたが、前回は30ちょい、今日も30ちょい、同じコース、同じペースで燃費変わらない。

ただ、何かの故障が直ったわけではないです。点火の進角止めてデトネーション抑えただけ(たぶん)。

キンキン音は、エンジンの機械的故障ではなくてデトネーションだったという事は判りました(まだわからないけど…)。セカンダリーのダイレクトイグニッションが逝かれたか、燃焼室にカーボン溜まりすぎたかの何れかでしょう…まあいつの日か手当します。

後日談

デトネーション?の原因は燃調でした。
スロットルのキャリブレーションをやり直せばピタッと止まります。
F6は登場当時としてはかなり進んだ電子制御を積んでいましたので、コンピューターが変な制御すればたちどころにおかしな乗り味になります。
しかしここまで来るのにえらい回り道した…
でもこれで機械的故障でないことははっきりしました。
そこだけは良かったのかな。
そもそも寺でキチンとメンテしている人はこんな目にも合わないでしょう。
自分で勝手に弄る事のリスクを思い知らされた感じします。
最初っからGS-911でも持っていれば…
こういう電子制御バイクをきちんと弄るには診断機が必須です。

土曜日

F650GS ただのキャンプツー

友人より、最近キャンプしてないよね…というわけで、ただただキャンプをしに行ってきました。今日の目的地は道志の森です。


ぐゎ、県道70号は通り抜けられないとな…

厚木まで戻って国道経由で宮ヶ瀬を目指します。

車…

友人はこいつをエブリィ・バンに積んできたらしい

下ごしらえ

今日はほうとうを作ります。

ほうとう完成

腹いっぱい

ガソリンランタンは明るい…眩しいくらい

今晩の宴会場

今日はクルマがいたので設備は豪華。

酔いもまわり、友人は寝床を作り始めました

こういうバイクツーも有りかなぁ。
小さいバイクを積んで走りに行くと…125ccでも大丈夫です。
寝泊まりは荷室…雨に遭遇しても困りません。
自炊道具も満載できます。うーん、考えさせられます。

朝起きたら、バイクがゴミスタンドになっていました

道志もだいぶ紅葉が進みましたね

まだ朝ですが、さっさと帰ります。山中湖へ向かうライダーが続々向かってきます。反対方向へ走って見るものですから久々にピースサインをたくさん受け取りました。

RH975 ナイトスター グリップヒーター付けたいが…

手が冷たいのでグリップヒーター付けたいなと思い、キジマ製のグリップを純正スロットルコーンにカチ込むタイプ(温調が別体になってるタイプ)を入手したのですが、スロットル側のグリップ内径が小さくてハーレー純正スロットルコーンは入らないです…残念。速攻で返品となりました。しかしこの設計無...