一万キロを超えたのでリアタイヤを交換します。
金曜日
土曜日
F650GS 皇海山林道(栗原川林道)完抜、往復
以前より行ってみたかった皇海山林道(栗原川林道)、関東最長林道です。欲出して2日かけて往復しました。
完抜、約40キロ弱のダートです。
吹割の滝側から入る方法と、皇海橋側から入る方法の2つがあります。吹割の滝側から登ると結構荒れています。ビッグオフだと難儀します。反対側(皇海橋)から入ると比較的快走路です。今回往復しましたが、吹割の滝側(負貝)から頑張って登って、皇海橋側へ抜けるほうが気持ちいいかもしれません。ただしビッグオフはガレた急坂で難儀します。
雨上がりを待って朝遅くスタート
関越へ向かい
赤城までバビュンと
赤城高原SA、風が強くて寒い
すかいさんと読みます
正式名称は栗原川林道です
負貝からの上りはスピードが出せません
ダートをしばらく走ると、箸休め的な舗装路が
再びダートへ、今度は長い
手が攣りそう
峠まで来ました
皇海山登山道入り口
今日は土曜しかも夕方近いので車が居ません
午前中は結構混雑しています
一気に下ってきました
さて、寝床の確保に向かいます
花見が原森林公園キャンプ場
寝床を確保したら飯の支度
ゆでじゃが作成中
コメが炊けるまでの間、シャケ缶で繋ぐ
できた!って、コンビーフ載せてオシマイ
仕上げはベトナムコーヒー
翌朝
キャンプ場の朝は気持ちがいい
朝からご飯!オカズは…ラーメン
栗原川林道を皇海橋側から逆走します
こちら側はフラットダートで走りやすい
こんな感じ
負貝側へ抜けました
奥利根湯けむり街道経由で、奈良俣湖へ
スキージャンプを彷彿させます
猿ケ京でもつ煮、美味い!
下仁田
流石に疲れてきました。ここからR299まで行って下道で帰宅するつもりでしたがムリと判断し、関越でバビュンと帰宅しました。
BMW F650GS ドライバビリティ改善(チャレンジ)準備
F650GS、今はそれほど調子悪くはないのですが、気温の高い日にエンジンがヒートしてくると、なんといいますかクローズドループの脈のような物を感じます。負荷がかかっているときはそれ程気にならないのですが、回転が低いとパーシャルや、ややスロットル戻し気味の軽負荷時にギクシャク感を感じます。この手の症状はやっつけるのが面倒なのですが、完調なRSのあのシルキーなエンジンフィールを経験するとこれは耐え難く感じます。
しゃーん
スロットル、全部入りフルセット
F650CS、ツインスパークのスロットルです
ちなみにCSとGSのスロットルは同じ部番です(ツインスパークは)。コンピューターも同じなのでおそらくおんなじでしょう。シングルスパーク時代はコンピューターファームが何世代もあり、それとリンクしてインジェクターが変わったりした時期もありますので、あれこれ交換してうまくいくのか不明。
ちなみに新品買うとこのインジェクターだけで$150!!
ほとんど新品同様のスロットルフルセットが激安でしたのでポチりました。IACを疑っています。もしかしたら交換しても組み合わせを変えても何も変わらないかもしれません。まぁ、その時は勉強代ということで(と諦められるほど安かった)。
(ちなみにRSの時はスロットルが相当くたばっていたこともあり交換したら激変しました)
木曜日
BMW F650GS 出撃準備
週末林道行くぞとのお誘い。RSに乗ってイソイソとGSを取りに行きます。
ゲートブリッジ
やっぱりRSは低速強いなと感心する一瞬。一般道トロトロなら1500も回っていればクルーズできます。
んで、帰ると後輪用E705が届いていました
そろそろ1万キロなので、早めの手配です。
シンコーE705、今々のお気に入りタイヤ、コスパよしです
登録:
投稿 (Atom)
RH975S お泊りツーリング(梅雨が明けた?)
なんか早々に梅雨が明けたって?本当かい?そりゃ確かめに行かなきゃ。土曜の朝、思い立ったが吉日とサクッと宿に電話入れて出発。 有峰 立山を望む 川に入りたい 結構暑いんです。 マジで川に飛び込みたい。 でもこの辺よく熊ちゃん出るんでね… 安房峠開通 ここへ来たのホント久しぶり。 ...
-
追伸2021年10月 長いことRotax650に乗ってきて、WEB読み漁っては色々試行錯誤やっていましたが、今現在、燃調を正しくするには、結論的には、 1.メカ的にきちんと整備して、正しい乗り方(いつも3000回転ほど回して乗る)を続ける もしくは、 2. GS-911などで強制...
-
ナイトスターで10日間、長距離フェリー2回、短距離フェリー2回、高速600キロ、下道2,000キロ、豪雨走行などでいろいろ経験。今の結論言うと、良い旅バイク候補だが、雨天時の信頼性には課題ありに思えた。 NC750X、CL250とつるんで10日間2600キロ・ツーリング 土砂降...