インディアンからスカウト60なる水冷Vのリッターバイクが来春発売らしい。良いじゃんこれ、48を水冷エンジンにしたような感じ。まだ未発表だけど車両価格が150〜160あたりという噂も…最近のナイトスター新車実勢価格くらいかな。もし乗り出し価格が同じだったら自分は100%インディアンのボバー選んでるかも。
火曜日
インディアン スカウト60ボバー
月曜日
RH975 アリエクのパチモノバンパー(欠陥商品につき速攻返品)
呆れてと言うかまたかという感じで写真も残ってないのですが、アリエクでRH975のバンパーを買いましたがまるで取り付きませんね…あちこち寸法違うじゃん…です。あんな頑固な鉄パイプ、数ミリズレただけでも絶対付きません。寸法違い、ハンマーで叩いてなんとかなるレベルじゃない。速攻で返品申請、翌日佐川さんが取りに来たのでお持ち帰り願いました。んーやっぱアリエクでパチモン買うもんじゃないですね。今のところアリエク、RH975では1勝3敗。
シーシーバー:寸法駄目だが使いたかったので返品せず自分で修正、ただしディスカウントさせた。
シーソーシフトペダル:エンジンに当たるので取り付け断念し速攻返品
デタッチャブル・シールド:とりあえず使えてるのでOK、これは役に立ってます
エンジンバンパー:寸法ズレで取り付かず速攻返品
最近よくアリエクのパチモノがオクとかメルとかにでてますが、あれは絶対返品受け付けないと思うのでハイリスク。チャレンジしたかったら、物によっては送料無料で無条件返品できる(理由は不要で返せる)アリエクでチャレンジするほうがまだましだと思う(物によっては簡単に返品できないので購入前に返品条件要確認)。なんでこう人柱モードが続くのだろうか…
日曜日
RH975 クラッチケーブルの許容遊び量が変更されてた
まあ暇なんでコタツでネット漁ってます。これもサービスブリテンネタ。
要はクラッチケーブルの遊び量が1〜2ミリから、2〜3ミリへ変更された。
ここ
例によって翻訳機によればこんな事が書いてあります。
『この通知は、全レボリューション® マックス車のクラッチケーブルの遊びの仕様が更新されたことをディーラーに通知するものです。
- 元の仕様 寸法:0.039-0.079インチ(1-2mm)。
- 現在、遊びは以下のように変更されています: 寸法:0.079-0.118インチ(2-3mm)
- すべてのオンライン電子サービスマニュアルおよび今後の出版物には、この情報が反映されます。』
で、(メーカー的に)重要なポイントなことはここですかね(免責)。
『遊びの仕様が変更される前に申し出されたすべての保証請求は、拒否された場合も認められた場合も、最終的なステータスのままとします。遊びの仕様に関する以前のクレームについて、再考や見直しが行われることはありません。』
要は、これ以前に行われた如何なる保証修理要求に対する判定も見直さないし、覆らない…つまりは、あのときクラッチが滑って交換したのはこの古い仕様のせいだ、修理代返せ…とか言っても知らないよ…ということ。
RH975 オイル交換時のレベル確認方法が変更されてた
寒いですよね、完全にストーブリーグ突入、ナイトスターも充電器繋ぎっぱなしで越冬モード。で本当にコタツでネット徘徊してたらオイル交換方法が変更されてた。
簡単に言うとサイドスタンド状態でレベル確認するなよと。
ここ
製品出荷初期には、マニュアルにサイドスタンドで確認する方法と直立で確認する方法の2パターンが書かれていて、レベルゲージにも2種類の線が引いてあったのですが、1つの方法に統一された模様。
翻訳機によれば、こう書かれてます。
『レボリューション® マックス搭載車のオイルレベル点検の新しい手順について、販売店に通知。この手順は、サイドスタンドにセットした際にオイルが少なくなる潜在的な懸念を考慮し、更新されたものである。この状態は、同じディップスティックを使用しているにもかかわらず、Revolution® Max ファミリーの車両のリーン角が異なるために発生する可能性がある。
