月曜日

シンコー E805、その後 (ライフなど)

先日走った明神峡〜R152〜R299は兎に角コーナーの連続ロードでした。E805はブロックタイヤのくせに異常に粘るタイヤです。ブロックタイヤ履かせたらオンの性能とライフは全くあてにならないよな〜と諦めていたのですが、その先入観をふき飛ばしてくれました。

ロードでの限界はE705のほうが少々高い感じですが、荒れた路面、落ち葉など、コンディションが悪い状況やダートではE805の方が全然安心感があります。ただし濡れた路面の立ち上がりでスロットルをラフに開けるとすぐパワースライドが発生しますのでそこんとこは注意が必要。

友人はR1200GSAにミシュランのアナーキーを履かせてましたが、中速コーナーでF6に着いてくると:概ね70超、かなりペッタリ寝ている)だとズルズル滑るそうです。思うにアナーキーの問題というよりも重たいGSAにブロックタイヤを履かせたからでしょう。

ちなみに、

高校物理学的に言えば、遠心力に打ち勝つための摩擦力はμ・N(荷重)で決まるため、荷重と摩擦力(=グリップ力)は線形比例します。一般的にタイヤと路面のμは0.8程度なので、平坦な50Rを70K/Hで通過するといっぱいいっぱいです。ですが現実は、(タイヤの)単位面積あたりの荷重が高くなってくると荷重と摩擦力の関係がだんだん線形比例しない(≒非線形)になってきます。

限界近くの走り方をするのであれば、その時発生する遠心力にマージンが持てるように、荷重(≒車重+積載)に比例した接地面積の得られるタイヤを履いてないと安全には走れないということになるでしょう。なので同じ車重でブロックタイヤにすると限界は下がりますし、タイヤ銘柄(≒パターン)によっても限界は変わります。

やはり、R12GSみたいな超重量車は、細身のタイヤでダートでのグリップ力を狙うか、接地面積を広げたパターンでオンの限界を高めるかの、いずれかの路線がいいのかな。増えた荷重に比例してパターンというか接地面積への配慮をしないと危ないです。

64547キロ

装着時が59870キロでしたので、現在4677キロ経過。
感覚的ですが、使用状況は
● 一般道5割、
● ワインディング2割、
● 高速2割、
● オフ1割
という感じ

リア

サイドが8.5ミリ、センター7ミリ…
え? 全然減ってないですやん。
結構コンパウンド柔らかい印象なんですが、
意外と減っていません。

フロント

サイドが約6ミリ、センターはブロックによって摩耗状態が異なり、残っているブロックで5ミリ、減ったブロックで3ミリ位。
ザックリ言うと半分ほど行ったかなという印象。

なんとなくですが、
リアは1万キロ超えそう。
フロントは1万手前(8〜9千?)
辺りで寿命を迎えそうな感じです。

いろんな有名高級なタイヤも同等性能以上を持ちああせているのだとは思います(Fにはそういうのはかせたことがナニ履いたこと無いのでわからない)が、なんといってもこのコスパに脱帽です。

どのくらい頑張って使えるかというと、

リア

フロント

個人的にはほぼ限界。
ギャップを超えた時、偶にステップの先っちょを少し擦る感じです。

日曜日

F650GS R152縦走ツー、明神峡〜下栗の里〜北相木

今年は兎に角よく雨が降ります。毎週週末に降っているのではなかろうか…晴れた日に乗ろうなんて思っているといつまでたってもいけないので予報は雨でも強行。久しぶりに明神峡、下栗の里方面へ。

6時出撃

とにかく初日が勝負、予報で晴れなのは今日だけ。

清水PA

新東名の清水PAにはバイクの展示が…クシタニもあります。浜松ですから…

高速にレンタルバイク!

まさか高速のPAバイクのにレンタルバイクが有るとは知りませんでした。

静岡おでん

見た目は真っ黒ですが味はさほど濃く有りません。

友人たち合流

清水で高速を降り、一路井川を目指します。

井川ダム

井川駅

いまは土砂崩れでここまで列車が入れないそうです。

タンクが開かない…

R1200GS問題発生
何でもかんでも電気じかけなGSでタンクキャップが開かない問題発生。
取説を取り出し、あーでもないこーでもないとやりましたが開きません。
ディーラーに電話しても取説と同じ事をオウム返しに言うだけです。
全くラチが飽きません。
で、
引いてもダメなら押してみな…と、タンクキャップをムンと強く押してからレバーを引き上げるとフタは開きました。
しかしこれ、洒落になりません。
友人はブチ切れディーラーに☎、こんな電気じかけ要らん。今度持って行くから普通のキーで開くキャップに交換しろコラ!と吠えておりました。まぁ大人げないが気持ちはよく分かる。

大井川鉄道、アプト区間(長島ダム)

アプト式です。こんな急勾配を昇り降りしています。
勾配が90パーミルあり、通常の車輪では滑って登れないのでアプト式機関車を繋げて登り降りします。

千頭駅に汽車到着

大井川鉄道はいつの間にかC10なんて手に入れていたんですね。

川根、天空の茶畑


下栗の里を走りました

メチャクチャタイトなコーナーの連続です。
ここは地元の人が生活している場所ですのでソロソロと通過します。

下栗の里ビューポイント

山の中を歩くこと10分強、やっとビューポイントへたどり着きました。
日没に間に合ってよかった。

ハイランドしらびそ

夜は真っ暗

星マニアにはメチャクチャ有名な場所なんだそうです。

標高は1900m!

