月曜日

BMW R1100RS、シリンダーヘッドのオイル漏れ修理

実は、昨年の北海道ツー途中に高速をタンデムでぶっ飛ばしていたら右シリンダーヘッドからオイルがブローアウト。シリンダーヘッドとシリンダーの間から噴き出しているのは一目瞭然でした。それ以来右シリンダーはずっとおしめ生活、減った分だけオイルをつぎ足しながらこの一年近く走ってきました。しかしこんないい加減な乗り方をいつまでも続けているわけにはいきません。これから暖かくなればおしめしたままではオーバーヒートしてしまいます。GWツー前にきっちり直すことにしました。

※ 実はこの時100%化学合成オイルを使っていました。どうやらこれ古いボクサーエンジンには鬼門なんだそうです。粒子径の大きい固めの鉱物油が良いと言うことを教わりましたので、それ以来Valvolineの20w-50を使っています。1ダースで買えば結構安いですね。

右シリンダーはいつもタオルまき。。。

左のEXバルブ、焼杉

右のEXバルブ、焼杉

切断!

おそらくこのエキパイ、16年間一度も外された事ないのでは?と言う位に固着していました。最後はカナ鋸でバンド切断!


ふぅぅぅぅ。。。難儀な作業だ。排気周りは銅グリスくらい塗っておいてほしいな。

ヘッドカバーをポン

※ このページを参照して作業される方がいらっしゃるようなので、大事な記載漏れを追記しておきます。写真にはありませんが、次のカムスプロケット取り外し作業前に、必ずチェーンテンショナー(のプッシュロドとスプリング)を開放しておきます。右シリンダーであれば緩めると下に落ちますので比較的簡単。要注意なのは左シリンダー。チェーンテンショナーの開放を、カムチェーンスプロケットを外す前に行います。逆の順で作業しますと、下手をするとカムチェーンのプッシュロッドがクランクケース内に落下する恐れがあります。

カムシャフトスプロケット解放

タイラップします!(重要)

オイルヘッドのヘッド下ろしでここが一番要の作業。タイミングチェーンとスプロケットの歯がずれないように、また内部への落下防止を兼ねて針金もしくはタイラップなどでしばいておきます。カムは圧縮上死点でしばかないと大変なことになります。

ゴロン、ヘッド陥落。

タイミングスプロケットさえカムシャフトから開放すれば、あとは必要なボルトを外すだけでヘッドは陥落します。ただし状態によってはガスケットが張り付いているかも。ガスケット再利用は無理と思ってください(てか、そのガスケットを交換するのですけどね・・)

オイルヘッド!

オイルヘッドの所以。シリンダー前側のシャフト内をオイルが走っていますので、ヘッドを抜くとオイルがダラダラ流れてきます。このオイルはカムやバルブを潤滑するという役目もありますが、もう一つ、シリンダーヘッド内の排気口上下を通り抜けるときに排気熱をオイルで奪って、オイルクーラーへ導き冷やすと言う重要な役目を負っています。ゆえにオイルヘッド・・鈴木さんちだと油冷とか言ってるやつですね。

さーて修復

シリンダーチェック

シリンダー内側、エキパイ近くには漏れたオイルが回り込んで固着していましたのでそぎ落としました。これと言った傷もなくホーニングの跡もまだ残っていましたので、シリンダーはこれ以上触らずに放置としました。ちなみにシリンダーやピストンに用がないのであればシリンダーは抜かないほうが吉です。シリンダーはエンジンブロックへ液体パッキンで張り付いています。さらにピストンを抜くとピストンリングをシリンダーへ押し込む際にえらい苦労する羽目になります。ガチャガチャやると傷だらけになります。

組む方はバラすより楽

組み立ては固着して外れないとかそういう不確定要素がありませんのできちんと作業するだけです。そうきちんと。今日のこの日のためにトルクレンチを準備しました。大昔ですが、ホンダのタンころのカムスプロケットをいい加減に締めて、走行中にスプロケットが外れると言うとんでもなく痛い思いをしたことがありますので・・

ガスケット!!

