火曜日

F650GS E805連投(タイヤ交換)

E805に交換してそろそろ1年13,000キロ経過。E805を連投することに。

E804/805届きました

13,000キロ経過

当初1万キロ持ったら上等と考えていましたので想定外の良いライフ。

リア

まだ使える?

マディとか行かなければマダマダ使えます。

残溝4ミリ弱

因みにリア新品

溝12ミリ!

結構溝深いですね。
13000キロで2/3摩耗した勘定。
坊主まで使えば2万キロ行きそう。

フロント

フロントは結構減った感じ

残溝3ミリほど

フロント新品 

8ミリ位

フロントも13000キロで2/3摩耗した勘定、ライフ的には十分合格。


土曜日

F650GS SSTR2017参戦記

SSTR…Sunrise〜Sunset Touring Rallyの略。

その名の通り東海岸で日の出を拝み、一日中太陽を追っかけ、西海岸で日没を拝むという、ただそんだけのラリー。ただそんだけなのだが、ただそんだけのことに2300名強のライダーが参加した。ゴールしてみて、そもそもそういうことが目的のラリーではないということがわかった。

4時頃

空は白み始めているがまだ日は出ていない。

日の出〜

今日一日、この太陽を追っかけるのか。横浜はコットンハーバーをスタート地点に選んだ。なんでコットンヨットハーバー?それは…ナイショ

顔が見えない?

良いんですそれで…

同志

コットンハーバーでスタートを送信。
千里浜での再開を誓ってお互いそれぞれのルートを目指した。

みなとみらい

スタート直後、わが横浜本社の前をかすめ通る。

道の駅、清川

ココが自分的な最初の指定チェックポイント。こんな時間にワンサカ参加者が居るわ居るわ…

宮ヶ瀬サンクス

いつもの宮ケ瀬サンクスで朝食。いつもお昼を食べる場所だが、朝食を食べたのは初めてだ。

遠くに八ヶ岳

八ヶ岳横断道路へ突入

R299

ひたすら走り続け、気がついたら麦草峠を超えていた。ここは南アルプス、中央アルプス、北アルプスが全部見えるという稀有な場所。皆さん素通りしていくのだが、こんな場所なかなかないよ。

山賊焼き

長野のご当地B級グルメ山賊焼き。ガッツリにんにくが効いていて美味しい。スタミナでそう。

平湯

安房峠を超えた。さあココから日本海へ下っていきます。

里山海道

気がついたらあっという間の里山海道。昔は能登海浜道路(有料)と言いました。だいぶ前から無料開放になっています。千里浜まであと一息。そういえば、チョット前に我が石川本社の横をかすめたような…そういうラリーか?そんなバカな。

千里浜…

ついたぁ!

ゴール

どーん

少々しょぼいですが、そんなこたぁどうでもいい。
やり遂げた感がこみ上げます。

黄昏中

滑り込み

日没ギリギリになってもライダー達が滑り込んでくる。

走行記録

まあこんな感じで走ったらしい。
最初の計画とだいぶ違う結果になってしまったが、行き当たりばったり感があってまあ良いか。ただほとんど下道を走ったのでサスガに疲れました。


SSTRとは…参加した一人ひとりが主役になる舞台。

日本全国の東海岸からいろんな思いでここへ駆けつけたライダーたちの気持ちに思いを馳せると熱いものがこみ上げてくる。というか、皆の出で立ちを見ていたらよくわかります。青森、鹿児島、北九州…集まったバイクのバンバーを見ているだけで日本一周したような気分にさせてくれる。

道中、ゼッケンを付けた数え切れないほどのライダー達と出会った。別れの言葉は必ず、“気を付けて!千里浜で会いましょう!”…うーんなんだろこの一体感。学生時代の部活以来か。










水曜日

F650GS 放電しきった開放型バッテリー復活の儀

F6の初代純正バッテリー、セルの回りが弱々しくなったので一年強前に引退しました。その後ずっと放置していたのですが、気がついたら電圧が6V台にまで低下、まあほぼ容量が抜けてしまった状態。

先日、その後の交代バッテリーが突然死市大変な目に会いましたのでエマージェンシーとして復活させることにしました。引退当時まだなんとかセルを回す程度の容量は残っていましたので復活できるかもです。ただうちにはバッテリー充電器はない。じゃ買うか?いえいえ電気系技術者がそんな散財はいたしません。

充電中

使いみちのないACアダプター

国内では使えないNetGearのルーターの電源。

繋がってりゃいいんでしょ

何とも危なっかしい配線。

電圧はとりあえず持ち直した

AVアダプタは1Aの出力。12AHのバッテリー充電用にはちょうどいい感じ。一晩弱電流で充電した所、電圧だけは復活しました。

ロードテスト

フットヒーターの負荷を掛けて電圧降下を見てみます。抵抗値が27Ω程度ですので、450mA程度の電流は流せている模様、電圧は殆ど落ちません。まだ容量的には完全に抜けていないようです。ただ、セルを回すほどの容量は残っているのかなぁ。

ロードテスト2

5Aロードを掛けてみた。60Wのハロゲン点灯、60/12≒5A程度流れているが、1Vの電圧降下でこれだけ流せればなんとかセル回せそう。

…というわけで、エマージェンシーバッテリーへ昇格。



日曜日

F650GS SSTR準備

来週はSSTR、色々準備。

ゼッケン来ました

試走

ココ数日いろいろ弄ったので少し走行して確認します。
IAC弄ったのでエライ不調?になっています。
不調というより、コンピューターがイジられた状態に合わせてキャリブレーション中といったほうが正しいか。
エンジン始動しても数秒で止まります。
再始動しますが、また数秒でとまります。
そんなこんなを10回以上繰り返したでしょうか。
まともにアイドルするようになってきました。

走り出してもいろいろ変な感触が有りましたが、帰宅する頃にはすっかり完調になりました。

今回はこの眺めで

ゼッケン1166

見かけたら応援よろしく〜


F650GS メンテ

メンテ

IAC

汚い…清掃します。

こちらも

プラグのチェック

11000キロ経過、まだ使えるかな。



F650GS オイル交換


オイル交換…(単なるメモ)


前回は66600キロ辺り、5000キロほど走ったか。


RH975S お泊りツーリング(梅雨が明けた?)

 なんか早々に梅雨が明けたって?本当かい?そりゃ確かめに行かなきゃ。土曜の朝、思い立ったが吉日とサクッと宿に電話入れて出発。 有峰 立山を望む 川に入りたい 結構暑いんです。 マジで川に飛び込みたい。 でもこの辺よく熊ちゃん出るんでね… 安房峠開通 ここへ来たのホント久しぶり。 ...