降られた…

やっぱり翌朝は降られました。

晴れ間!

日頃の行いが良いのでしょうか、晴れ間が見えてきました。

分杭峠

ゼロ磁場?テレビに出てから有名になったパワースポットだそうです。
R152はフォッサマグナの上を走っています。
走っていると途中途中に露出した日本列島中央断層を見ることが出来ます。

(35年くらい前?)看板は当時と同じでした

当時R152(旧R256)はダートでした

当時最強ロードバイクのRZでダート…というか、当時は田舎行けば国道ダートが普通にありましたので、ロードバイクで遠出すればダート走るのは珍しく有りませんでした。北海道なんか行った日には郊外国道ほとんどダートでした。

見に行くとお金取られます

R299

晴れた!

三国峠まで来たのですが、


通行止め

ガッツリとゲートしてあります。突破?無理です。


まあ三国峠の景色が見れたので良しとします

帰路、滝見の湯へ立ち寄る

夜、延々深夜まで宴会…沈没。

三日目は朝から雨、速攻帰宅

F650GSに浮気、しばし連れ出す

RS、もう充電は良いでしょう。浮気相手のGSを連れだして海鮮丼を食しに出かけます。

なんかすっきりしない天気だ

峰岡林道を走ってみました。
ほんとうに見事なほどに誰ともすれ違わないです。

道の駅、三芳に立ち寄る

今日は久々の晴れ(≒非雨)、バイクがいっぱいです。

海鮮丼

いつもお世話になります相浜亭

相変わらずいつも混んでいます。

この後GSを連れて帰りました。
RSに比べてアベレージは2−30キロほど低いのですが、
一生懸命走っている感があって可愛い。
高速を合法速度で巡航すると、あービッグシングルだねぇという感じが出ています。

月曜日

XLX250R スピードメーター修理(?)

XLX250、一度メーターレンズがひび割れてコ汚い(というか陽が当たると読めない)ので交換しているのですが、どーも針の動きが鈍い。ナカナカ本来の速度を指さない&停車しても針が降りてこない。メーターオイル切れたか?という感じの動き。おそらく中古メーターなので保管時に逆さまとか横にしてたんじゃないかと推測。

ミシッと隙間の接着剤を割る

四隅全部、接着剤剥がします。

パカッ

接着剤剥がれれば浮いてきます。

メーターユニットを外す

ベースからメーターユニット外します。

スピードセンサーケーブル押しこむ

今や無用の長物となった、80KM/H警告灯用のセンサーケーブル。
ちょん切ってしまっても良いんですけど。

メーター本体

うーん、トリップが邪魔でメーターカバーから出てこない

無理してトリップのノブを逆に回したり引っ張ったりしないほうが良いです。
ここ、引っ張っても抜けません。

なんか、すごく固く感じる

なので、軸受け辺りにCRCなど吹付け、針を何度も動かしていると柔らかくなってきた。
(本当は針を抜いてダンパーオイルを再充填するんだそうな)




恐らくこれで正常。針がサクッと降りてこないのはダンパーが効いているからです。逆にこれがサクッと降りてくるようだったら針のダンパーオイルが完全に切れているかもです(多分走行中に針がヒョコヒョコするんじゃないかと想像)。

日曜日

R1100RS 草津温泉ツー

シルバーウィーク最後の週末、晴れたらじっとしていられるわけがない。

晴れた

サクッと草津は大滝の湯

帰ります

晴れたので温泉入りに行っただけ。
そんだけ。
でもバイク乗るには十分な理由です(よね)。

交換したスロットルは絶好調。
シフトペダル替えたおかげでシフトもカチカチッと決まり気持ちよし。
ただ、前日飲み過ぎ二日酔い酷し。
ブレーキかけると吐きそう…

RH975S 遂にフロントタイヤ交換

 来週ロンツーを計画しているのでフロントタイヤを交換することにしました。馴染みのショップに連絡してみた。 ハーレーのタイヤ交換お願いしたいです… (うちインチ工具ないわぁ…) これミリです… (どこ製?) タイランド… (へー、でフロント?リア?…) フロントです。 (そんならや...