さらに、アダプティブ・ライド・ハイト(ARH)がロックポジション(高)に設定されている車両と、停止時に下がるように設定されている車両(低)のリーン角の違いも、この状況を悪化させている。この潜在的な懸念を改善するため、オイルレベル点検の最終段階は、車種やサスペンションの設定にかかわらず一貫性を持たせるため、オイルが作動温度で直立位置にある状態で行うことになりました。ディップスティックのサイドスタンドマークは、クイックリファレンスとしてのみ使用する。Revolution® Maxを搭載した車両のオイルレベルを交換または点検する場合は、サービスマニュアルに記載された新しい手順に従ってください。』
# DeepL.com(無料版)で翻訳しました。
RH975 ナイトスター カウル取りたい
ナイトスターってカウルついてますよね。2024の標準モデルからカウル無くなったみたいですがそれまでは全機種付いてました。このカウル個人的には好きくないですというか、標準から外したくらいだしデザイン的に評判良くないのでは。外せばいいのだが、外すとカウルの取付金具が丸見えでダサいことこの上ない。しゃあなしで付けてますって感じ。この金具、ヘッドライトの固定金具も兼ねているので取っちゃうわけには行かない。じゃあ2024モデルのライト取付金具を取り寄せて交換すればいいんじゃないの?とディーラーで値段調べたらなんと渋沢さん2名也…金具2個で2万円、ん〜〜と考え込んだのが去年の夏頃。
先日いつものようにアリエクを彷徨っていたらなんと、あるじゃありませんか中華コピー。
形状は2024ナイトスター純正部品の完コピです。ディーラーで見せてもらったそれそのもの。ん〜でもまだ高い、どう見ても2千円。でも送料無料か…ポチりそう。
水曜日
F800R ドライブ系の再整備開始 ①(ファイナルギアレシオ変更)
先日 f8Rのファイナルギアレシオ変更のドライバビリティが中々良い感じだったのでその線でドライブ系を再整備することにした。先ずは手始めに、取り付け性が気になっていたT42のファイナルドライブ。中華の品質怪しい製品はパスし実績のあるメーカー品を選んだ。
このトルク相当なもんで、200近く行ってるのでは。
F8Rはフレームがスイングアームの内側だけを通るので、
エンジンに固定されているステップブラケットを
というかカブだとリアサス外す必要ありますが、F8はそれもない。
(と思って敢えて42Tをハブごと手に入れた)
最高に使いやすい。
ギア比はこんな感じ
フロント リア 減速比 標準セットアップ比 100k/h時の回転数 19 47 2.47 1.053 4211 20 47 2.35 1.000 4000 19 42 2.21 0.941 3763 19 41 2.16 0.918 3673 20 42 2.10 0.894 3574 20 41 2.05 0.872 3489
BMW F800R ユーザー車検
久しぶりのノーマル姿 スクリーン、LEDヘッドライトが車検で引っかかると思われ、 ノーマルに戻した。 光軸テスター ライトは一度外しているので いきなりチャレンジせず、テスター屋さんで調整。 そうだ、メモっておこう... F800Rのスピードメーターは後輪です。 ハイビームは...

-
追伸2021年10月 長いことRotax650に乗ってきて、WEB読み漁っては色々試行錯誤やっていましたが、今現在、燃調を正しくするには、結論的には、 1.メカ的にきちんと整備して、正しい乗り方(いつも3000回転ほど回して乗る)を続ける もしくは、 2. GS-911などで強制...
-
F650GSには(私の)乗り始めからシンコー(韓国製)のE705というタイヤを履かせています。とにかく安いというのが選択の理由でした。8700キロほど乗り、もしかしてこのタイヤはコスパ最高かも…と思っています。 一番の理由は乗りやすさ。峠でどんだけ倒しても不安感が有りま...