こればかりは要の部品ですので、変なものを使うのは怖いですから大森FLATへ行って正規部品を取り寄せてもらいました。実はR1100のヘッドガスケットはしょっちゅうマイナーチェンジやら問題対策がなされていて何種類もあるんです。そして組み立て前にとにかく、シリンダーとヘッドの合わせ面をきれいにすることです。これをいい加減にやるとまたオイルが噴出してきます。

※ 後日談。ガスケットは、1997年4月以降製造機からマルチレイヤーメタルな物に変更されたようです。メタルレイヤーメタルだと張り付いたり敗れたりしないで、再利用できるのかなぁ。

ハイ終わり
あ?あちゃ~
実は、右シリンダーヘッド、エキパイ固定ボルト3本のうち一本はエキパイを抜く際に途中から逝ってしまいました。ここは熱はかかるわ雨風に晒されるわで一番きつい場所です。長年の風雨でボルトはすっかり腐食していたのでした。この機種そういう事故はあるものらしく修復用のスタッドを売っていたりします。ただし交換は結構な大作業みたいです。とりあえず二本でもエキパイは取り付くようだし、排気漏れもしなかったので、放置!プレイとしました。いつか綺麗にしてあげたい・・

オイル漏れは治りましたが、一年オイル漏れにさらしたのでひどいことになってます。

※ カムチェーントンネルの真下に付いているでかいボルトの蓋が、カムチェーンテンショナーのプッシュロッド格納部です。右シリンダーはトンネルの下についていますが、左シリンダーは上についています。ここの中の部品(プッシュロッド、スプリング)はテンショナーレールと蓋のボルトの間に挟まってレールを押しているだけですので、左シリンダーの場合、スプロケットを外してレールをフリーにしてしまうと中へ落下…というわけです。

試乗

そらぁ、長距離走る前に様子を見ておかなければなりませんでしょう。もう夕暮れでしたが、サクッと鴨川まで往復してきました。

漏れていません!完璧です(たぶん・・)


土曜日

2013 シーズン前にタイヤ交換

まだ寒いのですが、シーズン開幕前にタイヤ交換です。溝の口二輪間でお世話になります。堀持ち込み交換(安い!)ですので、自分でタイヤを外してメカニックに渡します。ヤフオクで落としたタイヤは先に送ってあります。
 
ただいま8.7万キロ

まず後ろ

そして前

できた。これでまた気持ちよく走れます。

日曜日

2013 走り初め

今日は気温が20度近くまで上がりました。小春日和です。
 
ガレージから引っ張り出しました

小港鉄道に遭遇

千倉港

大島

野島崎灯台


金曜日

BMW R1100RS 娘と北海道ツー 2012

夏は久しぶりにバイクで北海道へ。家族からのクレームをかわすため娘持参。

東京から300キロ、早朝から高速に乗りひたすら新潟港を目指します

10時到着。今日はこれに乗ります

海が荒れませんように・・・

出向すればすぐにかもめの歓迎を受けます。いや、かっぱエビせんをよこせと言っているだけです

ぐびぐび

バイク乗りは一般より早いタイミングで乗船が始まります。部屋についたらとるものもとりあえず速攻で風呂へ走ります。風呂上がりにやることは一つだけ・・

この瞬間がたまりません

小腹がすいたのでイワシ缶をつまみます。うーん、最高

陽が傾いてきました

今から闇夜へ向かって進んでいきます

日没・・

真面目に腹がすいてきたので食堂へ

見た目よりかはおいしいです。でも過度な期待は禁物

後部デッキでは浜焼きビヤガーデン

早朝、小樽着

北海道上陸~

サクッと小樽運河など見物

一路函館を目指します

おおー、青函連絡船。実はうん十年前、青森からこの船でわたりました

いまは港に係留されていて、見学ができます

市場~

カニ、カニ、カニ

ホタテのオンパレード、うまそう~

さすが函館、イカの釣り堀

森のいかめし

やっぱしこれを食べなきゃね。ん十年前にここで食べたときはSLの引っ張る列車の中でした。

海鮮丼、しゃけイクラが主役ってのがいかにも北海道

今日のお宿

夏場に北海道でバイクを路駐するときは、スタンド下に敷物をしないと溶けたアスファルトにめり込んで倒れるのだそうです。何でも冬の寒さでアスファルトが割れないように、めちゃくちゃ柔らかい舗装にしてあるのだそうです。で、ライムライトの前にもたくさんの潰した缶が置いてありました。

函館の名物ライハ、ライムライト。

函館煉瓦倉庫


ライムライトの近くの公衆温泉です。350円だったかな、めちゃ安。でも徒歩では無理。


函館駅前ビヤガーデン

函館山へロープウェイで登れば100万ドルの夜景

おしめ・・・

高速をトテモ急いで走りましたので、とうとう右シリンダーヘッドのシールが破れました・・・大変だ、修理代が高そう。オイルヘッドはヘッド前方にオイルラインが走っているのです。宿で手拭いを借りて応急処置。

