日曜日

BMW F800R ステムベアリング交換

 この個体、かれこれ5万キロ近く走っていますので、ご多分に漏れずステムベアリングが逝っている様子。信号で停まるたび、微妙に振られるのが気になってしょうがない。


30205

ステムベアリングはF8Rもやはり日本国産の規格品を使っています。
NTNでもNSKでも同じ、どちらでも良い。
自分は二種類とも試してみた。



フォーク抜きました

ステムのセンターボルト抜きますと、トップブリッジが外れます

外れるというか…
面倒なので外しません。
ハンドルやら、ハーネスやら、
一通りくっついたまま、持ち上げてどかすという感じ。
ブレーキホースだけは、長さがツンツンなので、
下のブリッジに止めてある分岐部分を外しておきます。
なお、左右のブレーキキャリパーは、
紐などで車体か何かに吊るしておきます。

可能なら、
ハンドル上部辺りに物干し竿とかアルミラダーとかを通しておいて、
外したものをぶら下げると作業がしやすいと思います。
ハンドル周りを全バラシしてもいいのですが、
カウル付きならいざしらず、
ネイキッドはあらゆるケーブル類がブリッジ周りにまとわりついているので、
バラさずに、宙吊りにしておくほうが作業性は良いと思われます。
(自分はとなりにママチャリ停めて、かごの上にハンドルごとうっちゃりましたが…)

※ F8Rの場合、ここら簡単な作業ではないので、結構知恵と根性必要です。
軽い気持ちで手出ししないほうが良いです。

キャリパー吊るす

ハンドルセットも落ちないように紐で引っ張る

TOPベアリング

元のベアリングの刻印を確認すると、
NTN 4T 30205とあります。
(ちなみに、BMWの純正部品番号は上下とも同じ)

ボトムベアリング

ボトムのレース

やはり逝っています。


上のレーズは結構綺麗でした



レースリムーバー

これもう何度登場したかわからないほど世話になっています。
F6GS用に買ったものですが、F8でも使えるようです。

引っかけて叩き出す

フレームがアルミなので、いとも簡単に出てきます。
(鉄フレームのF6、G6はけっこう大変でした)




上のレースも叩き出す

新しいのを打ち込む

フレームはアルミですので、
軽い殴打でスコスコ入ります。
なのでゆっくり均等に。
最後は外した古いレースを逆さまに当てて、しっかり底付きするまで叩き込みます。

問題はこちら

ボトムブリッジからインナーレースを抜きます。
径4mmの長めのポンチが必要

新しいのをかちこみます

ここ、ちょうどよいサイズの円筒パイプがなくて難儀しました。
結局ちとでかいですが、Φ32mmのステンパイプ持ってきて、
リテーナーを潰さないように慎重にかちこみます。
ここが一番の難所、なかなか入らないです。
バーナーで炙るなど、逆焼き嵌めの方法もありますが…

ここまで来たらさっさと組みます





試走

ステアリングのカックンが無くなった。
快適。

G650GS ガソリン漏れてきた…修理して復活させるか。

 G650GS、最近ほとんど出番がありません。収穫した玉ねぎの下で眠っております。偶には動かしてみる?


なんかガソリン臭い…
なんですか?


燃料パイプに穴が空いていました。


キーオンするとジワッとガソリンが滲んできます。
パイプの行儀が悪くて、コンピューターカバーの
プラスチック部品の角が突き刺さっていました。
こりゃ要交換です。
調べたらこの燃料パイプ、純正だとめっちゃ高い部品でした。
汎用品じゃだめなのか?


密林でポチってみました。
一応インジェクション用、作動耐圧20BAR


ここ外すのか…かなり面倒そう
何か良い手ないかな…
探すこと1週間、ありました!


いいもの発見しました。
穴の空いた部分をぶった切って、このパイプで繋ぎます。
こういう感じで

スパッと切る

チューブを突っ込む

繋ぐ

カシメる

シングルイヤーのカシメバンドを専用工具でカシメます。

ちょっと向きが悪かった

クランプの位置が悪くてコンピューターと干渉してしまいました。

ぶっ壊す

カシメタイプのバンドは再利用できません。
破壊して外します。

今度はいい位置に収まったようです

整いました

ネジ式のホースバンドが一個入れてあるのは自分の作業品質に対する保険です。
なにせカシメ式ホースバンドを使ったのは初めて、
もし出先で緩んでガゾリン漏れると帰れなくなりますので、
念のため出先でもドライバーで締められるバンドを一個入れておきました。

今回使ったコネクターパイプですが、冷却水用の太いタイプは結構あるのですが、
燃料で使える内径8ミリ用はなかなかありません。

一般的に出回っていないというのは恐らくですけど、
インジェクション用は高圧が掛かるので、
ホースに問題あったら新品に変えろって事なんだと思います。
下手な場所で下手なタイミングで漏れたら車両火災に繋がりますからね。
今回の場合は、物理的外傷によってモレが発生したので、
外科的処置をすることに決めました。
もしホースの自然劣化で燃料がジワっていた場合は全体的に劣化していると思われるので、
応急処置は良いとしてもいずれまた他のところが同じことになる確率が高いので、
ホースごと取っ替えた方が安全です。

水曜日

F800R 船で温泉旅、九州ツーリング

 船に乗って、温泉巡りに出た。

新造船、日本初のLNGフェリーだそうです

別府、竹瓦温泉

兎に角熱かった。
3分が限界。

通過

船に乗って

雲仙

素泊まり宿ですけど、雲仙にしては格安

船に乗って

霧島

あ、潜水艦!

桜島見て

阿蘇のお釜覗いて

明礬温泉

ここは個人的に別格の温泉

また船に乗って

銀の湯(有馬)

金の湯(有馬)

翌朝ノンストップ帰宅

疲れた…10日で3000キロ弱走ったかな。

RH975S お泊りツーリング(梅雨が明けた?)

 なんか早々に梅雨が明けたって?本当かい?そりゃ確かめに行かなきゃ。土曜の朝、思い立ったが吉日とサクッと宿に電話入れて出発。 有峰 立山を望む 川に入りたい 結構暑いんです。 マジで川に飛び込みたい。 でもこの辺よく熊ちゃん出るんでね… 安房峠開通 ここへ来たのホント久しぶり。 ...