今日は8/11、娘が嫌がるので行きませんでしたが、これは結構有名なイベントだそうで。函館の路面電車一両貸し切りで飲めや歌えのどんちゃん騒ぎをやるそうです。ビールはビール会社の協賛によりタダなんだそうです。

ライムライト内部。ガレージにも簡易ベッドがあって、愛車の横で寝ることもできます。

バイクの横に寝袋置いて添い寝したい!?


安っ、一杯100円

今日のお宿、札幌YH。
  
札幌来たら札幌ラーメン食さねば

北海道庁

お決まりの時計台。。しかし何度見てもなんとなくがっかりします。期待値が高すぎるのかな。

うふっ、すすきの~

少年よ大志を抱け

うまそう~

しかし値段は高い




豚丼食うなら十勝本場か、ここすすきの、まむろ

札幌撤収

夕張に立 ち寄り、モノ本の夕張メロンを丸ごと食す。最高~

残念ながら、この時期紫の部分はラベンダーではありません



雲行きが怪しい


トウモロコシもらいました。

新鮮だと生で食べられるのだそうです。で、食べてみましたが・・ゆでたほうがおいしいと思いました。生だと、濃厚な豆乳をのんでいるような感じです

今日のお宿、ライダーハウス、丘





もとはジャガイモ倉庫ですから、どでかいです

一応シャワー完備

自炊も可

バイクは土間ですが屋内

いぇ~い、最北端

昔日本軍が北方を見張っていたトーチも残っています



今日のお宿

SLホテル、けろち

ここは列車ホテルと駅長の家と2つがあるのですが、駅長の家がおすすめです。

速攻酒盛り

地元の盆踊り

おおー、今日は8/15お盆じゃないか、地元の盆踊り大会に計呂地ライダーチームとして参戦、部門優勝(なぜなら飛び入り参加1チームのみ・・)

宿に戻り戦利品を山分け

知床、カムイワッカオシンコシンの滝



残念ながら今日は見えませんでした

知床から一路南下

納沙布岬到着

今日のお宿、鈴木食堂ライダーハウス。

ここで飯を食って宿泊を申し込み。

活きたタラバも食えます

先客一名、東京から来た女子大生チャリダーあり。


生さんま丼


根室駅

摩周湖



屈斜路湖の砂湯

いや、本当に暖かいんです。

阿寒もさびれた


今日のお宿、

でた、大正カニの家!公営です。

なんと夜、役場の人間が、"指導"に参ります。さらにみんなで清掃ターイムもあります。で、やっぱりなんか、ヌシみたいなやつがいたりもします。大部屋雑魚寝でプライベートほとんどなし。そういうのがうざい人は使わないほうがいいかも。

近所のレストランで豚丼。かにの客といえば100円安くなる。

カニの家内部、ここは二階屋根裏

ホント綺麗ですよ。

要は、みんなで仲良く雑魚寝

夜中、虫歯が悪さをして熱が出、ホント死ぬかと思いました。

で、大正まで来たらここは外せない。

幸福駅

廃線ですが今も列車が飾ってあります。

流行りましたねこの切符

日勝峠

いや、ここの眺めは完璧でした。

ん十年前、こいつに会うために父親と北海道旅行した。そして今、雨ざらしで放置・・

列車ホテルらしいのだが、利用者なし・・元鉄としてはこういうの見ると侘しい。

帰路を急ぎます

苫小牧港到着

残念ながら仙台行きではありません。

船が出るぞー


大洗着、沿岸はイモ洗い状態。

大胆な積み方ですね。

ふぅっ、足が地に着いた。あとは東京まで常磐道をひとっ走り。長かった旅も終わりです。なんだかんだで北海道をほぼ一周してきました。

RH975S お泊りツーリング(梅雨が明けた?)

 なんか早々に梅雨が明けたって?本当かい?そりゃ確かめに行かなきゃ。土曜の朝、思い立ったが吉日とサクッと宿に電話入れて出発。 有峰 立山を望む 川に入りたい 結構暑いんです。 マジで川に飛び込みたい。 でもこの辺よく熊ちゃん出るんでね… 安房峠開通 ここへ来たのホント久しぶり。 ...